複数辞典一括検索+

【制圧】🔗🔉

【制圧】 セイアツ 押さえつけて、自由にさせない。

【制可】🔗🔉

【制可】 セイカ 天子からの許可。勅許。

【制札】🔗🔉

【制札】 セイサツ〔国〕武家時代、禁止された事がらを書いて道ばたなどに掲示した立て札。

【制芸】🔗🔉

【制芸】 セイゲイ 宋ソウ代以後、科挙(官吏登用試験)の経書に関する課題に対する答案の形式の名。八股文ハッコブンのこと。『制義セイギ・制義文セイギブン』

【制作】🔗🔉

【制作】 セイサク 物をつくる。つくられた制度・文物。〔国〕芸術作品をつくりあげること。

【制肘】🔗🔉

【制肘】 セイチュウ =掣肘。他人のひじを押さえる。他人に干渉して行動の自由を妨げる。

【制使】🔗🔉

【制使】 セイシ 天子の使い。また、天子の使いの者。〈類義語〉勅使チョクシ。

【制定】🔗🔉

【制定】 セイテイ おきてとして定めること。

【制科】🔗🔉

【制科】 セイカ 科挙とは別に、臨時に行う官吏登用試験の科目の一つ。天子が直接課題を出す。▽唐代に始まり、宋ソウ代では一時置かれなかった。『制挙セイキョ』科挙の、経書に関する試験。また、そこで、用いられる文体。

【制限】🔗🔉

【制限】 セイゲン ある事がらについて適当な範囲を限ること。許される範囲。

漢字源 ページ 513