複数辞典一括検索+![]()
![]()
6 外国語発音および特殊音の記号🔗⭐🔉
6 外国語発音および特殊音の記号
子音・母音
本辞典では英語圏以外の地名・人名などで英語化した発音よりむしろ有用と思われる現地語の発音や, 間投詞などに使われる特殊な音などを併記している場合がある. その際には原則として国際音声学協会 (the International Phonetic Association; 略 IPA) の方針と記号に従った. 英語音の表記には使用しない記号や, 英語の場合とは違った音や約束を表わす記号は次の通りである.
/a/ 「ア」より舌が低く前寄りの母音.
/
/ 「ア」より舌が低く後寄りの母音.
/
/ 弱い「ア」で, /
/ よりも舌が低い中舌母音: Kaiser /G. k
z
/.
/
/ 英音の hot の母音 《⇒2. 1. 4》.
/β/ /
/ に対応する有声音: Havana /Am. Sp. aβ
na/.
/c/ 「キ」と「チ」の中間のような感じの無声閉鎖音: kutya /Hung. k
c
/.
/
/ 「ヒ」の子音: ich /G. 
/.
/
/ 「シ」の子音: Xia /Chin.
i
/.
/
/ そり舌 (retroflex) の /d/:
al /Hindi 
l/.
/e/ 言語によって多少変動があり, 「エ」に近いかないしはそれよりも舌が高い母音.
/
/ /e/ と /
/ の中間の中舌母音: Aveiro /Port.
v
i
u/.
/
/ /x/ に対応する有声音: lago /Sp. l
o/.
/
/ /o/ の唇の丸めがとれた母音: Hebei /Chin. x
p
/.
/
/ /
/ と /x/ とを同時に発音したような子音: schal /Swed. 

l/.
/
/ /
/ よりも舌が高い中舌母音: syn /Russ. s
n/.
/
/ そり舌の /
/: Zhifu /Chin. 

f
/.
/
/ 「ギ」と「ジ」の中間のような感じで, /c/ に対応する有声音: Nagy /Hung. n
/.
/
/ /
/ に対応する有声摩擦音. yeast の最初の音の摩擦を強く発音すると /

st/ となる.
/
/ /l/ のかまえで発音される無声の摩擦音. 「シ」に近い音色を帯びる: llon /Welsh 
n/.
/
/ そり舌の /l/: sorl /Swed. s

/.
/
/ 「ニュ」の子音に近いが舌先は歯につかない: Montaigne /F. m
ta
/.
/
/ そり舌の /n/: varna /Swed. v

a/.
/o/ 言語によって多少変動があり, 「オ」に近いか, ないしはそれよりも舌が高く唇が丸まった母音.
/
/ /e/ を発音しながら同時に唇を丸める母音: Goethe /G. g
t
/.
/
/ /
/ を発音しながら同時に唇を丸める母音: K
ln /G. k
l
/.
/
/ /o/ と /
/ の中間の中舌母音: full /Swed. f
l
/.
/
/ 「フ」の子音: phew [
, p
].
/q/ /k/ よりもさらに奥の口蓋垂で発音される無声閉鎖音: q
f /Arab. q
f/.
/r/ 舌先が歯茎との間で数回震えて生ずる音: rosa /Sp. r
sa/. なお /
/ を参照.
/
/ 上の /r/ の舌先の震えが 1 回だけの音: caro /Sp. k
o/.
/
/ 舌先と歯茎の間で生ずる半母音. 本辞典で使用している英音の /r/ は厳密にはこの記号で表わす: red [
d].
/
/ 舌の後部と口蓋垂の間で作られる摩擦音: Paris /F. pa
i/.
/
/ そり舌の /s/: shamo /Chin. 
m
/.
/
/ そり舌の /t/: tal /Hindi 
l/.
/
/ /
/ を発音しながら同時に舌を丸める母音: hus /Norw. h
s/.
/
/ 唇を丸めない [u]. 東日本の「ウ」は少し前寄りの [
].
/
/ /v/ よりも両唇を離して発音する半母音: vala /Hindi 
l
/.
/x/ /k/ のかまえの舌を軟口蓋から離して発音する摩擦音: Jap
n /Sp. xap
n/.
/y/ /i/ を発音しながら同時に唇を丸める母音:
ber /G. 
b
/.
/
/ /y/ に対応する半母音: nuance /F. n

s/.
/
/ 舌先でなく舌の前部を硬口蓋につけて生じる /l/ で, 英語の William /w
lj
m/ の /lj/ に近い: figlio /It. f

o/.
/
/ /y/ よりも舌が低く後寄りの母音: H
tte /G. h
t
/.
/
/ /
/ に対応する有声音で, 「ジ」の子音: ziano /Pol. 
no/.
/
/ /
/ に対応するそり舌の /z/: Renminbi /Chin. 

