複数辞典一括検索+![]()
![]()
【叙】🔗⭐🔉
【叙】
9画 又部 [常用漢字]
区点=2986 16進=3D76 シフトJIS=8F96
【敍】旧字人名に使える旧字
11画 攴部
区点=5838 16進=5A46 シフトJIS=9DC4
【敘】異体字異体字
11画 攴部
区点=5839 16進=5A47 シフトJIS=9DC5
《常用音訓》ジョ
《音読み》 ジョ
/ショ
〈x
〉
《訓読み》 のべる(のぶ)
《名付け》 のぶ・みつ
《意味》
ジョス{動}のべる(ノブ)。思うことを順序だてて展開してのべる。「略叙近懐=ホボ近懐ヲ叙ベン」〔→白居易〕
{名}書物の主旨をのべるはしがき。〈同義語〉→序。「叙文(=序文)」
{名・動}順序だてて展開し、並べた序列。転じて、官位の序列。序列の中にくみこむ。〈同義語〉→序。「秩叙(=秩序)」「叙勲」
《解字》
会意兼形声。余は「土や物を押しのべるスコップ+八」の会意文字。叙は「又(て)+音符余」、敍は「攴(動詞の記号)+音符余」で、しだいに押しのばす動作を示す。固まったものを少しずつ展開しのばすことから、心中の思いを外に展開し陳述する意となる。
《単語家族》
抒ジョ(のばす)
舒(のばす)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
9画 又部 [常用漢字]
区点=2986 16進=3D76 シフトJIS=8F96
【敍】旧字人名に使える旧字
11画 攴部
区点=5838 16進=5A46 シフトJIS=9DC4
【敘】異体字異体字
11画 攴部
区点=5839 16進=5A47 シフトJIS=9DC5
《常用音訓》ジョ
《音読み》 ジョ
/ショ
〈x
〉
《訓読み》 のべる(のぶ)
《名付け》 のぶ・みつ
《意味》
ジョス{動}のべる(ノブ)。思うことを順序だてて展開してのべる。「略叙近懐=ホボ近懐ヲ叙ベン」〔→白居易〕
{名}書物の主旨をのべるはしがき。〈同義語〉→序。「叙文(=序文)」
{名・動}順序だてて展開し、並べた序列。転じて、官位の序列。序列の中にくみこむ。〈同義語〉→序。「秩叙(=秩序)」「叙勲」
《解字》
会意兼形声。余は「土や物を押しのべるスコップ+八」の会意文字。叙は「又(て)+音符余」、敍は「攴(動詞の記号)+音符余」で、しだいに押しのばす動作を示す。固まったものを少しずつ展開しのばすことから、心中の思いを外に展開し陳述する意となる。
《単語家族》
抒ジョ(のばす)
舒(のばす)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
【叙位】🔗⭐🔉
【叙位】
ジョイ
位を授ける。また、授けられる。
〔国〕平安時代、正月五、六日ごろ、勅命により五位以上の位を諸臣に授けた行事。
位を授ける。また、授けられる。
〔国〕平安時代、正月五、六日ごろ、勅命により五位以上の位を諸臣に授けた行事。
【叙官】🔗⭐🔉
【叙官】
ジョカン
官位の順序を定める。また、そのこと。〈同義語〉序官。
官に任命すること。また、任命されること。〈類義語〉任官。
官位の順序を定める。また、そのこと。〈同義語〉序官。
官に任命すること。また、任命されること。〈類義語〉任官。
漢字源 ページ 689。