複数辞典一括検索+

棹 さおさす🔗🔉

【棹】 12画 木部  区点=6010 16進=5C2A シフトJIS=9EA8 《音読み》 トウ(タウ)/ジョウ(デウ)〈zho〉/タク〈zhu〉 《訓読み》 さお(さを)/さおさす(さをさす) 《意味》 {名}さお(サヲ)。一度ずつ、水面にぬき出して舟をすすめる道具。〈同義語〉→櫂トウ{動}さおさす(サヲサス)。かいや、さおを水面にぬき出して船をおし進める。「或命巾車、或棹孤舟=或イハ巾車ニ命ジ、或イハ孤舟ニ棹ス」〔→陶潜{名}つくえや、台。▽卓タクに当てた用法。 〔国〕さお(サヲ)。(イ)竹ざお。(ロ)三味線の柄。(ハ)三味線・たんすなどを数えるのに用いる単位。 《解字》 会意兼形声。「木+音符卓(高くぬきでる)」。水上にぬき出す棒。つまり舟をこぐかいや、さお。櫂と同じ。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源さおさで始まるの検索結果 1-1