複数辞典一括検索+

bear /b | b(r/→🔗🔉

bear /b | b(r/ v. (bore /b | b(r/, 《古》 bare /b | b(r/; borne /bn | bn/, born /bn | bn/) ★born の用法は ⇒vt. 7 a. vt. 1a 運ぶ, 持って行く; 連れて行く (take), 案内する (lead). bear a burden [heavy load] 重荷を(負って)運ぶ. ・Four captains bore Hamlet to the stage. 4 人の隊長がハムレットを壇上に運んだ. ・We bore him home [to his quarters]. 彼をうちへ[宿舎へ]送って行った. ・The sound of a church bell came borne (up)on the wind. 教会の鐘の音が風に乗って聞こえてきた. b [通例 p.p. 形で] 輸送する (transport). ・⇒airborne. ・goods borne in ships 船で輸送されてきた物資. c 〈賞などを〉獲得する (cf. BEAR away (vt.) (1)). 2a 〈武器・マーク・痕跡(んせ)などを〉帯びる, 身に着ける (wear, carry); 〈日付・銘など〉の記載がある. bear a sword 剣を帯びる. bear arms 武器を執る, 武装する; 兵役に服する. bear arms against… …に背く, 刃向う. ・a ship bearing (the) American colors 米国国旗を掲げた船. ・a bottle that bears the label "poison" 「有毒」のラベルが張ってあるびん. bear a coat of arms 紋章を帯びる. ・The bed bore traces [signs] of having been slept in. そのベッドにはだれか寝た形跡があった. ・This letter bears the wrong address [(the) date of 1976]. この手紙には間違った宛名 [1976 年の日付]が書いてある. ・The urn bore an inscription. そのつぼには銘が刻んであった. b [p.p. 形で] 〔名簿に〕載せる, 登録する (enroll) 〔on〕. ・regular members borne on the list 名簿に載っている正会員. 3 [しばしば二重目的語を伴って] (心に)もつ, 〈恨み・悪意などを〉抱く, 含む (entertain). Bear in mind what I say. 私の言うことを心に留めておきなさい. bear a grudge against a person=bear a person a grudge 人に恨みを抱く. bear ill will toward a person=bear a person ill will 人に悪感情をもつ. bear a person hatred [love] 人に憎悪[愛情]を抱く. ・I bear you no resentment for what happened. 起きたことに対してあなたに恨みを抱いてなどいない. 4 〈関係・比率などを〉有する, もつ (have); 〈名前・称号・名声・特徴などを〉もつ, 示す (show). ・the ratio which one thing bears to another 甲の乙に対する比率. bear no relation to… …に関係がない. bear a resemblance to… …に似た所がある. bear the name (of) Thomas トマスという名がある. bear a title 肩書を帯びる. bear a reputation 名声を有する. bear an evil look 凶悪な顔つきをしている. 5 伝える (convey), 広める (spread); 提供する, 与える (offer). bear tales [gossip] うわさを広める. bear good news 吉報をもたらす. bear testimony (to) (…に)証言を与える, (…の)証人に立つ. bear false witness (against a person) (人の不利になるように)虚偽の証言をする. bear a hand 《古》 手を貸す, 手伝う. bear [keep] a person company 《古》 おつきあいに人と同座[同行]する. 6a ある姿勢に〈身体などを〉保持する. bear oneself [one's body] erect(ly) 体をまっすぐにしている. bear one's head high 頭を高くしている. b [〜 oneself で] 〈身を〉処する, ふるまう (behave). bear oneself nobly [with grace] 雄々しく[スマートに]ふるまう. bear oneself like a gentleman 紳士らしくふるまう. ・He bears himself well in spite of his misfortunes. 不幸にあってもくじけずにりっぱに身を処している. 