複数辞典一括検索+

act /kt/→🔗🔉

act /kt/ vi. 1 行う, 行動する; 処置をとる, 手を打つ (take action) 〔to do〕. ・The time has come to act, not to talk. 今や話し合うのでなく行動すべき時がきた. act to stop pollution 汚染を防止する処置をとる. act against one's own best interests 自分に不利なことをする. 2a [様態の副詞語句を伴って] ふるまう (behave). act foolishly, wisely, well, badly, strangely, suspiciously, childishly, etc. act like a man [a lady] 男らしく[淑女のように]ふるまう. act with discretion [in a discreet way] 慎重にふるまう. ・He acted as if he were a child. 子供みたいなふるまいをした. b [補語として形容詞を伴って] 《口語》 …であるようにふるまう (behave as if), …のように見える, …らしい (appear to be). act foolish, childish, ladylike, strange, suspicious, unwell, etc. ・He acts severe, although kind at heart. 根は親切だが厳しそうにふるまう. ・The dog acted friendly. その犬はいかにも人なつっこかった. ・Don't act so surprised:you must have known. 驚いたふりをしてもだめだ. 君は知っていたはずだ. 3a 〔…の〕役をする, 〔…として〕務める (serve, function) 〔as〕. act (in one's capacity) as (the) Chairman 議長を務める. act as (a) guide ガイド役を務める. act as a role model for young people 若者の模範となる. ・My daughter acted as hostess in my wife's absence. 妻の不在中, 娘が客をもてなす役を務めた. b 〔人の〕代理をする, 代行する, 〔団体などを〕代表する 〔for〕. ・The senior teacher acted for [on behalf of] the principal. 古参の先生が校長の代理をした. ・Mr. Jones is acting for the committee. ジョーンズ氏が委員長役を務めている. c 〈物が〉 〔…の〕役目[働き]をする (serve), 〔…の〕代わりになる (do duty, serve, function) 〔as〕. ・The heart acts as a pump. 心臓はポンプの働きをする. ・The plate acted as an ashtray. その皿は灰皿代わりに使われた. 4a 〈機械・頭脳などが〉作動する, 働く, 動く. ・The brake refused to act. ブレーキがどうしても利かなかった. ・Your mind acts quickly. 君は頭の回転が速い. b 〈薬が〉効果を表す, 〔…に〕効く (take effect) 〔on, upon〕. ・These pills acton the liver. この丸薬は肝臓に効く. ・I waited for the medicine to act (on the pain). 薬が(痛みに)効くのを待った. 5a (俳優として)舞台に立つ, 出演する. ・He acted in his own play [film]. 自作の劇[映画]に出演した. ・They are acting in "Macbeth." 「マクベス」に出演している. ・She's never acted before. 彼女は舞台に立ったことがない. b 見せかけ[芝居]をする, ふり[まね]をする (pretend). ・She is only acting. (本気ではなく)見せかけだけだ. c [通例副詞を伴って] 〈劇・場面・役が〉上演に適する, 舞台にのる. ・This play will [does] not act well. この劇はうまく舞台にのりそうもない[のらない]. 6 《米》 〔決議事項などに〕決定[裁定, 判決]を下す 〔on〕. vt. 1 〈俳優が〉 〈役を〉務める, 演じる, 〈人物〉に扮()する; 〈劇を〉上演する (perform); 〈事件・感情などを〉演出する, (演技で)表現する. ・She acted (the part of) Juliet. 彼女はジュリエットに扮した. ・They are acting "Macbeth." 「マクベス」を上演中である. 2a …のようにふるまう (behave like, play). act the man of the world 世間通気取りでいる. ・Stop acting the child. 子供みたいなまねをするのはよしなさい. ・⇒act the FOOL. b 〈感情・態度などを〉装う, まねる (feign). ・He was just acting a part. ただ猫をかぶっていたにすぎない. 3 《廃》 活動させる, 活発にする (actuate). ct on [upn] (1) …に基づいて行動する, 〈助言など〉に従う, …を実行する. act on a person's advice [a tip] 人の助言[情報]に従って行動する. ・They have no principle to act upon. 行動のよりどころとなる方針を全然もっていない. (2) …に影響[作用]する (affect); ⇒vi. 4 b. ・Acid acts on metals. 酸は金属に作用する. (3) ⇒vi. 6. ct ut (1) 〈物語・経験などを〉身振りでやってみる[見せる], 実演する. (2) 〈考えなどを〉行動に移す, 実行する. (3) 【精神分析】 〈抑圧された感情などを〉行動化する《治療の場面で患者が言語以外の行動に表現する》. (4) 感情をむき出しにする. ・Stop acting out and use a little self-control! 感情をストレートに出すのはやめて少しは自制することをわきまえろ. 《1611》 ct p 《口語》 (1) 〈機械などが〉狂う, 調子が悪くなる; 〈患部・病気などが〉 (また)痛み出す, 悪くなる. ・The typewriter is beginning to act up. タイプの具合が悪くなってきた. (2) 〈子供などが〉 (わざと)ふざけ回る, 騒ぐ, 悪さをする; (人前でわざと)人目を引くようなことをする; 〈馬などが〉暴れ出す. (3) (事態に適当に)反応する; しかるべき態度に出る. 