複数辞典一括検索+

and /(弱) n(d); (強) nd/→🔗🔉

and /(弱) n(d); (強) nd/ conj. ★/t, d, s, z/ のあとではまた //, /p, b/ のあとではまた //, /k, g/ のあとではまた //. 1a [語・句・節などを対等に連結して; 記号 & (cf. ampersand)] そして, および, …と…, …や…. ・a statesman and a poet 政治家と詩人 (cf. 1 b). ・black and white bread=black bread and white bread 黒パンと白パン. ・He can speak both English and French. 英語もフランス語も話せる. ・The boy sat between her and me. 少年は彼女と私との間に座った. ・I answered the question carefully and without error. その質問に慎重に間違いなく答えた. ・They walked over the river and through the woods. 彼らは川を渡り森を通って歩いて行った. ・She said that she would agree and that she would go with me any day. 彼女は承知していつでもお供をすると言った. ・a knife and fork ナイフとフォーク (cf. a knife and a spoon). ・man and wife 夫妻. ・young and old alike 老いも若きも同様に. ・rich and poor alike 富者も貧者も同様に. ・I want money and /nd/ happiness, not money or // happiness. 金も幸福も欲しいのであって金か幸福が欲しいのではない. ―――――――――――――――――――――――――――――― 】 (1) 三つ以上の語句を対等に連結する場合には次の 3 通りの表し方がある: (a) A, B(,) 〜 C / (b) A 〜 B 〜 C / (c) A, B, C. このうち (a) が注意深く最も穏当な表現法であり, (b) は口語調の文体に見られ, (c) は次々と思いつくままに書き連ねるときの様式である. (2) and を文の冒頭に用いるのは特に古い文体に多い: …And the Spirit of God moved upon the face of the waters. …神の霊水の面()を覆いたりき (Gen. 1: 2). (3) 《口語》 では強勢を置いた and /()nd, nd/ を間投詞的に文頭に用いることがある: And are they really going to get married? まあ, 二人は本当に結婚するのでしょうか / Finally ― 〜 this is the most important point of all. 最後に―そしてこれが一番大切な点なのだが / And that reminds me. ああ, それで思い出した / So he walked up to me.―And (then what)? 彼は私の方へ歩いてきました―そして(それからどうなった) / And now to the next item on the agenda. それじゃ次の議題に移りましょう. ―――――――――――――――――――――――――――――― b かつ, (…と同時に)また. ・buy and sell 売買する. ・eat and drink 飲み食いする. ・We walked and talked. 歩きながら話をした. ・Don't drink and drive! 飲んだら乗るな. ・He is a statesman and poet. 彼は政治家で詩人です (cf. 1 a). ・It was a black-and-white film. 白黒映画だった. ★最後の 2 例で不定冠詞が繰り返されないことに注意; ただし同一人[物]を指す名詞が and で結ばれた二つの形容詞に修飾され, その一つ一つが強調される場合には, それぞれの前に不定冠詞が繰り返される: He was evidently an active 〜 an energetic sightseer. 彼は確かに活発で精力的な旅行者だった. c [足し算で] …足す… (plus). ・Four and two make(s) [equal(s), is, are] six. 4 足す 2 は 6. d [数詞を接続して]. ・two hundred and twenty-three 223 《★百の位の次に and /nd, n/ を入れるが 《米》 では略すこともある》. ・one thousand and one 1,001. ・one million and fifty 1,000,050. ・two dollars and five cents 2 ドル 5 セント. ・seven and six (もと英貨) 7 シリング 6 ペンス《7/6 と略記する》. ★one 〜 twenty (=twenty-one) の語法は古風で, 主に年齢などをいう場合に 2 桁()の数のうちでも比較的低い数を表すのに用いられる: She is getting on for five 〜 forty. もうかれこれ 45 歳だ. e それから, …して (and then). ・She nodded and walked on. うなずいてからまた歩き続けた. ・He finished his speech, and they applauded. 演説を終えると拍手が起こった. 2a [同一の語を結び反復・継続を表して] …も…も, …に…し(続ける). ・hundreds and hundreds 何百も何百も, 幾百となく. ・again and again 何度も何度も, 再三再四. ・I waited for hours and hours. 何時間も何時間も待った. ・He got wet through and through. ずぶぬれになった. ・They talked and talked. 彼らはしゃべりにしゃべった[(長時間)しゃべりまくった]. ・cf. TWO and two. b [比較級と共に用いて] ますます…. ・The airplane flew up higher and higher. 飛行機は高く高く飛んで行った. ・Things are getting more and more difficult. 事態は段々困難になっていく. c [同一の名詞を結び種々様々の意を強調して]. ・There are hotels and hotels, some good, some bad. ホテルにもぴんからきりまである, 良いのもあれば悪いのもある. d [類似の意味をもつ語, 類義語を結びつけて]. ・The one and only Michael Jackson! 並ぶ者なきマイケル・ジャクソンです[を紹介します]. ・I'm sick and tired of it! それにはほとほとうんざりだ. ・aid and abet ⇒aid 成句. 3a [結果の意を含んで] それで, だから (and so). ・He is a fool and knows nothing. 彼はばかで[だから]何も知らない. ・Fans kept arriving and eventually there was no more room. ファンが続々とつめかけ, それで結局場所がなくなった. ・It's a good job, and I'm going to apply for it. そいつはいい仕事だ. だから応募してみよう. b /nd/ [命令文またはそれに相当する語句のあとに用いて] そうすれば, それなら (cf. or conj. 3). ・Go on this way, and you will soon get there. この道を行けばじきにそこへ着きます. ・Move [Another step], and I will shoot. 