7a [しばしば二重目的語を伴って] 〈子を〉産む (cf. beget 1). ・She has borne (him) five children. 彼女は(彼との間に) 5 人の子供を産んだ. ・She bore him a son. 彼の息子をもうけた. ★特に, 受動態で「生まれた」の意味を表す場合は, あとに by… が続くときを除き, 過去分詞として born を用いる (cf. born, borne): He was born in England in 1933. 1933 年英国で生まれた / He was borne by an American woman. 彼は米国女性を母として生まれた / They believed that Christ was born of a virgin. キリストの処女降誕を信じた. b 〈花を〉つける, 〈実を〉結ぶ (produce); 〈利子を〉生む (yield); 〈賞賛を〉もたらす (invite). bear fruit 実を結ぶ; 成果をあげる. ・Apple trees bear blossoms in early spring. りんごは早春に花をつける. ・The bonds bear 5% [a low rate of] interest. その債券には 5 分の[低率の]利子がつく. ・His new novel bore severe criticism. 彼の新しい小説は厳しい批判を受けた. c [受身] 〈新しい時代などが〉生まれる; 〈人が〉〔…に〕生まれつく 〔to〕 (cf. born). ・A new era was being born. 新しい時代が誕生しよう[始まろう]としていた. ・He is [was] born to teach. 先生になるように生まれついている[生まれついた]. ・I was born to love you. 私はあなたを愛するように生まれついた. 8 〈重さ・物などを〉支える, 支持する, 載せている (support) 〈up〉. ・an altar bearing offerings 供え物を載せた祭壇. ・beams that bear (up) (the weight of) the roof 屋根(の重み)を支える梁(). ・This ice won't bear us. この氷では我々(皆)を支えきれまい. 9 〈義務・責任・役割などを〉負う, 分担する (assume); 〈費用などを〉もつ, 支払う (defray). bear a part (in) (…に)一役買う, 参加する. ・a responsibility too great for me to bear 私には負いきれないほど重大な責任. ・I will bear the blame. その責めは私が負う. ・He bore the whole cost by himself. 一人で一切の費用をもってくれた. 10a [通例否定構文で; 名詞, 動名詞, to 不定詞または目的語+to 不定詞などを伴って] 〈苦痛・不幸などに〉耐える, 我慢する (endure). bear all hardships あらゆる困難に耐える. ・I can't bear it [him]. それ[彼]には我慢できない. ・This is more than I can possibly bear. これには私はとうてい耐えられない. ・There's no bearing that fellow [this noise]. あの男[この騒がしさ]にはとても我慢がならない. ・He couldn't bear to be [bear being] ignored. 無視されるのが我慢ならなかった. ・I can't bear her being unhappy.=I can't bear (for 《米》) her to be unhappy.=I can't bear it for her to be unhappy.=What I can't bear is for her to be unhappy. 彼女を不幸にしておくには忍びない. ・I can't bear it that she's unhappy. 彼女が不幸であることには耐えられない. ・I can't bear it when she's unhappy. 彼女が不幸であるのは耐えられない. b (苦々しい気持で)耐える. ・I bore it hard [heavy] to be laughed at. 笑い者にされてしゃくにさわったが我慢した. ・⇒GRIN and bear it. 11 [しばしば doing を伴って] a 〈試験・検査・翻訳・反復などを〉受けるのに耐える[適する] (stand). bear the test of time 時の試練に耐える. ・a statement that will not bear close examination 綿密に調べれば虚偽だとわかるような陳述. ・an expression that does not bear translation とても翻訳のできない表現. ・His language doesn't bear repeating. 