複数辞典一括検索+

🔗🔉

【糸】 6画 糸部 [一年] 区点=2769 16進=3B65 シフトJIS=8E85 【絲】旧字(A)旧字(A) 12画 糸部 区点=6915 16進=652F シフトJIS=E34E 【糸】旧字(B)旧字(B) 6画 糸部 区点=2769 16進=3B65 シフトJIS=8E85 《常用音訓》シ/いと 《音読み》 (A)シ〈s〉/(B)ベキ/ミャク〈m〉 《訓読み》 いと 《名付け》 いと・たえ・ため・つら・より 《意味》 (A)【絲】{名}いと。もと、蚕の繭の繊維をよったもの。きぬいと。のち、織物の原料になるよりいとをすべて糸という。「絹糸」「抽糸=糸ヲ抽ク」「乱如糸=乱レテ糸ノゴトシ」 {名}いと。いとのように細い線をなしたもの。〈類義語〉→条。「柳糸(柳の細い枝)」「菌糸」「雨糸(細い雨)」 {名}管楽器に対して琴や琵琶ビワなど、弦楽器のこと。〈類義語〉→絃。「糸竹(弦楽器と管楽器。楽器)」「宴酣之楽非糸非竹=宴酣ナルノ楽ハ糸ニアラズ竹ニアラズ」〔→欧陽脩{単位}割合をあらわすことば。一糸は、一毫ゴウの十分の一で、一の一万分の一。「糸毫」 (B)【糸】{名}蚕の繭からとった細い原糸。 〔国〕いと。ぬいいと。▽中国では、綫セン・線といい、糸シとはいわない。 《解字》 会意。絲は、糸ベキを二つ並べたもので、よりいとのこと。いま、ベキ(糸)をシ(絲)の略字に使って、シと読む。小さく細かい意を含む。 《単語家族》 子(小さいこども)巳シ(小さい胎児)思(こまごまと考える)などと同系。 《類義》 縷ルは、ほそぼそと連なった糸。絮ジョ・ショは、やわらかい綿の繊維。線は、細長いいと。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

漢字源で始まるの検索結果 1-1