複数辞典一括検索+

【出将入相】イデテハショウイリテハショウ 戦乱のときは、将軍として参戦し、平和なときには、宰相サイショウとして天子に仕えること。文武の兼ねそなわっていることをいう。〔→旧🔗🔉

【出将入相】イデテハショウイリテハショウ 戦乱のときは、将軍として参戦し、平和なときには、宰相サイショウとして天子に仕えること。文武の兼ねそなわっていることをいう。〔→旧唐書

【出藍】シュツラン 藍草アイグサからとった青色が、もとの藍よりも青い。でしがその先生よりもすぐれていることのたとえ。▽「荀子」勧学篇の「青取之於藍、而青於藍=青ハ之ヲ藍ヨ🔗🔉

【出藍】シュツラン 藍草アイグサからとった青色が、もとの藍よりも青い。でしがその先生よりもすぐれていることのたとえ。▽「荀子」勧学篇の「青取之於藍、而青於藍=青ハ之ヲ藍ヨリ取リテ、藍ヨリ青シ」から。「出藍之誉」

【出廬】シュツロ 廬イオリから出る。今まで沈黙を守っていた者が社会に出て活動すること。▽三国時代、蜀ショクの諸葛亮ショカツリョウが劉備リュウビの三顧サンコの礼に感じて、蜀🔗🔉

【出廬】シュツロ 廬イオリから出る。今まで沈黙を守っていた者が社会に出て活動すること。▽三国時代、蜀ショクの諸葛亮ショカツリョウが劉備リュウビの三顧サンコの礼に感じて、蜀の軍師として仕えた故事から。〔→魏志

漢字源 ページ 6449