複数辞典一括検索+
【鼠樸】🔗⭐🔉
【鼠樸】
ソハク・ソボク ねずみのひからびた死体。無用無害の物。『鼠朴ソボク・鼠璞ソハク』
【鼠竄】🔗⭐🔉
【鼠竄】
ソザン ねずみのように、こそこそと逃げ隠れること。『鼠遁ソトン』
【投鼠忌器】🔗⭐🔉
【投鼠忌器】
ネズミニトウゼントスルモキヲイム〈故事〉ねずみに物を投げつけて殺そうとしても、そばにある器物をこわすのが心配で投げられない。君主のそばにいる悪い家来を除こうして、君主を傷つけることを恐れることのたとえ。〔→漢書〕
【鼬】🔗⭐🔉
【鼬】
18画 鼠部
区点=8376 16進=736C シフトJIS=EA8C
《音読み》 ユウ(イウ)
/ユ
〈y
u〉
《訓読み》 いたち
《意味》
{名}いたち。ねずみより大きく、むささびに似た動物。動作がすばしこく、細いすきまから抜け出て、出入する。夜、ねずみ・鶏などを捕食する。敵に追いつめられると悪臭を放つ。「鼬鼠ユウソ」
《解字》
会意兼形声。「鼠+音符由(細い穴から抜け出る)」。
《単語家族》
抽(抜け出る)と同系。




【鼻】🔗⭐🔉
【鼻】
14画 鼻部 [三年]
区点=4101 16進=4921 シフトJIS=9540
《常用音訓》ビ/はな
《音読み》 ビ
/ヒ
〈b
〉
《訓読み》 はな/はじめ
《名付け》 はな
《意味》
{名}はな。顔の中央にあり、息をし、においをかぐ器官。狭いすきまから、ぴっとはな汁を分泌する。
{名}はじめ。最初のもの。▽はなは、人体の先端につき出ていることから。「鼻祖」
《解字》
形声。自は、はなの形を描いた象形文字。下部の字が音をあらわす。せまい鼻腔の特色に名づけたことば。
《単語家族》
泌ヒ(狭いすきまからぴっと汁を出す)
比(ぴったりとならんでくっつく)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語








漢字源 ページ 5182。