彼の言葉は(実に下品で)繰り返すに耐えない. ・It doesn't bear thinking about! そんなことは(恐ろしくて)とても考えられないよ. ・The joke will bear repeating. そのジョークは(傑作だから)繰り返して使えそうだ. ・This cloth will bear washing. この布地は洗濯がきく. b 〈検査・監視などを〉必要とする, 要する (require). ・His answer will bear examination. 彼の答は吟味が必要だ. 12 〈見解・解釈などを〉可能にする, いれる. ・a word bearing several meanings 幾つもの意味をもつ単語. ・The accident bears two explanations. その事故には二通りの説明が可能だ. 13 押す (press), 突く (thrust), 追う (drive). ・a boat borne down the rapids 急流を押し流されるボート. ・Crowds bore us along. 我々は群衆に押されていった. ・The demonstrators were borne back(ward) by the police. デモ隊は警官隊に押し返された. 14 《古》 〈権力・職権などを〉振るう, 行使する (exercise). bear sway (over) (…を)支配する. bear rule (in) (…の)支配権を握る, (…を)統治する. 15 [that-clause を伴って] 《古》 〈…ということを〉趣旨とする, 意味する (purport). vi. 1 持ちこたえる; 重さに耐える. ・Will the ice bear? その氷は乗っても大丈夫だろうか. 2 〔…を〕耐え忍ぶ, 我慢する (endure) 〔with〕. bear and forbear /fb | fb(r/ じっと我慢する. ・If you will bear with me just a few minutes,… …ほんのしばらくお待ち願えれば[私の言うことを聞いて下さるならば(など)]. ・Please bear with me while I try another extension, caller. 別の内線に回しますのでお待ち下さい. ・There's no bearing with them. 連中にはとても我慢がならない. 3a 〔…に〕重みがかかる, もたれかかる, 〔…を〕押す 〔against, on〕. ・an arch bearing against piers せり持ち台に載っているアーチ. ・He was bearing (up)on his crutches. 松葉杖にもたれかかっていた. b 〔…を〕圧迫する, 〔…に〕のしかかる (weigh) 〔on, upon〕. ・The weight of taxation bears hard [heavily] (up)on all classes. 課税の重圧がすべての階層の人々の上に重くのしかかっている. 4 〔…に〕影響がある, 関係がある (relate) 〔on, upon〕. ・documents bearing on the subject その問題に関係のある書類. ・His story doesn't bear upon this question. 彼の話はこの問題と関係がない. 5a (ある方向に)向かう, 進む. bear (to the) right 右の方へ進む. ・The ship bore south. 船は南へ進路を向けた. ・The road bears east. 道は東の方へ延びている. b (ある方位に)向いている, 位置する. ・bring guns to bear (up)on the enemy's position 敵陣へ大砲の照準を合わせる. ・⇒BRING to bear on [upon]. ・The bay bore due north. 湾は真北に位置していた. 6a 実を結ぶ. ・This tree bears well. この木にはよく実がなる. b 《古》 子を生む. be brne n on [upn]… …に確信される, …にわかってくる (be brought home to). ・It was borne in (up)on me that… 私は…と確信するに至った. bar awy (vt.) (1) 持って[取って]いってしまう. bear away the prize=bear away the BELL. c1450》 (2) [受身で] 駆り立てる. ・He was borne away by anger. 怒りに駆られた. (vi.) 【海事】 (主に風下に)針路を少し曲げる. bar bck (vi.) 退く (retreat). (vt.) 押し返す (⇒vt. 13). bar dwn (vt.) (1) 〈敵・反対などを〉圧服する, 圧倒する, 克服する (overcome); (議論などで) 〈相手〉に打ち勝つ. (2) 〈枝などを〉たわませる, 押し下げる. (vi.) (1) 《主に米》 しっかりと頑張る, 大いに努力する. (2) 《主に英》 (分娩時に)息む. (3) 押えつける; 力一杯押す. (4) 【海事】 (特に追風を受けて)航海する; 〈船が〉互いに向かい合ってくる. 