複数辞典一括検索+![]()
![]()
bring /br
/→
🔗⭐🔉
bring /br
/→
v. (brought /br
t, br
t | br
t/)
vt.
1a [しばしば二重目的語または目的語+前置詞付きの句・副詞を伴って] 〈物を〉持ってくる, 〈人・犬などを〉連れてくる, 伴ってくる (cf. take 2, fetch1 1); (相手のところへ)持って[連れて, 伴って] 行く.
・I have brought (you) some flowers. (君に)花を持ってきたよ.
・Bring one for me. 私にも一つ持ってきてくれ.
・Bring it to me. =Bring it me. 《英》 =Bring me it. それを私の所へ持ってきてくれ.
・He brought her back [along to the party]. 彼女を連れて帰ってきた[パーティーに連れてきた].
・Bring him in [here, home] with you. 一緒に中[ここ, 家]へ連れてきなさい.
・Pilate brought Jesus out before the people. ピラトはイエスを民衆の前へ連れ出した.
・Thursday brought us another letter from our client. 木曜日には依頼人からまた手紙が来た.
・bring oneself 何も持たずに来る, 手ぶらで来る.
【日英比較】 日本語では物については「持ってくる」を, 人・動物については「連れてくる」を使うが, 英語の bring にはその区別はない.
b [目的語+副詞・前置詞付きの句を伴って] 〈人を〉〈ある場所〉へ導く (cf. 2 b) (take, get).
・This road will bring you there. この道を行くとそこへ行けるでしょう.
・A few minutes' walk brought me to the place. 数分歩くとその場所へ出た.
c 《方言》 〈人を〉送り届ける (escort).
・May I bring you home? お宅まで送って行きましょうか.
2a [しばしば二重目的語または目的語+副詞・前置詞付きの句を伴って] 来させる, もたらす, 招来する; 〈群衆などを〉引き寄せる (attract).
・Winter brings snow. 冬になると雪が降る.
・His efforts brought him good luck [nothing but trouble]. 努力の結果運が開けた[面倒が増えただけだった].
・What brings [has brought] you here? 君は何の用事があってここへ来たのか.
・The brandy brought a little color back into his face. ブランデーを飲んだので彼の顔に少し赤みが戻った.
・You have brought it on yourself. それは君が自分で招いたのだ.
・The pain brought tears to his eyes. 痛くて涙が出た.
・The screams brought a crowd. 金切り声に群衆が集まった.
・The chorus brought the audience to its feet. 合唱を聞いて聴衆は総立ちになった.
b [目的語+前置詞付きの句を伴って] 〈人・物事を〉〔ある状態などに〕もってくる, 至らせる (cf. 1 b).
・bring a matter to a close [an end, a conclusion] 事を終わらせる.
・bring one's car to a stop 車を止める.
・be brought to a queer [pretty] pass 変なこと[羽目]になる.
・bring a person to his senses 人を正気[本心]に立ち返らせる.
・bring a person to himself 人を(はっと)我に返らせる.
・bring…into being [play] …を生み出す[活動させる].
・This will bring you (to) grief [into debt]. この事のために君は憂き目を見る[借金にはまり込む]ことだろう.
・He brought them safely out of danger. 一同を無事に危険な状態から救い出した.
3a [目的語+doing を伴って] 〈人〉に〈…するように〉仕向ける (force).
・A telegram brought him hurrying home. 電報が来て彼は急いで帰国した.
b [目的語+to do を伴って; しばしば 〜 oneself で] 〈人を〉〈…する〉気にさせる (induce).
・I wish I could bring you to see my point. 私が主張する点をわかってもらえたらいいのだが.
・I cannot bring myself to speak about it. どうもそのことは話す気になれない.
・The incident brought him to see the error of his ways. その出来事で自分のやり方の間違いに気づいた.
4 [時に間接目的語を伴って] 〈物事が〉〈収入・利益などを〉もたらす (fetch); 〈ある値〉に売れる (sell for).
・My car brought a good price. うちの車はよい値で売れた.
・How much did your crop bring last year? 去年の収穫でいくらの収益をあげましたか.
5 【法律】 〈訴訟などを〉提起する, 起こす (start); 〈議論・議案などを〉持ち出す (adduce); 〈証拠を〉提示する (advance).
・bring an action [an accusation, a charge, 《米》 charges] against a person 人を訴える.
