複数辞典一括検索+![]()
![]()
bean /b
n/→
🔗⭐🔉
bean /b
n/→
n.
1a 豆《主にソラマメ・インゲン・ササゲの類の実も植物をもいう; cf. pea1》.
・a garden bean=broad bean.
・soy beans 大豆.
・⇒BAKED beans, French bean, kidney bean.
・Every bean has its black. 《諺》 人にはみな欠点がある.
【日英比較】 日本語には「豆(類)」という総称があるが, 英語では日常レベルの語には総称がなく, bean (凹みのある楕円形の豆, そら豆, いんげん豆, コーヒー豆など), pea (丸い球形の豆, えんどう豆, グリーンピースなど), lentil (平らな円形の豆, ひら豆, レンズ豆など)の三つに分かれる.
b 食用にする未熟な豆のさや.
2 豆に似た果実[種子].
・coffee [cocoa] beans.
3a 豆状のもの.
b 水鳥の上のくちばしの突起.
4 《米俗》 頭 (head).
・beat a person on the bean 人の頭をなぐりつける.
5 [主に否定構文で] 《俗》
a つまらぬもの.
・not worth a bean [a row of beans] 何の値打ちもない.
・not add up [not amount] to a row of beans ほとんど価値がない.
b 少額の金.
・They have never saved a bean. 一文も蓄えたことがない.
c [pl.] 《米》 少量, 少し.
・not care beans 少しも気にかけない.
・not know beans 全く知らない.
6 《口語》 貨幣; 《米俗》 1 ドル貨; 《英俗》 1 ギニー貨. 《cf. F bien something good》
7 [old 〜 で; 親しい間での呼び掛けとして] 《英俗》 やあ, 君 (cf. fruit 4).
8 [pl.] 《俗》 なぐること, 懲罰, 折檻(せっかん), 叱責.
9 [pl.; 間投詞的に] 《俗》 いやになっちゃうな, ひどいなあ《不満・嫌悪などを表す》.
a h
ll of b
ans 《米口語》 わずかな価値のもの.
f
ll of b
ans
(1) 《口語》 〈人が〉元気いっぱいで (cf. bean-fed).
・feel full of beans.
(2) 《米口語》 〈人が〉間違って, いい加減で. 《《1854》: もと豆の餌をたっぷり与えられて元気いっぱいの馬についていったもの》
g
t b
ans 《俗》 しかられる; なぐられる, ひどい目に遭わされる. 《1893》
g
ve a person b
ans 《俗》 〈人を〉罰する, ひどい目に遭わせる, しかりつける. 《1835》
h
ve t
o m
ch b
ans 《口語》 元気[活気]があり余る.
kn
w h
w m
ny b
ans m
ke f
ve 《米口語》 物がわかっている, 抜かりがない. 《昔子供が豆を使って数え方を覚えたことから; またはこれをひねった謎 How many blue beans make five white ones? (答えは Five―if peeled.) にかけたもの》
l
ke b
ans 《口語》 とても, ひどく.
sp
ll the b
ans 《口語》
(1) 〔…に〕(通例うっかり)秘密をもらす 〔to〕.
(2) 計画[配列]をくつがえす.
vt. 《米口語》 〈飛んできた物が〉…の頭に当たる; 【野球】 〈ボールが〉 〈打者〉の頭に当たる, 〈打者〉にビーンボールを投げる.
OE b
an < Gmc
baun
(G Bohne) ← ? IE
bhabh
- broad bean (L fava). ― v.: 《1910》 ← (n. 3)

n/→
n.
1a 豆《主にソラマメ・インゲン・ササゲの類の実も植物をもいう; cf. pea1》.
・a garden bean=broad bean.
・soy beans 大豆.
・⇒BAKED beans, French bean, kidney bean.
・Every bean has its black. 《諺》 人にはみな欠点がある.
【日英比較】 日本語には「豆(類)」という総称があるが, 英語では日常レベルの語には総称がなく, bean (凹みのある楕円形の豆, そら豆, いんげん豆, コーヒー豆など), pea (丸い球形の豆, えんどう豆, グリーンピースなど), lentil (平らな円形の豆, ひら豆, レンズ豆など)の三つに分かれる.
b 食用にする未熟な豆のさや.
2 豆に似た果実[種子].
・coffee [cocoa] beans.
3a 豆状のもの.
b 水鳥の上のくちばしの突起.
4 《米俗》 頭 (head).
・beat a person on the bean 人の頭をなぐりつける.
5 [主に否定構文で] 《俗》
a つまらぬもの.
・not worth a bean [a row of beans] 何の値打ちもない.
・not add up [not amount] to a row of beans ほとんど価値がない.
b 少額の金.
・They have never saved a bean. 一文も蓄えたことがない.
c [pl.] 《米》 少量, 少し.
・not care beans 少しも気にかけない.
・not know beans 全く知らない.
6 《口語》 貨幣; 《米俗》 1 ドル貨; 《英俗》 1 ギニー貨. 《cf. F bien something good》
7 [old 〜 で; 親しい間での呼び掛けとして] 《英俗》 やあ, 君 (cf. fruit 4).
8 [pl.] 《俗》 なぐること, 懲罰, 折檻(せっかん), 叱責.
9 [pl.; 間投詞的に] 《俗》 いやになっちゃうな, ひどいなあ《不満・嫌悪などを表す》.
a h
ll of b
ans 《米口語》 わずかな価値のもの.
f
ll of b
ans
(1) 《口語》 〈人が〉元気いっぱいで (cf. bean-fed).
・feel full of beans.
(2) 《米口語》 〈人が〉間違って, いい加減で. 《《1854》: もと豆の餌をたっぷり与えられて元気いっぱいの馬についていったもの》
g
t b
ans 《俗》 しかられる; なぐられる, ひどい目に遭わされる. 《1893》
g
ve a person b
ans 《俗》 〈人を〉罰する, ひどい目に遭わせる, しかりつける. 《1835》
h
ve t
o m
ch b
ans 《口語》 元気[活気]があり余る.
kn
w h
w m
ny b
ans m
ke f
ve 《米口語》 物がわかっている, 抜かりがない. 《昔子供が豆を使って数え方を覚えたことから; またはこれをひねった謎 How many blue beans make five white ones? (答えは Five―if peeled.) にかけたもの》
l
ke b
ans 《口語》 とても, ひどく.
sp
ll the b
ans 《口語》
(1) 〔…に〕(通例うっかり)秘密をもらす 〔to〕.
(2) 計画[配列]をくつがえす.
vt. 《米口語》 〈飛んできた物が〉…の頭に当たる; 【野球】 〈ボールが〉 〈打者〉の頭に当たる, 〈打者〉にビーンボールを投げる.
OE b
an < Gmc
baun
(G Bohne) ← ? IE
bhabh
- broad bean (L fava). ― v.: 《1910》 ← (n. 3)
研究社新英和大辞典 ページ 173477 での【bean /bn/→】単語。