複数辞典一括検索+

【先即制人】サキンズレバスナワチヒトヲセイス 人より先に行動をおこせば、人を支配できる。はやい者勝ち。「吾聞、先即制人、後則為人所制=吾聞ク、先ンズレバ即チ人ヲ制シ、後ル🔗🔉

【先即制人】サキンズレバスナワチヒトヲセイス 人より先に行動をおこせば、人を支配できる。はやい者勝ち。「吾聞、先即制人、後則為人所制=吾聞ク、先ンズレバ即チ人ヲ制シ、後ルレバ則チ人ノ制スル所ト為ルト」〔→史記

【先従隗始】マズカイヨリハジメヨ すぐれた人物を招くためには、まず劣った者から重く用いるべきであるというたとえ。郭隗カクカイという人が、燕エンの昭王に説いて自分を推薦した🔗🔉

【先従隗始】マズカイヨリハジメヨ すぐれた人物を招くためには、まず劣った者から重く用いるべきであるというたとえ。郭隗カクカイという人が、燕エンの昭王に説いて自分を推薦したことば。▽今は、いい出した者からまず実行せよという意味にも用いられる。〔→国策

【先憂後楽】センユウコウラク 民衆に先だって天下のことを憂え、民衆が生活を楽しめるようになってからのち、楽しむ。政治家たる者の心がけを説いたことば。〔→范仲淹〕🔗🔉

【先憂後楽】センユウコウラク 民衆に先だって天下のことを憂え、民衆が生活を楽しめるようになってからのち、楽しむ。政治家たる者の心がけを説いたことば。〔→范仲淹

【先鞭】センベン 人より先に馬に鞭ムチをあてて、功名を立てようとする。人より先に物事をはじめること。「先鞭をつける」〔→晋書〕→「祖生鞭ソセイノムチ」🔗🔉

【先鞭】センベン 人より先に馬に鞭ムチをあてて、功名を立てようとする。人より先に物事をはじめること。「先鞭をつける」〔→晋書→「祖生鞭ソセイノムチ」

漢字源 ページ 6434