《1903》 ct p to 〈主義など〉を実践[実行]する; …にふさわしいふるまいをする, …を辱めない. n. 1 行為, 行い, 所業 (deed) (⇒action SYN). ・a heroic [wise, desperate] act. ・an act of kindness [sheer stupidity, desperation] 親切な[全くばかげた, 自暴自棄の]行為. Acts of insubordination [treason] will be punished. 不従順[反逆]の行為は罰せられよう. ・It's a time for acts, not mere talk. 単に話し合う時ではなく行動を起こす時だ. ★通例 act は短期間の一回の行為を指し, action はある期間にわたる段階的な行動を指す. 2 [the 〜] 行動中, 現行. ★今は通例次の成句で用いる. ・⇒in the ACT (of…). 3a 【法律】 法令, 制定法 (law, statute); 決議, 決議書 (resolve); 裁定 (award). ・an Act [act] of Congress [Parliament] 国会制定法. ・the Resale Price Maintenance Act 再販売価格維持法. b [しばしば A-] (会議の)記録, 議事録; [pl.] 会報. c 【法律】 捺印証書 (deed). 4a 【演劇】 幕, 段. Act I, Scene ii 第 1 幕第 2 場. in the first act 第一幕で[に]. ・between (the) acts 幕間(くあ)に. ・a play in one act =a one-act play 一幕劇[物]. b (演芸などの)番組の一つ, 一番, 出し物 (number); 芸人(の一座). c 《口語》 見せかけ, ふり, 芝居. ・⇒put on an ACT. 5 【英大学】 (もと)学位請求論文の発表《審査員の試問に応じて出願者の弁護が行われた》. 6 【カトリック】 短い祈り; [A-] その唱《典文》. ・the Act of Faith [Hope, Charity] 信[望, 愛]徳唱. 7 [Acts; 単数扱い] 【聖書】 (新約聖書の)使徒行伝, 使徒言行録 (The Acts of the Apostles). 8a 【哲学】 人間の行為, 行動, 人為 (cf. event 4 a). b 【心理】 精神作用. a hrd [tugh] ct to fllow 《口語》 だれもかなわないほどすぐれた人[もの]. an ct of fith (1) 信念[信仰]上の行為; 自己犠牲的な行為, 非常な忍耐[努力]を要する事柄. (2) 《口語》 (勘による)賭け, 冒険. (3) 【神学】 その人の宗教的信念を立証する[試す]行為; 【キリスト教史】 =auto-da-f. 《1656》 clan p one's ct 《口語》 行いを正す. gt nto [n on] the ct 《口語》 (何か得になりそうな事に)加わる (join). gt one's ct togther 《口語》 行動に一貫性をもたせる; 効率よく行う. ・The government has finally gotten its act together and produced a package of tax reforms. 政府はようやくその方針を固め税制改革法案を提出した. in ct to d 《古》 まさに…しようとして. in the (vry) ct (of) (…の)最中で, 現行中に. ・I was in the act of photographing the bird. ちょうどその鳥を写そうとしていた. ・He was caught in the (very) act (of stealing it). (盗もうとする)現場を見つかった[捕らえられた]. pt n an ct 《口語》 (1) ショーを見せる. (2) ふりをする, 芝居をする; 人目を引くようにふるまう[話す], ふざける. (3) 気取る, えらぶる. 《1934》 ct and ded 【法律】 (後日の)証拠(物) :I deliver this as my act and deed. 私の証拠物としてこれを交付するものである《捺印証書 (deed) の交付の際の用語》. 《1756》 ct of contrtion 【キリスト教】 痛悔の祈り (cf. n. 6). ct of Gd 【法律】 天災, 不可抗力 (cf. inevitable accident, vis major, force majeure 1). 《c1859》 ct of grce (1) 【法律】 恩赦法. (2) 恩典. 《1648》 ct of indmnity 【法律】 免責法《公務執行中の違法行為に対する責任の免除》. ct of Sttlement [Succssion] [the ―] 【英史】 王位継承法《Anne の死後はプロテスタントである Hanover 家の者が王位を継ぐことなどを定めた法律 (1701)》. ct of Suprmacy [the ―] 国王至上法, 首長法《国王を国教会首長と宣言し, ローマ教皇の宗教主権を排除した英国の法律で, 1534 年 Henry 八世はこれを発して Reformation を断行し, 1559 年 Elizabeth 一世が改めて制定した; Supremacy Act ともいう》. ct of Unifrmity [the ―] 【英史】 (礼拝)統一法, 統一令《国教会の礼拝・祈祷()の方式を統一した法; 1549 年 (Edward 六世), 1552 年 (Edward 六世), 1559 年 (Elizabeth 一世), 1662 年 (Charles 二世)に制定された; (特に) 1559 年のものが有名》. ct of nion [the ―] 《英》 連合法《イングランドとウェールズとの合併の法律 (1536), イングランドとスコットランドとの合併の法律 (1707), 大ブリテンとアイルランドとの合併の法律 (1800), 南アフリカ植民地連合の法律 (1909) などをいう》. ct of wr 戦争行為《名目上和平関係にある国に対する不法侵略行為》. cts of the Apstles [the ―] 【聖書】 使徒行伝《新約聖書の第 5 書; 略して Acts ともいう》. n.: 《c1380》 F acte action L actus a doing ((p.p.) ← agere to drive, do (⇒agent)) & ctum something done ((neut.) ← actus). ― v.: 《1460》 ← (n.)

研究社新英和大辞典 ページ 168983 でのact /kt/→単語。