・bring a dispute before a court 争い事を裁判所に提訴する.
vi. 《米中部》 産出する (yield).
br
ng ab
ut
(1) 〈事を〉生じさせる, 引き起こす; 成し遂げる (accomplish, cause).
・bring about a war.
・bring about a great advance in knowledge 大いに知識の進歩をもたらす.
・bring about great changes.
(2) 【海事】 …の向きを変える (reverse).
・bring a ship about 船の向きを変える.
br
ng al
ng
(1) 連れて[持って]くる (cf. vt. 1 a) 〔to〕.
(2) 〈生徒・選手・営業などを〉向上させる; 〈作物などを〉発育[生長]させる.
br
ng ar
und
(1) 〈人を〉正気づかせる; 〈人〉の病気を回復させる; 〈人〉の機嫌を直す.
・The smelling salts brought him around. かぎ薬で気がついた.
(2) 説得する, 納得させる (persuade); 〔自説などに〕引き入れる (convert, bring over) 〔to〕.
・bring a person around to one's way of thinking 人を自分の考え方に同調させる.
(3) 〈話・論議を〉転換させる (divert, turn).
・bring a conversation around (to one's favorite subject) 話を(自分の好きな話題に)転じる.
(4) 連れて訪れる[くる]; 〈飲食物などを〉持ってくる.
(5) =BRING about (2).
br
ng aw
y
(1) 〈思い出・印象などを〉持ち帰る.
(2) 〔…から物を〕持ってくる, 離す 〔from〕.
br
ng b
ck
(1) 〈物事が〉思い起こさせる; (現実に)引き戻す.
・That brings the whole story back to me. それで話が全部思い出せる.
(2) 連れて帰る (cf. vt. 1 a); 呼び戻す.
(3) 〈制度などを〉元へ戻す (restore); 〈状況などを〉復活させる; 〈人を〉復職[復帰]させる.
・bring back conscription [the draft] 徴兵制度を復活させる.
(4) 〈借りた物を〉返す, 戻す; 〈買った物を〉引き取ってもらう.
・Don't forget to bring it back. 忘れずに返してくれよ.
(5) 買って[入手して]帰る.
・Will you please bring me back some ink? (ついでに)インクを買ってきてくれませんか.
(6) 回復させる.
・bring a person back to health [life] 人の健康を回復させる[人を生き返らせる].
br
ng bef
re
(1) 〈人を〉出頭させる (cf. vt. 1 a).
(2) 〈問題などを〉…に提起する.
br
ng d
wn
(1) 下[階下]に連れてくる, おろす.
(2) 〈人を〉倒す.
(3) 〈人・政府などを〉倒す, 滅ぼす, 破滅させる; 〈敵機などを〉撃墜する; 〈鳥を〉射落とす; 〈獲物を〉仕留める; 〈荷物などを〉下ろす.
(4) 〈熱・失業率・物価などを〉下げる; 〈人〉に〔…まで〕値段をまけさせる 〔to〕.
(5) 〈記録などを〉〔…まで〕もってくる, 続ける 〔to〕.
・bring the historical record down to modern times 歴史の記録を現代のところまで載せる.
(6) 〈げんこつ・道具などを〉振り降ろす; 〈災い・罰などを〉〔人の身の上に〕下す, もたらす 〔on, upon〕.
・bring down one's fist on a table げんこつでテーブルをどんとたたく.
・bring down ruin on [upon] a person 人に破滅をもたらす.
・bring down a person's wrath on one's head 人の怒りを招く.
(7) 【数学】 〈数を〉下ろす.
(8) 【簿記】 〈計数を〉繰り越す.
(9) 《俗》 〈人〉の高慢の鼻をくじく (deflate); …の元気をなくさせる, 意気消沈させる (depress).
(10) 《米》 〈物事を〉公表する.
(11) [通例受身] (麻薬使用をやめさせて)急に落ち込ませる[ふさぎ込ませる].
(12) 【ラグビー】 〈相手〉にタックルする; 【サッカー】 タックルして[反則で]〈相手を〉倒す.
br
ng d
wn the h
use ⇒house 成句.
br
ng a person d
wn to
arth ⇒earth 成句.
br
ng f
rth
(1) 〈芽などを〉出す, 〈果実を〉結ぶ, 〈作物を〉産する; 〈子を〉産む.
