複数辞典一括検索+![]()
![]()
【齔】🔗⭐🔉
【齔童】🔗⭐🔉
【齔童】
シンドウ 乳歯が抜けかわって永久歯になる年ごろの子ども。七、八歳の子ども。
【齔髫】🔗⭐🔉
【齔髫】
シンチョウ 子ども。▽「齔」は、乳歯。「髫」は、子どものたれがみ。
【齢】🔗⭐🔉
【齢】
17画 齒部 [常用漢字]
区点=4680 16進=4E70 シフトJIS=97EE
【齡】旧字旧字
20画 齒部
区点=8384 16進=7374 シフトJIS=EA94
《常用音訓》レイ
《音読み》 レイ
/リョウ(リャウ)
〈l
ng〉
《訓読み》 とし/よわい(よはひ)
《名付け》 とし・なか・よ
《意味》
{名}とし。よわい(ヨハヒ)。うまれてからその時までの年数。「年齢」「月齢」
《解字》
形声。「齒(とし)+音符令」。数珠つなぎに並ぶ年月で、次々に並ぶ意を含む。歯の生え方で年のちがいがわかるので、歯をそえた。▽歴・暦は、その語尾が入声(つまり音)に転じたことば。
《単語家族》
零(数珠つなぎにおちるしずく)と同系。
《熟語》
→下付・中付語
17画 齒部 [常用漢字]
区点=4680 16進=4E70 シフトJIS=97EE
【齡】旧字旧字
20画 齒部
区点=8384 16進=7374 シフトJIS=EA94
《常用音訓》レイ
《音読み》 レイ
/リョウ(リャウ)
〈l
ng〉
《訓読み》 とし/よわい(よはひ)
《名付け》 とし・なか・よ
《意味》
{名}とし。よわい(ヨハヒ)。うまれてからその時までの年数。「年齢」「月齢」
《解字》
形声。「齒(とし)+音符令」。数珠つなぎに並ぶ年月で、次々に並ぶ意を含む。歯の生え方で年のちがいがわかるので、歯をそえた。▽歴・暦は、その語尾が入声(つまり音)に転じたことば。
《単語家族》
零(数珠つなぎにおちるしずく)と同系。
《熟語》
→下付・中付語
【齣】🔗⭐🔉
【齣】
20画 齒部
区点=8381 16進=7371 シフトJIS=EA91
《音読み》 シュツ
/スチ
〈ch
〉
《意味》
{単位}戯曲や芝居の場面を数えることば。「一齣(一幕、一場)」
《解字》
会意。「齒(並んだもの)+句(くぎれ)」。
20画 齒部
区点=8381 16進=7371 シフトJIS=EA91
《音読み》 シュツ
/スチ
〈ch
〉
《意味》
{単位}戯曲や芝居の場面を数えることば。「一齣(一幕、一場)」
《解字》
会意。「齒(並んだもの)+句(くぎれ)」。
漢字源 ページ 5191。
17画 齒部
区点=8380 16進=7370 シフトJIS=EA90
《音読み》 シン
n〉
《意味》
シンス{動・名}歯がぬけかわる。七、八歳のころ、歯がぬけかわる。また、そのかわる前の歯。乳歯。〈類義語〉
{名}歯のぬけかわるころの子ども。〈類義語〉