複数辞典一括検索+

【鯰】🔗🔉

【鯰】 19画 魚部  〔国〕 区点=8248 16進=7250 シフトJIS=E9CE 《音読み》 ネン〈nin〉 《訓読み》 なまず(なまづ) 《意味》 なまず(ナマヅ)。淡水魚の一種。 《解字》 形声。「魚+音符念」。鮎ネン(ねばっこいなまず)の音符に念を入れかえた国字だが、今は中国でも使う。

【鯡】🔗🔉

【鯡】 19画 魚部  区点=8244 16進=724C シフトJIS=E9CA 《音読み》 ヒ〈fi〉 《訓読み》 はらご/はららご/にしん 《意味》 {名}はらご。はららご。魚の卵。 {名}にしん。北方の海にすむ魚の一種。いわしに似ている。食用になる。かど。▽かずのこは、この卵をほしたもの。 《解字》 会意兼形声。「魚+音符非(ばらばらにわかれる)」。

【鰕】🔗🔉

【鰕】 20画 魚部  区点=8249 16進=7251 シフトJIS=E9CF 《音読み》 カ/ゲ〈xi〉 《訓読み》 えび 《意味》 {名}えび。全身にからをかぶった節足動物。〈同義語〉→蝦{名}さんしょううお。 {名}雌のくじら。めくじら。「鯢ゲイ」とも。 《解字》 会意兼形声。右側の字は、上にかぶせるという基本義をもつ。鰕はそれを音符とし、魚をそえた字。 《単語家族》 霞カ(地上にかぶさるかすみ)と同系。 《熟語》 →下付・中付語

【鰐】🔗🔉

【鰐】 20画 魚部  区点=4744 16進=4F4C シフトJIS=986B 《音読み》 ガク〉 《訓読み》 わに 《意味》 {名}わに。熱帯地方の川や沼にすむ爬虫ハチュウ類の一種。長く太い尾と、鋭い歯をもち、大きなあごをかみあわせる。性質は荒っぽい。皮で、かばん・さいふなどをつくる。 {名}わに。さめの一種。わにざめ。「鰐魚」とも。 《解字》 会意兼形声。「魚+音符咢ガク(がくがくとかみあわせる)」。 《単語家族》 齶ガク(かたいあご)と同系。 《熟語》 →下付・中付語

漢字源 ページ 5095