・April showers bring forth May flowers. 《諺》 卯月(うづき)の驟雨(しゅうう)は皐月(さつき)の花を咲かせる.
(2) 〈物を〉取り出す.
(3) 《文語・戯言》 〈案・論などを〉提出する; 〈証拠などを〉引合いに出す.
・bring it forth for a person's consideration それに人の考慮を促す.
(4) 〈抗議などを〉招く, 生じさせる (cause).
br
ng f
rward
(1) 〈会など〉(の日取り)を繰り上げる; 〈時計などを〉進める.
・bring a party forward from…to ― パーティーを…から―へ繰り上げる.
(2) 〈案・論などを〉持ち出す, 提出する; 〈論拠などを〉引合いに出す (adduce).
・bring forward an issue at a meeting ある件を会で議題とする.
(3) 【簿記】 〈計数を〉(次葉[次期]へ)繰り越す.
(4) 〈秘書などが〉〈手紙・文書などを〉ある(将来の)時点で処理するために持ち出す(ように記録する) 《略 B/F, b/f》.
br
ng h
me ⇒home adv. 成句.
br
ng
n
(1) 〈物を〉持ち込む (cf. vt. 1 a); 〈収穫・作物を〉取り入れる; 〈制度・法・政策などを〉導入する, 〈風習・品物などを〉紹介[移入, 輸入]する (introduce); 〈話題を〉持ち出す; 〈助力・助成を〉(外部から)受ける.
(2) 〈人が〉〈給与を〉稼ぐ (earn); [しばしば間接目的語を伴って] 〈職業・投資・不動産などが〉〈利益・収入などを〉生じる, もたらす (yield).
・His job brings (him) in a big salary. 彼の仕事は給料がいい.
(3) (パートナー・顧問などとして)仲間に加える, 〈専門家を〉雇う; 〔計画・交渉・提案などに〕参加させる 〔on〕.
・bring in an expert to advise on… …について助言を得るために専門家を加える.
・bring the locals in on a development plan 開発計画に地元住民を参加させる.
・I don't want the police brought in. 警察に介入してほしくない.
(4) 〈訴訟・議案などを〉提出する; 〈陪審員が〉〈人〉の評決を答申する (report).
・bring in a bill [verdict].
・bring a person in guilty [innocent, not guilty] 人に有罪[無罪]の評決を下す.
(5) 《米》 〈油井を〉掘り当てる, 〈油井〉から盛んに湧出させる.
(6) 《英》 〈警官が〉警察へ連行する, 逮捕する.
(7) 【野球】 〈走者を〉(安打を放って)本塁へ生還させる.
(8) 【トランプ】 (ブリッジで)〈スーツ (suit) を〉走らせる《エスタブリッシュ (establish) した長いスーツを活用していくつもトリック (trick) を稼ぐ》.
(9) 〈人・企業を〉引き寄せる[つける].
・The new play is bringing in big audience. 新しい芝居は多くの観客を集めている.
br
ng…
nto―
(1) 〈…の要素を〉―につけ加える.
(2) 〈…を〉話・議論に加える.
(3) ⇒vt. 2 b.
br
ng l
w ⇒low1 adj. 成句.
br
ng…off― …を―から離す[外す, はがす].
br
ng
ff
(1) (期待に反して・困難を克服して)見事にやってのける[成就する] (achieve); 〈事を〉生じさせる.
・bring off a success [an agreement] 成功を収める[協定を成立させる].
・He brought it off. 見事にそれをやりおおせた.
(2) (難破船などから)救い出す (rescue, take off).
・bring off the crew [passengers] 乗組員[乗客]を救出する.
(3) 《卑》 …をオルガスムスに導く, いかせる.
br
ng
n [up
n]
(1) 〈病気・痛みなどを〉起こす, 招く (cause); 〈問題・戦争などを〉引き起こす.
・Reading in (a) poor light brings on [upon] a headache. 薄暗い所で読書をすると頭痛が起こる.
(2) 持ってくる.
・bring on a dessert.
(3) (舞台に引き出して)紹介する (introduce).
・bring on a guest speaker.
(4) =BRING along (2).
(5) 〈人を〉〔学科などで〕上達させる 〔in〕.
(6) 《俗卑》 性的に興奮させる[刺激する].
