複数辞典一括検索+![]()
![]()
【壱意】🔗⭐🔉
【壱意】
イチイ 一つのことに心を集中する。〈同義語〉一意。
【声】🔗⭐🔉
【声】
7画 士部 [二年]
区点=3228 16進=403C シフトJIS=90BA
【聲】旧字旧字
17画 耳部
区点=7065 16進=6661 シフトJIS=E3DF
《常用音訓》ショウ/セイ/こえ/こわ
《音読み》 セイ
/ショウ(シャウ)
〈sh
ng〉
《訓読み》 こわ/こえ(こゑ)/おと
《名付け》 おと・かた・ちか・な・のぶ・もり
《意味》
{名}こえ(コ
)。▽人の声、動物の鳴き声、物の響きを含めていう。「音声」「聞其声不忍食其肉=ソノ声ヲ聞ケバソノ肉ヲ食ラフニ忍ビズ」〔→孟子〕
{名}うわさ。評判。「名声」
{名}おと。音楽の響き。「錚錚然有京都声=錚錚然トシテ京都ノ声有リ」〔→白居易〕
{単位}こえ(コ
)。声や、響きの回数を数えることば。「二三声ニサンセイ」
「五声」とは、音楽の音階で、宮・商・角・徴チ・羽の五種(=五音)。
{名}中国語で、声調の区別。「四声」
{名}語頭子音のこと。「声母」
《解字》
会意。声は、石板をぶらさげてたたいて音を出す、磬ケイという楽器を描いた象形文字。殳は、磬をたたく棒を手に持つ姿。聲は「磬の略体+耳」で、耳で磬の音を聞くさまを示す。広く、耳をうつ音響や音声をいう。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
7画 士部 [二年]
区点=3228 16進=403C シフトJIS=90BA
【聲】旧字旧字
17画 耳部
区点=7065 16進=6661 シフトJIS=E3DF
《常用音訓》ショウ/セイ/こえ/こわ
《音読み》 セイ
/ショウ(シャウ)
〈sh
ng〉
《訓読み》 こわ/こえ(こゑ)/おと
《名付け》 おと・かた・ちか・な・のぶ・もり
《意味》
{名}こえ(コ
)。▽人の声、動物の鳴き声、物の響きを含めていう。「音声」「聞其声不忍食其肉=ソノ声ヲ聞ケバソノ肉ヲ食ラフニ忍ビズ」〔→孟子〕
{名}うわさ。評判。「名声」
{名}おと。音楽の響き。「錚錚然有京都声=錚錚然トシテ京都ノ声有リ」〔→白居易〕
{単位}こえ(コ
)。声や、響きの回数を数えることば。「二三声ニサンセイ」
「五声」とは、音楽の音階で、宮・商・角・徴チ・羽の五種(=五音)。
{名}中国語で、声調の区別。「四声」
{名}語頭子音のこと。「声母」
《解字》
会意。声は、石板をぶらさげてたたいて音を出す、磬ケイという楽器を描いた象形文字。殳は、磬をたたく棒を手に持つ姿。聲は「磬の略体+耳」で、耳で磬の音を聞くさまを示す。広く、耳をうつ音響や音声をいう。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
漢字源 ページ 994。