《a1398》 bar dwn on [upn] (1) 《主に米》 〈敵などが〉 …に急に襲いかかる; 〈群衆などが〉 …にどっと押し寄せる; 〈船・車・人などが〉 …にぐんぐん近づく, 向かってくる. ・A car bore down upon us. 一台の車が我々の方へどんどん迫ってきた. 《1716》 (2) …に一生懸命に取り組む. (3) 《主に米》 …に圧力をかける, もたれかかる (cf. vi. 3 a). ・He was bearing down on his crutches. 松葉杖にもたれかかっていた. (4) 〈責任・税金・伝統などが〉…に重くのしかかる, …を圧迫する (cf. vi. 3 b). (5) …を強調する (emphasize). bear down on economic causes 経済的な原因を力説する. (6) …を叱る, 罰する. bear down (hard) on criminals 犯罪人を(厳しく)処罰する. bar hrd [havy, havily] (vt.) (1) ⇒vt. 10 b. (2) 《廃》 〈人を〉いやに思う. (vi.) ⇒vi. 3 b.c1400》 bar n with 【海事】 =BEAR up for. bar ff (vt.) (1) =BEAR away (1). (2) 払いのける; (ぶつからないように)かわす. bear off a boat. (3) …の命を奪う. (vi.) (1) 【海事】 (陸地・他船から)(徐々に)遠ざかる (steer away). (2) (次第に)脇へそれる. bar ut (vt.) (1) 運び出す. (2) 〈人〉の意見などを支持する (support); 〈話・理論・仮説などを〉確認する, 〈事実・情報などが〉裏書きする. ・He will bear me out (that I stayed at home). 私(がずっと家にいたということ)を支持してくれるだろう. ・Later research bore out his theory. その後の研究が彼の理論を実証した. ・It was later borne out that she had been right. 彼女が正しかったことが後に確認された. 《1551》 (vi.) 〈色が〉出る. bar p (vt.) (1) ⇒vt. 8. (2) 支える, 励ます. bear a person up 人を支える. 《1482》 (vi.) (1) (失望しないで元気に)頑張る, (くじけず, めげずに)耐える. bear up against misfortune [under affliction] 不幸に対して[苦難のもとで]へこたれない. bear up with boredom 退屈を我慢する. Bear up! 頑張れ. ・How is he bearing up? ― Not too badly. 彼は頑張っていますか―まあまあです. (2) 〈主張などが〉〔精査などに〕耐えうる 〔under〕. (3) 【海事】 針路を風下に転じる, 風下に走る. 《1611》 bar p for 【海事】 …に向けて進む. bar wtching (1) 注目に値する, 将来性がある. ・This author bears watching. (2) 警戒を要する, 油断がならない. ・That corner bears watching. あの曲がり角は注意を要する[危険だ]. brng to bar on [upn] ⇒bring 成句. n. 《米学生俗》 難しい科目[問題]. ・That problem is a bear (to solve). その問題(を解くの)は難しい. OE beran < Gmc beran (G gebren to bring forth) ← IE bher- to carry (L ferre to carry / Gk phrein / Skt bharati he bears) ―――――――――――――――――――――――――――――― SYN 1 ぶ:carry. 2 耐える: bear 〈苦痛・悩みなどに〉不平を言わずに耐える: He is bearing his grief very well. 悲しみによく耐えている. suffer 〈不愉快なものを〉嫌々ながら我慢する《格式ばった語》: I cannot suffer such insult. そのような侮辱は我慢できない. endure 〈苦痛・困難などを〉長期にわたって辛抱強く耐え忍ぶ《精力・剛毅さを暗示する》: endure great hardships 大きな困難を耐え忍ぶ. tolerate 〈いやなもの・是認できないものを〉干渉しないで許す: I can tolerate his presence. 彼の同席を我慢できる. stand [通例否定構文で] =bear: I cannot stand teasing. からかわれるのは我慢できない. put up with 《口語》 〈特に怒りを〉我慢する: I can't put up with his rudeness. 彼の無礼には我慢できない. ――――――――――――――――――――――――――――――

研究社新英和大辞典 ページ 173486 でのbear /b | b/→単語。