nm
np
/.
/
/ 「エッ」などに現れる閉鎖した声門を急に開くときの音: ドイツ語の語頭の母音を強く発音する時に現れる: ein /

n/.
補助記号
/ ' / 閉じた声門を急に開きその圧力で開放される閉鎖音(放出音): Paektu /Korean p
kt'u/. デンマーク語における急激な声門のせばめ音も便宜的に /'/ で表す: Hans /Dan. h
n's/.
/h/ 開放の後に /h/ のような音を伴う閉鎖音(有気音): Kang /Chin. kh
/.
/j/ 発音と同時に舌の前部が上がり「イ」の音色を帯びる(硬口蓋音化): ferma /Russ. fj
rm
/.
/
/ 舌のつけ根を咽頭壁に近づけること(咽頭音化): tar
q /Arab. t
ari
q/.
/
/ 呼気が口だけでなく鼻からも抜けること(鼻音化): ensemble /F.
s
bl/.
/。/ 無声化: humph /
m/.
/
/ ベトナム語などの発音表記で内破裂音を表す: Tete /Viet. t
t
/.
声調記号
スウェーデン語: /
/. 音の高さが上昇したあと下降し, 後続の音節で再び上昇・下降をする: Vasa /v
sa/.
セルビア語, クロアチア語, リトアニア語: /
/ (上昇), /^/ (下降).
中国語: /
/ (高), /
/ (上昇), /
/ (下降上昇), /
/ (下降).
タイ語: /a/ (中平), /
/ (低平), /
/ (高下降), /
/ (高上昇), /
/ (低上昇).
ベトナム語: /
/ (高平), /
/ (高上昇), /
/ (高下降上昇), /
/ (低平), /
/ (低下降), /
/ (低下降上昇).
各母音の舌の位置の相互関係
【図】
(竹林 滋)
/ 「ア」より舌が低く後寄りの母音.
/
/ 弱い「ア」で, /
/ よりも舌が低い中舌母音: Kaiser /G. k
z
/.
/
/ 英音の hot の母音 《⇒2. 1. 4》.
/β/ /
/ に対応する有声音: Havana /Am. Sp. aβ
na/.
/c/ 「キ」と「チ」の中間のような感じの無声閉鎖音: kutya /Hung. k
c
/.
/
/ 「ヒ」の子音: ich /G. 
/.
/
/ 「シ」の子音: Xia /Chin.
i
/.
/
/ そり舌 (retroflex) の /d/:
al /Hindi 
l/.
/e/ 言語によって多少変動があり, 「エ」に近いかないしはそれよりも舌が高い母音.
/
/ /e/ と /
/ の中間の中舌母音: Aveiro /Port.
v
i
u/.
/
/ /x/ に対応する有声音: lago /Sp. l
o/.
/
/ /o/ の唇の丸めがとれた母音: Hebei /Chin. x
p
/.
/
/ /
/ と /x/ とを同時に発音したような子音: schal /Swed. 

l/.
/
/ /
/ よりも舌が高い中舌母音: syn /Russ. s
n/.
/
/ そり舌の /
/: Zhifu /Chin. 

f
/.
/
/ 「ギ」と「ジ」の中間のような感じで, /c/ に対応する有声音: Nagy /Hung. n
/.
/
/ /
/ に対応する有声摩擦音. yeast の最初の音の摩擦を強く発音すると /

st/ となる.
/
/ /l/ のかまえで発音される無声の摩擦音. 「シ」に近い音色を帯びる: llon /Welsh 
n/.
/
/ そり舌の /l/: sorl /Swed. s

