複数辞典一括検索+![]()
![]()
【叱正】🔗⭐🔉
【叱正】
シッセイ しかり正す。作品・論文などの添削批評をお願いするときに、相手にへりくだっていうことば。
【叱斥】🔗⭐🔉
【叱斥】
シッセキ だめだといって、きつくしかる。
【叱呵】🔗⭐🔉
【叱呵】
シッカ 語気を荒くしてしかりつける。
【叱咤】🔗⭐🔉
【叱咤】
シッタ 大声でしかる。きびしく命ずること。▽「咤」も、しかる。
【叱責】🔗⭐🔉
【叱責】
シッセキ しかって責任を問う。〈類義語〉譴責ケンセキ。
【叱罵】🔗⭐🔉
【叱罵】
シツバ ののしってしかりつける。
【召】🔗⭐🔉
【召】
5画 口部 [常用漢字]
区点=3004 16進=3E24 シフトJIS=8FA2
《常用音訓》ショウ/め…す
《音読み》 ショウ(セウ)
〈zh
o・sh
o〉
《訓読み》 めす/まねく
《名付け》 めし・めす・よし・よぶ
《意味》
{動}めす。呼び出す。▽口で呼び寄せるのを召、手でまねきよせるのを招という。「召喚」「召門弟子=門弟子ヲ召ス」〔→論語〕
{動}まねく。まねき寄せる。▽招に当てた用法。「況陽春召我以煙景=況ンヤ陽春我ヲ召クニ煙景ヲモッテスルヲヤ」〔→李白〕
{名}目上の人からのまねき。お召し。〈同義語〉→詔。「応召(官のお召しに応ずる)」「非有詔召、不得上=詔召有ルニアラズンバ、上ルヲ得ズ」〔→史記〕
〔国〕
めす。動作の主体者を尊敬する意をあらわすことば。「思オボし召す」
めす。食う・着る・乗るなどの敬語。「召し上がれ」
《解字》
会意兼形声。刀は、弓なりに曲線を描いた刀。召は「口(くち)+音符刀」で、口でまねき寄せること。
《単語家族》
沼(曲線を描いた池)
超(曲線を描いて飛び越える)
招(手を曲線状に曲げてまねく)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要人名
5画 口部 [常用漢字]
区点=3004 16進=3E24 シフトJIS=8FA2
《常用音訓》ショウ/め…す
《音読み》 ショウ(セウ)
〈zh
o・sh
o〉
《訓読み》 めす/まねく
《名付け》 めし・めす・よし・よぶ
《意味》
{動}めす。呼び出す。▽口で呼び寄せるのを召、手でまねきよせるのを招という。「召喚」「召門弟子=門弟子ヲ召ス」〔→論語〕
{動}まねく。まねき寄せる。▽招に当てた用法。「況陽春召我以煙景=況ンヤ陽春我ヲ召クニ煙景ヲモッテスルヲヤ」〔→李白〕
{名}目上の人からのまねき。お召し。〈同義語〉→詔。「応召(官のお召しに応ずる)」「非有詔召、不得上=詔召有ルニアラズンバ、上ルヲ得ズ」〔→史記〕
〔国〕
めす。動作の主体者を尊敬する意をあらわすことば。「思オボし召す」
めす。食う・着る・乗るなどの敬語。「召し上がれ」
《解字》
会意兼形声。刀は、弓なりに曲線を描いた刀。召は「口(くち)+音符刀」で、口でまねき寄せること。
《単語家族》
沼(曲線を描いた池)
超(曲線を描いて飛び越える)
招(手を曲線状に曲げてまねく)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要人名
漢字源 ページ 717。