複数辞典一括検索+![]()
![]()
【三折肱】ミタビヒジヲオル 医者は、何度も病人のひじを折って治療し、はじめてりっぱな医者になれる。▽経験をつんではじめて老練になることのたとえとして用いる。〔→左伝〕🔗⭐🔉
【三折肱】ミタビヒジヲオル 医者は、何度も病人のひじを折って治療し、はじめてりっぱな医者になれる。▽経験をつんではじめて老練になることのたとえとして用いる。〔→左伝〕
【三宝】サンボウ・サンポウ
たいせつにすべき三つの事物。▽「孟子」の尽心篇下では、世の中を治めるときの土地・人民・政治の三つ。また「老子」六七章では、生きていくとき🔗⭐🔉
【三宝】サンボウ・サンポウ
たいせつにすべき三つの事物。▽「孟子」の尽心篇下では、世の中を治めるときの土地・人民・政治の三つ。また「老子」六七章では、生きていくときに慈悲深いこと、倹約すること、でしゃばらないことの三つのこと。
サンボウ〔仏〕仏・法・僧のこと。▽仏教の信仰で、得がたいものの意味から宝という。
たいせつにすべき三つの事物。▽「孟子」の尽心篇下では、世の中を治めるときの土地・人民・政治の三つ。また「老子」六七章では、生きていくときに慈悲深いこと、倹約すること、でしゃばらないことの三つのこと。
サンボウ〔仏〕仏・法・僧のこと。▽仏教の信仰で、得がたいものの意味から宝という。
【三畏】サンイ おそれはばかるべき三つのもの。▽「論語」の季氏篇では、君子がおそれはばかる三つのものとして天命、大人、聖人のことばをあげる。🔗⭐🔉
【三畏】サンイ おそれはばかるべき三つのもの。▽「論語」の季氏篇では、君子がおそれはばかる三つのものとして天命、大人、聖人のことばをあげる。
【三軍可奪帥】サングンモスイヲウバウベシ どれほどの大軍で守られていても、部下の兵士たちの気持ちが和合していないと、その帥(総大将)を奪いとることができる。「三軍可奪帥也🔗⭐🔉
【三軍可奪帥】サングンモスイヲウバウベシ どれほどの大軍で守られていても、部下の兵士たちの気持ちが和合していないと、その帥(総大将)を奪いとることができる。「三軍可奪帥也、匹夫不可奪志也=三軍モ帥ヲ奪フベシ、匹夫モ志ヲ奪フ可カラズ」〔→論語〕→「匹夫不可奪志ヒップモココロザシヲウバウベカラズ」
【三思】サンシ
何度もよく考える。「三思而後行=三タビ思ヒテル後行フ」〔→論語〕
三つの思い。▽「荀子」の法行篇では、幼いときには、成長してからのことを思って学🔗⭐🔉
【三思】サンシ
何度もよく考える。「三思而後行=三タビ思ヒテル後行フ」〔→論語〕
三つの思い。▽「荀子」の法行篇では、幼いときには、成長してからのことを思って学ぶこと、年とってからは死後のことを思って人々に教えること、富んでいるときは、困窮のときのことを思って人にほどこすことの三つとしている。
何度もよく考える。「三思而後行=三タビ思ヒテル後行フ」〔→論語〕
三つの思い。▽「荀子」の法行篇では、幼いときには、成長してからのことを思って学ぶこと、年とってからは死後のことを思って人々に教えること、富んでいるときは、困窮のときのことを思って人にほどこすことの三つとしている。
【三従】サンジュウ 婦人は生家では父に従い、嫁にいっては夫に従い、夫の死後は子に従うということ。〔→儀礼〕🔗⭐🔉
【三従】サンジュウ 婦人は生家では父に従い、嫁にいっては夫に従い、夫の死後は子に従うということ。〔→儀礼〕
【三顧】サンコ 礼儀をつくして賢人や有能な人を招くこと。三国時代の蜀ショクの劉備リュウビが諸葛孔明ショカツコウメイのすまいを三度も訪ねて宰相になることを求めた故事から。〔🔗⭐🔉
【三顧】サンコ 礼儀をつくして賢人や有能な人を招くこと。三国時代の蜀ショクの劉備リュウビが諸葛孔明ショカツコウメイのすまいを三度も訪ねて宰相になることを求めた故事から。〔→諸葛亮〕
漢字源 ページ 6369。