複数辞典一括検索+

【中秋】🔗🔉

【中秋】 チュウシュウ =仲秋。陰暦で、秋のまんなかの月とされる八月のこと。→「三秋」秋の中ごろ。陰暦八月十五日のこと。

【中春】🔗🔉

【中春】 チュウシュン =仲春。陰暦で、春のまんなかの月とされる二月のこと。→「三春」春の中ごろ。陰暦二月十五日のこと。

【中食】🔗🔉

【中食】 チュウショク 食事をしている最中。ショクニアタル食べ物にあたって中毒する。中等の食事。チュウジキ 昼食。

【中風】🔗🔉

【中風】 チュウフウ・チュウブ 脳卒中の後遺症による手足の麻痺マヒや言語障害などの症状。『中気チュウキ』

【中品】🔗🔉

【中品】 チュウボン〔仏〕極楽往生ゴクラクオウジョウするときの三つの階級のうちの中位。中品上生・中品中生・中品下生に三分される。→「九品クホン」

【中郎】🔗🔉

【中郎】 チュウロウ 官名。秦シン・漢の時代に置かれ、宮中の宿衛をつかさどった。▽「中郎将」はその長官。

【中夏】🔗🔉

【中夏】 チュウカ =仲夏。「中華」と同じ。▽「夏」は、夷イに対して、衣冠をつけた背丈の高いりっぱな人。陰暦で、夏のまんなかの月とされる五月のこと。→「三夏」夏の中ごろ。「中夏貯清陰=中夏清陰ヲ貯フ」〔→陶潜

【中華】🔗🔉

【中華】 チュウカ 中国人が自分の国をいうことば。▽世界の中央にある文化の開けた国の意で、中国人が自国を誇っていったもの。『中夏チュウカ・中州チュウシュウ』

【中華人民共和国】🔗🔉

【中華人民共和国】 チュウカジンミンキョウワコク 国名。中華民国の国民政府を追放して、一九四九年に、毛沢東らによってたてられた。

【中華民国】🔗🔉

【中華民国】 チュウカミンコク 国名。一九一二年、清シン朝を辛亥シンガイ革命で滅ぼして成立した共和国。中国国民党の国民政府が第二次世界大戦後、共産党との内戦にやぶれ、一九四九年台湾に移ってからの呼び名。

【中宮】🔗🔉

【中宮】 チュウキュウ 皇后のいる宮殿。皇后のこと。北極星のこと。チュウグウ〔国〕皇后・皇太后・太皇太后の総称。皇后のこと。皇后と同格の、天皇の后キサキ。

漢字源 ページ 85