複数辞典一括検索+![]()
![]()
bit3 /b
t/→
🔗⭐🔉
bit3 /b
t/→
n.
1a (道具類の)刺したり切ったりする先端; (錐の)穂先; (はんだ)こての先, (かんなの)刃; おのの刃.
b [pl.] (やっとこなどの)はさむ部分.
2 (鍵の先の切込みのある)かかり.
3 パイプ[葉巻]の口にくわえる部分.
4 【馬具】 はみ《馬の口にかませ, その両端の環 (rings) に手綱 (reins) をつける馬勒(ばろく) (bridle) の一部分》.
・take the bit 〈馬が〉(口を開いて)はみを受ける.
5 拘束物, 抑制するもの.
ch
fe at the b
t 遅くていらいらする, 早く進もうとする.
ch
mp (at) the b
t
(1) 〈馬が〉(何度も)はみをかむ.
(2) いら立つ, いらいらする.
dr
w b
t ⇒draw 成句.
ff the b
t 手綱をゆるめて, 馬をゆっくり歩かせて. 《1958》
on the b
t 手綱を引き締めて, 馬を急がせて; 〈馬が〉騎手の手の内にある. 《1928》
t
ke [g
t, h
ve] the b
t between [in] the [one's] t
eth
(1) 〈馬が〉はみを歯でくわえて制御を拒む, あばれる.
(2) 〈人が〉手におえない, 反抗する; 我を通す. 《1600》
(3) 決然として事に当たる, 対処する.
p to the b
t 手綱の許す限り全速力で. 《1859》
vt. (bit・ted; bit・ting)
1 〈馬〉に(くつわの)はみをふくませる.
2 〈馬を〉はみにならす.
3 抑制する, 拘束する (restrain).
・Bit a young man and ride him on the curb. 《諺》 若者を御するには手綱を締めてかかれ《抑制を忘れるな》.
4 〈鍵〉にかかりをつける.
OE bite action of biting, bite < Gmc
bitiz (G Biss) ←
b
tan 'to BITE'
t/→
n.
1a (道具類の)刺したり切ったりする先端; (錐の)穂先; (はんだ)こての先, (かんなの)刃; おのの刃.
b [pl.] (やっとこなどの)はさむ部分.
2 (鍵の先の切込みのある)かかり.
3 パイプ[葉巻]の口にくわえる部分.
4 【馬具】 はみ《馬の口にかませ, その両端の環 (rings) に手綱 (reins) をつける馬勒(ばろく) (bridle) の一部分》.
・take the bit 〈馬が〉(口を開いて)はみを受ける.
5 拘束物, 抑制するもの.
ch
fe at the b
t 遅くていらいらする, 早く進もうとする.
ch
mp (at) the b
t
(1) 〈馬が〉(何度も)はみをかむ.
(2) いら立つ, いらいらする.
dr
w b
t ⇒draw 成句.
ff the b
t 手綱をゆるめて, 馬をゆっくり歩かせて. 《1958》
on the b
t 手綱を引き締めて, 馬を急がせて; 〈馬が〉騎手の手の内にある. 《1928》
t
ke [g
t, h
ve] the b
t between [in] the [one's] t
eth
(1) 〈馬が〉はみを歯でくわえて制御を拒む, あばれる.
(2) 〈人が〉手におえない, 反抗する; 我を通す. 《1600》
(3) 決然として事に当たる, 対処する.
p to the b
t 手綱の許す限り全速力で. 《1859》
vt. (bit・ted; bit・ting)
1 〈馬〉に(くつわの)はみをふくませる.
2 〈馬を〉はみにならす.
3 抑制する, 拘束する (restrain).
・Bit a young man and ride him on the curb. 《諺》 若者を御するには手綱を締めてかかれ《抑制を忘れるな》.
4 〈鍵〉にかかりをつける.
OE bite action of biting, bite < Gmc
bitiz (G Biss) ←
b
tan 'to BITE'
研究社新英和大辞典 ページ 174465 での【bit /bt/→】単語。