複数辞典一括検索+

跛 あしなえ🔗🔉

【跛】 12画 足部  区点=7676 16進=6C6C シフトJIS=E6EA 《音読み》 〈b〉//ハ〈b〉 《訓読み》 あしなえ(あしなへ) 《意味》 {名}あしなえ(アシナヘ)。「跛行ハコウ」 {動}片足でたつ。また、一方に片よる。かたむく。〈類義語〉→僻ヘキ。 《解字》 会意兼形声。「足+音符皮(ななめにかけるかわ、かたむく)」で、斜めに傾くの意を含む。 《単語家族》 坡ハ(ななめにかたむいたさか)波(かたむいた水面、なみ)と同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

蹇 あしなえ🔗🔉

【蹇】 17画 足部  区点=7701 16進=6D21 シフトJIS=E740 《音読み》 ケン/コン〈jin〉 《訓読み》 あしなえ(あしなへ)/かかげる(かかぐ) 《意味》 {名}あしなえ(アシナヘ)。足が伸縮しないようす。〈類義語〉→跛ハ。「蹇跛ケンパ」「蹇歩ケンポ」 {動・形}とどこおる。すらすら進まない。動きがわるい。きれない。また、すなおでない。「蹇滞ケンタイ」「蹇劣ケンレツ」 {名}にぶくて足のおそい馬。▽騫ケンに当てた用法。 {動}かかげる(カカグ)。衣服のすそを上にあげる。 {名}周易の六十四卦カの一つ。艮下坎上ゴンカカンショウの形で、つまずくさま、とどこおるさまをあらわす。 《解字》 会意兼形声。「足+音符寒(かわいてかたい、つっかかる、つかえる)の略体」。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →主要人名

漢字源あしなえで始まるの検索結果 1-2