複数辞典一括検索+
【協合】🔗⭐🔉
【協合】
キョウゴウ 仲よく力をあわせる。
【協同】🔗⭐🔉
【協同】
キョウドウ 力をあわせて物事をする。いっしょに働く。「協同事業」
【協定】🔗⭐🔉
【協定】
キョウテイ
相談して決める。また、そうして決めた事がら。
二つ以上の国の間の、非公式の一時的な条約。


【協契】🔗⭐🔉
【協契】
キョウケイ
話しあって約束すること。
相談して結んだ契約。


【協奏】🔗⭐🔉
【協奏】
キョウソウ 種々の楽器をいっしょに演奏する。
【協風】🔗⭐🔉
【協風】
キョウフウ 穏やかに吹く風。そよ風。
【協約】🔗⭐🔉
【協約】
キョウヤク
相談して約束する。また、約束した事がら。
二つ以上の国の間で、文書をとりかわして決める略式の条約。


【協律】🔗⭐🔉
【協律】
キョウリツ 楽器や楽曲の音律を整えること。
【協泰】🔗⭐🔉
【協泰】
キョウタイ なごやかで、安らかなさま。〈同義語〉叶泰。
【協商】🔗⭐🔉
【協商】
キョウショウ
「協議」と同じ。
二つ以上の国の間で、同盟関係にならない程度で、相談しあって約束すること。▽「商」は、相談する。


【協睦】🔗⭐🔉
【協睦】
キョウボク 力をあわせて仲よくすること。『協穆キョウボク』
【協賛】🔗⭐🔉
【協賛】
キョウサン =協讃。力をあわせて助けること。『協扶キョウフ・協翼キョウヨク』
【協調】🔗⭐🔉
【協調】
キョウチョウ 力をあわせ、互いに調和をとる。うち解けて助けあうこと。協同調和。
【協諧】🔗⭐🔉
【協諧】
キョウカイ 調和する。仲よくする。
【協韻】🔗⭐🔉
【協韻】
キョウイン 中国の韻文で、厳密ではないが、響きが調和する韻のふみ方。〈同義語〉叶韻。
【協議】🔗⭐🔉
【協議】
キョウギ 相談して決める。また、その相談。話しあい。『協商キョウショウ』
【卒】🔗⭐🔉
【卒】
8画 十部 [四年]
区点=3420 16進=4234 シフトJIS=91B2
【卆】異体字異体字
4画 十部
区点=5032 16進=5240 シフトJIS=99BE
《常用音訓》ソツ
《音読み》
ソツ
/ソチ
〈z
〉〈c
〉/
シュツ
/シュチ
〈z
〉
《訓読み》 にわかに(にはかに)/おわる(をはる)/おえる(をふ)/おわり(をはり)/ついに(つひに)
《名付け》 たか
《意味》

{名}十ぱひとからげの雑兵ゾウヒョウや人夫。小者たち。「従卒」「料度諸侯之卒=諸侯ノ卒ヲ料度ス」〔→史記〕
{形・副}にわかに(ニハカニ)。急なさま。突然に。〈同義語〉→猝。「卒然」「卒中(急にのぼせて中風になる)」「卒起不意、尽失其度=卒カニ起コリ不意ナリ、尽クソノ度ヲ失フ」〔→史記〕

{動}おわる(ヲハル)。おえる(ヲフ)。締めくくる。「卒業」
{名}おわり(ヲハリ)。締めくくり。「有始有卒者、其惟聖人乎=始メ有リ卒リ有ル者ハ、ソレタダ聖人カ」〔→論語〕
シュッス{動}身分の高い人が死ぬ。▽直接「死」といわず「(年を)卒オえた」と表現した忌みことば。「古公卒、季歴立=古公卒シ、季歴立ツ」〔→史記〕
{副}ついに(ツヒニ)。おわりに。とどのつまりは。「卒為善士=卒ニ善キ士ト為ル」〔→孟子〕
《解字》
会意。「衣+十」で、はっぴのような上着を着て、十人ごと一隊になって引率される雑兵や小者をあらわす。小さいものという意を含む。「にわか」の意は猝ソツに当てたもの。また、小さくまとめて引き締める意から、最後に締めくくる意となり、「おわり」の意を派生した。
《単語家族》
碎(=砕。小さくくだいた石)また、引率の率(引き締めてまとめる)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語




















漢字源 ページ 625。