複数辞典一括検索+![]()
![]()
【三人成市虎】サンニンシコヲナス まちの中に虎トラがいるはずはないが、三人までが虎がいるというと、ついにはだれもがこれを信ずるようになる。多くの人々がいうことは、うそでも🔗⭐🔉
【三人成市虎】サンニンシコヲナス まちの中に虎トラがいるはずはないが、三人までが虎がいるというと、ついにはだれもがこれを信ずるようになる。多くの人々がいうことは、うそでも人々が信じこむようになるということ。「三人成虎=サンニンとらをなす」とも。〔→淮南子〕
【三人行必有我師】サンニンオコナエバカナラズワガシアリ 自分とほかの二人との三人でいっしょに物事を行うとき、ひとりが自分よりすぐれていればそれに従い、もうひとりが自分より🔗⭐🔉
【三人行必有我師】サンニンオコナエバカナラズワガシアリ 自分とほかの二人との三人でいっしょに物事を行うとき、ひとりが自分よりすぐれていればそれに従い、もうひとりが自分よりすぐれていなければ自身を反省するから、必ず自分にとって師とすべきものがいるということ。〔→論語〕
【三友】サンユウ 「論語」の季氏篇に見える三種類の友。三益友(益のある友)として、直(直言する)・諒リョウ(思いやりがある)・多聞(見聞が広い)の人。三損友(損のある友)🔗⭐🔉
【三友】サンユウ 「論語」の季氏篇に見える三種類の友。三益友(益のある友)として、直(直言する)・諒リョウ(思いやりがある)・多聞(見聞が広い)の人。三損友(損のある友)として便辟ベンペキ(体裁をつくろって正直でない)・善柔(人あたりがよいだけである)・便佞ベンネイ(口先ばかりうまい)の人。
【三年不窺園】サンネンエンヲウカガワズ 前漢の学者董仲舒トウチュウジョが、三年間も庭に出ないで勉学に励んだという故事。〔→漢書〕🔗⭐🔉
【三年不窺園】サンネンエンヲウカガワズ 前漢の学者董仲舒トウチュウジョが、三年間も庭に出ないで勉学に励んだという故事。〔→漢書〕
【三年不蜚不鳴】サンネントバズナカズ すぐれた物事をしようとして、しばらく隠忍自重して何もしないでいることのたとえ。春秋時代、楚ソの荘王は位について三年たっても、命令を下🔗⭐🔉
【三年不蜚不鳴】サンネントバズナカズ すぐれた物事をしようとして、しばらく隠忍自重して何もしないでいることのたとえ。春秋時代、楚ソの荘王は位について三年たっても、命令を下さなかったので、伍挙ゴキョが荘王を風刺したことばから。▽「蜚」は、飛。〔→史記〕
【三余】サンヨ 読書すべき三つの暇な時期。一年の余りであって農事が忙しくない冬、日の余りであって働かない夜、時の余りであって外の仕事ができない陰雨のときの三つの時期。〔→🔗⭐🔉
【三余】サンヨ 読書すべき三つの暇な時期。一年の余りであって農事が忙しくない冬、日の余りであって働かない夜、時の余りであって外の仕事ができない陰雨のときの三つの時期。〔→魏志〕
【三径】サンケイ 庭にある三つのこみち。隠者のすまいの庭にたとえる。▽漢代の人が庭に三つの道(三径)をつくり、松・菊・竹を植えたという故事から。「三径就荒、松菊猶存=三径🔗⭐🔉
【三径】サンケイ 庭にある三つのこみち。隠者のすまいの庭にたとえる。▽漢代の人が庭に三つの道(三径)をつくり、松・菊・竹を植えたという故事から。「三径就荒、松菊猶存=三径荒ニ就ケドモ、松菊ナホ存ス」〔→陶潜〕
漢字源 ページ 6368。