複数辞典一括検索+
【呆然】🔗⭐🔉
【呆然】
ボウゼン・タイゼン 意外のため驚きあきれて、ぼんやりすること。
【呂】🔗⭐🔉
【呂】
7画 口部 [人名漢字]
区点=4704 16進=4F24 シフトJIS=9843
《音読み》 リョ
/ロ
〈l
〉
《名付け》 おと・とも・なが・ふえ
《意味》
{名}連なった脊椎骨セキツイコツ。背骨。〈同義語〉→膂リョ。「脊呂セキリョ」
「律呂リツリョ」とは、音楽の音階。▽律は陽の調子、呂は陰の調子で、その六段の音階を六呂リクリョという。大呂・夾鐘キョウショウ・中呂・林鐘・南呂・応鐘の六種。
{名}春秋時代の国名。のち、姓ともなる。
〔国〕「語呂ゴロ」とは、ことばの調子。言いぐあい。「語呂が悪い」
《解字》
象形。一連に連なった背骨を描いたもので、似たものが一線上に並ぶ意を含む。また、転じて、並んだ音階をも呂という。
《単語家族》
侶リョ(ともづれ)
旅(並んだ人。隊列を組んで旅する)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要書物
→主要人名









【呂翁枕】🔗⭐🔉
【呂翁枕】
リョオウノマクラ〈故事〉→「邯鄲之夢カンタンノユメ」
【呂氏春秋】🔗⭐🔉
【呂氏春秋】
リョシシュンジュウ〈書物〉二六巻。秦シンの呂不韋リョフイ(?〜前235)の編。成立年代不明。先秦における諸学説・伝説などを集めた書。呂不韋は、戦国時代末の豪商であったが、多くの食客を養い、その人々に著述をさせて、彼が編集したもので、その成立事情は『淮南子エナンジ』に似ている。呂不韋は、本書ができ上がると、天地万物古今のすべてがのっていると称し、この書を都の咸陽カンヨウの城門にかかげて、一字でも訂正できるものがあれば、千金を与えるといったという逸話が残っている。天文・宗教・社会などについての、儒家・道家・法家・農家・陰陽家など、先秦の各思想が網羅されてのべられており、一種の思想百科全書のごとき観をなしているが、反面統一性がないという弱点もある。先秦の思想を研究する上で、重要。『呂覧リョラン』ともいう。
漢字源 ページ 771。