複数辞典一括検索+

【叙{抒}情】🔗🔉

【叙{抒}情】 ジョジョウ 叙事に対して、感情をのべあらわす。

【叙勲】🔗🔉

【叙勲】 ジョクン 功績の順序を定めて位を与える。〔国〕国の功労者に対し、勲位を授け、勲章を与えること。

【叙論】🔗🔉

【叙論】 ジョロン 物事を順序だてて論じる。『叙述ジョジュツ・叙説ジョセツ』本論の前におく、本論にはいるための導入的な説明。前置き。〈同義語〉序論。

【叙録】🔗🔉

【叙録】 ジョロク 順序だてて記録する。また、その文。本論のはじめまたは終わりの部分に、大まかな内容をのべたもの。〈同義語〉序録。漢の劉向リュウキョウが古書を整理してつくった、一書ごとの解説。

【叙爵】🔗🔉

【叙爵】 ジョシャク 爵位を授ける。また、授けられる。〈同義語〉序爵。〔国〕大宝令タイホウリョウで定めた従五位下ジュゴイノゲの位にはじめて任命されること。

【叛】🔗🔉

【叛】 9画 又部  区点=4032 16進=4840 シフトJIS=94BE 《音読み》 ハン〈pn〉 《訓読み》 そむく 《意味》 {動}そむく。反逆する。〈同義語〉→反。「離叛リハン」「天下皆叛之=天下皆コレニ叛ク」〔→史記〕 《解字》 会意兼形声。「半+音符反」で、仲間が二つに割れること。半と反のどちらを音符と考えてもよい。 《単語家族》 半(二つに割れる)反(逆方向にそりかえる)班(二つに割れる)と同系。 《類義》 背(そむく)は、もと背を向ける意からそむく意となった。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

【叛換】🔗🔉

【叛換】 ハンカン 勢いを増してのさばる。ばっこする。〈同義語〉畔換。 〈注〉その他の熟語は→【反】を見よ。

【叟】🔗🔉

【叟】 10画 又部  区点=5055 16進=5257 シフトJIS=99D5 《音読み》 ソウ/ス〈su〉 《訓読み》 おきな 《意味》 {名}おきな。細長くやせた老人。転じて、長老のこと。おじいさま。「叟不遠千里而来=叟、千里ヲ遠シトセズシテ来タル」〔→孟子〕 《解字》 会意。「臼(かまど)+又(手)」。かまどの中を手で捜す意を示し、捜ソウの原字。老人の意を示す叟は仮借的な用法である。 《単語家族》 秀(細長い)脩シュウ(細長い肉)溲ソウ(細長くたれる汁)と同系で、特に痩ソウ(細長くやせた)や酋シュウ(長老)と最も近い。 《類義》 嫂ソウは年長の女、つまり兄嫁のこと。「耆宿キシュク」の「宿」も長老のこと。 《熟語》 →下付・中付語

漢字源 ページ 690