複数辞典一括検索+

ap・ple /p/→🔗🔉

ap・ple /p/ n. 1a りんご. ・slices of apple. ・bob [dip, dunk] for apples 水に浮かべたりんごの早食い競争をする. ・An apple a day keeps the doctor away. 一日にりんご一個で医者いらず. b 【植物】 リンゴ (apple tree) 《バラ科リンゴ属 (Malus) の木の総称; リンゴ (M. pumila) など》. c リンゴ材 (applewood). 2a (リンゴのように)丸い果実. ・⇒custard apple, love apple, May apple, oak apple, thorn apple. b 【植物】 丸い果実を生じる植物. 3a (形や色が)りんごに似た物《ボールなど》. b 《米俗》 (野球の)ボール. 4 [通例 the 〜] (Eden の園の)禁断の木の実 (forbidden fruit). 5 《米俗》 a [通例形容詞を伴って] やつ, 男 (fellow). ・a bad applebad egg (見出し). ・a wise apple 生意気な若造. b [the (Big) A-] ニューヨーク市. 6 [pl.] =APPLE(s) and pears. 7 【電子工学】 =apple tube. pple(s) and pars 《ロンドン韻俗》 階段 (stairs) 《略して apples ともいう; STAIRs との脚韻俗語》 《1857》 compre pples and ranges 本来比べようがないものを無理に比べる. plish the pple 《米俗》 (人の)ご機嫌をとる (cf. apple-polish). the pple of a person's [the] ye (1) 非常に大切にしているもの, 掌中の珠() (cf. Deut. 32: 10). ・She was the apple of her father's eye. (2) ひとみ (pupil). 《a1300》 She's pples. 《豪・NZ 口語》 万事良好 (All is well.). pple of dscord (1) 不和[嫉妬]のもと, 争いの種. (2) [the ―] 【ギリシャ神話】 争いのりんご《争いの女神 Eris が 'For the fairest' と記した黄金のりんごをある婚礼の宴席へ投じたので Hera, Athena および Aphrodite の三女神の競争となり, Zeus の命でその審判に当たった Troy の王子 Paris はこれを Aphrodite に与えた; これが Trojan War のもととなったという》. 《1867》 pple of Per 【植物】 (1) オオセンナリ (Nicandra physaloides) 《ペルー原産のナス科の多年草; 実が美しく観賞用; shoofly ともいう》. (2) =jimsonweed. pple of Sdom [the ―] (1) 失望の種, 開けてくやしい玉手箱; どうにも食べられない果実. (2) ソドムのりんご《死海の近傍の産で外観は美しいがひとたび口に入れると灰に化すると言い伝えられている; the Dead Sea apple [fruit] ともいう》. 《1634》 ME apple, epple OE pple ← Gmc aplu- (Du. appel / G Apfel / ON epli) ← IE abel- apple

研究社新英和大辞典 ページ 171232 でのap・ple /p/→単語。