動くと[もう一歩でも動いたら]撃つぞ. c さらに, しかも. ・There are problems to be solved, and that takes time [and mere good intentions aren't enough]. 解決すべき問題がある. しかもそれには時間がかかる[単なる善意だけでは不十分だ]. ・He came?―And /()nd/ stayed the night! 彼が来たんだって―しかも, 一晩泊まっていったんだ. d [報道で]. ・Bosnia ― and fresh talks have been undertaken. ボスニア―そして新たな会議が始められました. 4 /nd/ a [対立の意を含んで] …でしかも ((and) yet); …しながら(それでいて) (but); それどころか(さらに). ・He is rich, and he lives like a beggar. 金持なのに乞食のような暮らしをしている. ・She promised to tell me, and didn't. 私に知らせてくれると約束しておきながら知らせてくれなかった. ・A sailor, and afraid of the weather! 船乗りのくせに荒天を恐れるとは. b [補足的または制限的陳述を追加して] しかも. ・She, and she alone, was chosen. 実に彼女だけが選ばれた. ・He did it, and did it well.=He did it. And (he) did it well. それをやってのけた, しかも立派に. ・⇒and HOW, and no MISTAKE, and no WONDER, and THAT (1). 5 /n, , , / a [意味上あとの語が前の語に従属する二つの名詞を連結して]. ・a cup and saucer 受け皿付きのカップ. ・(a) whiskey and water 水割りウイスキー(一杯). ・a carriage and pair 二頭立ての馬車. ・write with [in] pen and ink ペンで書く, ペン書きにする. ★特にパン・料理の名称に用いる. ・bread and butter バター付きパン《バターを塗った[添えた]パン》. ・a roll and cheese チーズ入りロールパン. ・fruit and cream クリーム入りフルーツ. ・ham [bacon] and eggs ハム[ベーコン]エッグ. ・meat and potatoes ポテト付きの肉. b [二つの形容詞を連結して, 前の語があとの語に副詞的にかかることを示す] 《口語》. ・It was nice and warm (=pleasantly warm). ぽかぽかと暖かかった. ・I'm good and hungry. とても腹ぺこだ. ・I'll do it when I'm good and ready (to)! 十分に準備ができたらやるよ. c [come, go, run, try, write などの命令形または不定詞形のあとに置いて; 次の動詞と共に目的を示す to 不定詞の意味を表す] 《口語》. ・Go and see who it is. だれなのか見て来なさい. ・I will try and do it better next time. この次はもっとよくやるようにしましょう. ・Let's run and catch him. 追っかけて行ってつかまえてやろう. ・Please write and tell me. 一筆お知らせ下さい. ・wait and see 待って成り行きをみる. ★come, go と用いる場合《米口語》 では and を欠くことがある: Can you come see me tonight? 今晩お出でになれませんか. d [二つの動詞を連結して, あとの動詞に付帯情況を示す現在分詞の意味を添える]. ・Please stand and wait here. ここでこのまま待っていて下さい. ・He still sat and looked at the picture. まだ座ってその絵を見ていた. 6 [2 語を連結し, あとの語に前の語に対する修飾語的機能を添える]. ・his fair and outward character うわべだけ公正な彼の性格. 7 [二つの街路名を連結して, 交差点を示す]. ・12th Street and Independence Avenue=《米》 12th and Independence 12 番街とインディペンデンス通りの交差点. 8 【論理】 かつ, そして, および《命題結合詞の連言[両立]詞として用いられる; cf. conjunction 5》. 9 《廃》 …ならば (if); …としても (even if) (cf. an 2). and it please you=if you please. cf. Errors 1. 2. 94. and ll 《口語》 (1) その他みんな[何もかも], …ごと. ・He ate the fish, bones and all. 魚を骨ごと食べた. ・The money had been stolen, box and all. お金は箱ごと盗まれていた. (2) …や何か. ・I have no time to rest, (what) with meetings and all. 会議や何かで休む暇もない. (3) [単に先行の陳述を強調して] 《英俗》 全く, 実際 (indeed). ・They were a queer lot, and all. 彼らは全くもっておかしな連中だった. ・He loves you and all. 君に心底愡れている. c1535》 and ll tht 《口語》 (1) …やら何やら, …など (and so forth). ・He used to take drugs and all that. 麻薬やら何やらよく飲んでいた. (2) (挨拶などに添えて)いやどうも《冗句》. ・Many happy returns, and all that. いやどうもおめでとうございます《誕生日などで》. (3) …とかなんとか, なーんて《話のあとに添える冗句》. nd hwhow 成句. and if 《古》 …ならば (if). cf. Matt 24. 48 nd/rand/or. and s n [frth]… …など, …等(等), …その他(同じように); またそういったこと. ・You must get ready milk, eggs, flour, and so on [forth]. 牛乳, 卵, 小麦粉などを用意してください. ・She cried and screamed and so on. 泣いたりわめいたりいろいろと大変だった. and s n and s frth 《★AND so on の強調》. ・He went on about the difficulty, the expense, and so on and so forth. 彼は困難なこと, 経費のことなど, いろいろなことについて話を続けた. and thtthat 成句. /nd/ n. 付け加え, 付け足し; (付け加えの)条件 (cf. if n.). ・I don't want to hear any ands about it. それには「ただし」などということは聞きたくない. OE 〜, ond < Gmc anda, unda (Du. en / G und) ← IE dh-en in

研究社新英和大辞典 ページ 170589 での弱d強単語。