(7) 【クリケット】 投球させる.
br
ng…on 〈問題・不名誉などを〉―にもたらす.
br
ng
ut
(1) 持ち出す, 連れ出す (cf. vt. 1 a); 〔舞台に〕登場させる 〔on〕.
(2) 〈俳優・歌手などを〉世に出す; 《英》 〈娘を〉社交界に出す; 〈書籍・雑誌を〉出版する (publish); 〈劇を〉上演する (produce); 〈新製品を〉市場へ出す (introduce).
(3) 〈色彩・美しさ・細部などを〉際立たせる; 〈味を〉引き立たす; 〈意味・真相・欠点などを〉明らかにする; 〈性質・才能などを〉引き出す; 〈天分を〉発揮させる; 〈花を〉開かせる.
・Adversity brought out the best [worst] in him. 災難に遭って彼の一番良い[悪い]面が出た.
・The sunlight brings out the color of her hair. 日光の下で見れば彼女の髪の色がはっきりわかる.
(4) 〈言葉を〉口に出す, 言う; 〈真相などを〉言わせる 〔of〕.
(5) 〈はにかみ屋を〉はにかまないようにさせる 〔of〕, 〈客などを〉打ち解けさせる.
(6) 《英》 〈労働者〉にストライキをさせる.
(7) 《英》 〈人・肌・顔など〉に〔湿疹・汗などを〕生じさせる 〔in〕.
・Heat brings him out in a rash. 暑くなるとあせもができる.
(8) 〈同性愛者が〉カミングアウトするのを助ける.
br
ng
ver
(1) 連れて[持って]くる; 呼び寄せる 〔from, to〕.
・It was brought over from China. それは中国から伝来した.
(2) …の意見を変えさせる, 味方に引き入れる, 〔別の考えなどに〕改めさせる (convert, bring about) 〔to〕.
・bring a person over to one's opinion [side] 人を自分の意見に同調させる[自分の側に引き入れる].
(3) 引き渡す.
・bring it over to the other side.
br
ng r
und=BRING around.
br
ng thr
ugh
(1) 〈病人に〉(病気を)切り抜けさせる, 助ける.
(2) 〈…に〉(困難・危機・戦争などを)切り抜けさせる.
(3) 通す, 入れる, 案内する.
・You can bring the next candidate through (to me) now. 次の志願者を通して下さい.
br
ng…thr
ugh―
(1) 〈病人〉に〈病気を〉切り抜けさせる, 助ける.
・bring a patient through (a serious illness).
(2) …に〈困難・危機・戦争などを〉切り抜けさせる.
・Cool heads brought us through (the crisis). 冷静な頭があったから(危機を)乗り切れたのだ.
br
ng t
(vt.)
(1) 正気づかせる.
・bring a person to.
(2) 【海事】 (帆と舵により風上に向け)〈船を〉止める, 停船させる; 〈船の〉速度を緩める.
(vi.) 【海事】 〈船が〉止まる, 投錨(とうびょう)する, 停泊する.
br
ng…to―
(1) 〈金額を〉…にする.
・bring your bill to $15.
(2) 〈知識・経験などを〉―に利用する, 向ける.
(3) ⇒vt. 2 a, b.
br
ng to b
ar on [upon]
(1) …に〈銃砲などを〉向ける (cf. bear1 vi. 5 b); …に〈圧力などを〉加える.
(2) …に〈精力などを〉集中する.
・bring all one's energies to bear on its accomplishment その完成に全力を集中する.
(3) …に〈知識などを〉生かす[発揮する].
・bring knowledge to bear on the problem 問題解決に知識を生かす.
br
ng to b
ok ⇒book n. 成句.
br
ng tog
ther
(1) 引き合わせる; 〈男女を〉(結び)合わせる; 和解させる.
(2) 集める, 招集する.
(3) 〈物を〉くっつける, 結びつける.
br
ng to p
ss ⇒pass1 n. 成句.
br
ng
nder 鎮圧[抑制]する (subdue).
・bring rioters [a rebellion] under 暴徒[反乱]を鎮圧する.
br
ng…
nder―
(1) …を―(の部類)に入れる.
・All three topics can be brought under a single heading. これら 3 つの論題は単一の項目のもとにまとめられる.
(2) …を―の配下におく.
br
ng
p
(vt.)
(1) [しばしば受身で] 育てる, しつける 〔as〕 (⇒raise SYN).