/.
/
/ 「ニュ」の子音に近いが舌先は歯につかない: Montaigne /F. m
ta
/.
/
/ そり舌の /n/: varna /Swed. v

a/.
/o/ 言語によって多少変動があり, 「オ」に近いか, ないしはそれよりも舌が高く唇が丸まった母音.
/
/ /e/ を発音しながら同時に唇を丸める母音: Goethe /G. g
t
/.
/
/ /
/ を発音しながら同時に唇を丸める母音: K
ln /G. k
l
/.
/
/ /o/ と /
/ の中間の中舌母音: full /Swed. f
l
/.
/
/ 「フ」の子音: phew [
, p
].
/q/ /k/ よりもさらに奥の口蓋垂で発音される無声閉鎖音: q
f /Arab. q
f/.
/r/ 舌先が歯茎との間で数回震えて生ずる音: rosa /Sp. r
sa/. なお /
/ を参照.
/
/ 上の /r/ の舌先の震えが 1 回だけの音: caro /Sp. k
o/.
/
/ 舌先と歯茎の間で生ずる半母音. 本辞典で使用している英音の /r/ は厳密にはこの記号で表わす: red [
d].
/
/ 舌の後部と口蓋垂の間で作られる摩擦音: Paris /F. pa
i/.
/
/ そり舌の /s/: shamo /Chin. 
m
/.
/
/ そり舌の /t/: tal /Hindi 
l/.
/
/ /
/ を発音しながら同時に舌を丸める母音: hus /Norw. h
s/.
/
/ 唇を丸めない [u]. 東日本の「ウ」は少し前寄りの [
].
/
/ /v/ よりも両唇を離して発音する半母音: vala /Hindi 
l
/.
/x/ /k/ のかまえの舌を軟口蓋から離して発音する摩擦音: Jap
n /Sp. xap
n/.
/y/ /i/ を発音しながら同時に唇を丸める母音:
ber /G. 
b
/.
/
/ /y/ に対応する半母音: nuance /F. n

s/.
/
/ 舌先でなく舌の前部を硬口蓋につけて生じる /l/ で, 英語の William /w
lj
m/ の /lj/ に近い: figlio /It. f

o/.
/
/ /y/ よりも舌が低く後寄りの母音: H
tte /G. h
t
/.
/
/ /
/ に対応する有声音で, 「ジ」の子音: ziano /Pol. 
no/.
/
/ /
/ に対応するそり舌の /z/: Renminbi /Chin. 

nm
np
/.
/
/ 「エッ」などに現れる閉鎖した声門を急に開くときの音: ドイツ語の語頭の母音を強く発音する時に現れる: ein /

n/.
補助記号
/ ' / 閉じた声門を急に開きその圧力で開放される閉鎖音(放出音): Paektu /Korean p
kt'u/. デンマーク語における急激な声門のせばめ音も便宜的に /'/ で表す: Hans /Dan. h
n's/.
/h/ 開放の後に /h/ のような音を伴う閉鎖音(有気音): Kang /Chin. kh
/.
/j/ 発音と同時に舌の前部が上がり「イ」の音色を帯びる(硬口蓋音化): ferma /Russ. fj
rm
/.
/
/ 舌のつけ根を咽頭壁に近づけること(咽頭音化): tar
q /Arab. t
ari
q/.
/
/ 呼気が口だけでなく鼻からも抜けること(鼻音化): ensemble /F.
s
bl/.
/。/ 無声化: humph /
m/.
/
/ ベトナム語などの発音表記で内破裂音を表す: Tete /Viet. t
t
/.
声調記号
スウェーデン語: /
/. 音の高さが上昇したあと下降し, 後続の音節で再び上昇・下降をする: Vasa /v
sa/.
セルビア語, クロアチア語, リトアニア語: /
/ (上昇), /^/ (下降).
中国語: /
/ (高), /
/ (上昇), /
/ (下降上昇), /
/ (下降).
タイ語: /a/ (中平), /
/ (低平), /
/ (高下降), /
/ (高上昇), /
/ (低上昇).
ベトナム語: /
/ (高平), /
/ (高上昇), /
/ (高下降上昇), /
/ (低平), /
/ (低下降), /
/ (低下降上昇).
各母音の舌の位置の相互関係
【図】
(竹林 滋)
研究社新英和大辞典 ページ 168217 での【6 外国語発音および特殊音の記号】単語。