・bring up one's children to be honest 子供を正直な人間になるように育てる.
・He is well [badly] brought up. 彼は育ちがよい[悪い].
・He was brought up on Mother Goose. マザーグースの童謡を聞いて育った.
(2) 〈問題・議案などを〉持ち出す (introduce); (候補として)挙げる 〔for〕; 〈証拠・昔のことなどを〉(…に不利なものとして)持ち出す, 挙げる.
・bring a subject up.
・bring up evidence against a person 人に不利な証拠を示す (cf. BRING up against (1)).
(3) 〔ある標準まで〕引き上げる, 向上させる 〔to〕.
・bring up to standard.
(4) 《口語》 急に止まらせる.
・bring up a car with a jerk 車をがたんと急停車させる.
・The noise brought him up (short [sharp(ly)]). 物音を耳にして彼は(思わず)足を止めた.
(5) 《英口語》 吐く, もどす (vomit).
(6) 〈人を〉出頭させる 〔before〕, 告発する; 《英口語》 〔…のことで〕厳しくしかる 〔for〕.
・be brought up on a charge [《米》 charges] of… …のかどで訴えられる.
(7) 【軍事】 〈兵力・物資などを〉前線へ送り込む.
(8) 【海事】 (投錨して)〈船を〉止める; 停泊させる.
(9) コンピューターの画面に表示させる.
(vi.)
(1) 不意に止まる.
(2) 《古》 【海事】 〈船が〉停泊する.
・bring up at a port.
br
ng
p ag
inst
(1) [しばしば受身で] 〈物事が〉〈人を〉〈困難・強敵など〉に直面させる.
・He was brought up against an obstacle. 思わぬ障害にぶつかった.
(2) ⇒BRING up (2).
br
ng
p the r
ar ⇒rear1 成句.
OE bringan < Gmc
bre
gan (Du. brengen / G bringen / Goth. briggan) ← IE
bhrenk- 'to bring (Welsh he-brwng to bring, send / Corn. he-brency to lead) ←
bher- 'to carry, BEAR1'
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 別な場所へ移動する:
bring 〈人や物を〉別な場所から話し手のいる地点へ連れて[持って]行く.
take 〈人や物を〉話し手のいる地点から別な場所へ連れて[持って]行く: I took my son to the doctor and brought him home after the treatment. 息子を医者へ連れて行き手当てをしてもらって連れて帰った.
fetch 別な場所まで行って〈人や物を〉連れて[取って]来る: Please fetch me my hat from the next room. 隣の部屋へ行って帽子を取って来て下さい.
carry 〈人や物を〉自らまたは車などで現在の場所から別な場所へ運ぶ: Please carry the suitcase upstairs. このスーツケースを二階へ運んで下さい.
⇒carry.
ANT withdraw, remove.
――――――――――――――――――――――――――――――

/→
v. (brought /br
t, br
t | br
t/)
vt.
1a [しばしば二重目的語または目的語+前置詞付きの句・副詞を伴って] 〈物を〉持ってくる, 〈人・犬などを〉連れてくる, 伴ってくる (cf. take 2, fetch1 1); (相手のところへ)持って[連れて, 伴って] 行く.
・I have brought (you) some flowers. (君に)花を持ってきたよ.
・Bring one for me. 私にも一つ持ってきてくれ.
・Bring it to me. =Bring it me. 《英》 =Bring me it. それを私の所へ持ってきてくれ.
・He brought her back [along to the party]. 彼女を連れて帰ってきた[パーティーに連れてきた].
・Bring him in [here, home] with you. 一緒に中[ここ, 家]へ連れてきなさい.
・Pilate brought Jesus out before the people. ピラトはイエスを民衆の前へ連れ出した.
・Thursday brought us another letter from our client. 木曜日には依頼人からまた手紙が来た.
・bring oneself 何も持たずに来る, 手ぶらで来る.
【日英比較】 日本語では物については「持ってくる」を, 人・動物については「連れてくる」を使うが, 英語の bring にはその区別はない.
b [目的語+副詞・前置詞付きの句を伴って] 〈人を〉〈ある場所〉へ導く (cf. 2 b) (take, get).
・This road will bring you there. この道を行くとそこへ行けるでしょう.
・A few minutes' walk brought me to the place. 数分歩くとその場所へ出た.
c 《方言》 〈人を〉送り届ける (escort).
・May I bring you home? お宅まで送って行きましょうか.
2a [しばしば二重目的語または目的語+副詞・前置詞付きの句を伴って] 来させる, もたらす, 招来する; 〈群衆などを〉引き寄せる (attract).
・Winter brings snow. 冬になると雪が降る.
・His efforts brought him good luck [nothing but trouble]. 努力の結果運が開けた[面倒が増えただけだった].
・What brings [has brought] you here? 君は何の用事があってここへ来たのか.
・The brandy brought a little color back into his face. ブランデーを飲んだので彼の顔に少し赤みが戻った.
・You have brought it on yourself. それは君が自分で招いたのだ.
・The pain brought tears to his eyes. 痛くて涙が出た.
・The screams brought a crowd. 金切り声に群衆が集まった.
・The chorus brought the audience to its feet. 合唱を聞いて聴衆は総立ちになった.
b [目的語+前置詞付きの句を伴って] 〈人・物事を〉〔ある状態などに〕もってくる, 至らせる (cf. 1 b).
・bring a matter to a close [an end, a conclusion] 事を終わらせる.
・bring one's car to a stop 車を止める.
・be brought to a queer [pretty] pass 変なこと[羽目]になる.
・bring a person to his senses 人を正気[本心]に立ち返らせる.
・bring a person to himself 人を(はっと)我に返らせる.
・bring…into being [play] …を生み出す[活動させる].
・This will bring you (to) grief [into debt]. この事のために君は憂き目を見る[借金にはまり込む]ことだろう.
・He brought them safely out of danger. 一同を無事に危険な状態から救い出した.
3a [目的語+doing を伴って] 〈人〉に〈…するように〉仕向ける (force).
・A telegram brought him hurrying home. 電報が来て彼は急いで帰国した.
b [目的語+to do を伴って; しばしば 〜 oneself で] 〈人を〉〈…する〉気にさせる (induce).
・I wish I could bring you to see my point. 私が主張する点をわかってもらえたらいいのだが.
・I cannot bring myself to speak about it. どうもそのことは話す気になれない.
・The incident brought him to see the error of his ways. その出来事で自分のやり方の間違いに気づいた.
4 [時に間接目的語を伴って] 〈物事が〉〈収入・利益などを〉もたらす (fetch); 〈ある値〉に売れる (sell for).
・My car brought a good price. うちの車はよい値で売れた.
・How much did your crop bring last year? 去年の収穫でいくらの収益をあげましたか.
5 【法律】 〈訴訟などを〉提起する, 起こす (start); 〈議論・議案などを〉持ち出す (adduce); 〈証拠を〉提示する (advance).
・bring an action [an accusation, a charge, 《米》 charges] against a person 人を訴える.
・bring a dispute before a court 争い事を裁判所に提訴する.
vi. 《米中部》 産出する (yield).
br
ng ab
ut
(1) 〈事を〉生じさせる, 引き起こす; 成し遂げる (accomplish, cause).
・bring about a war.
・bring about a great advance in knowledge 大いに知識の進歩をもたらす.
・bring about great changes.
(2) 【海事】 …の向きを変える (reverse).
・bring a ship about 船の向きを変える.
br
ng al
ng
(1) 連れて[持って]くる (cf. vt. 1 a) 〔to〕.
(2) 〈生徒・選手・営業などを〉向上させる; 〈作物などを〉発育[生長]させる.
br
ng ar
und
(1) 〈人を〉正気づかせる; 〈人〉の病気を回復させる; 〈人〉の機嫌を直す.
・The smelling salts brought him around. かぎ薬で気がついた.
(2) 説得する, 納得させる (persuade); 〔自説などに〕引き入れる (convert, bring over) 〔to〕.
・bring a person around to one's way of thinking 人を自分の考え方に同調させる.
(3) 〈話・論議を〉転換させる (divert, turn).
・bring a conversation around (to one's favorite subject) 話を(自分の好きな話題に)転じる.
(4) 連れて訪れる[くる]; 〈飲食物などを〉持ってくる.
(5) =BRING about (2).
br
ng aw
y
(1) 〈思い出・印象などを〉持ち帰る.
(2) 〔…から物を〕持ってくる, 離す 〔from〕.
br
ng b
ck
(1) 〈物事が〉思い起こさせる; (現実に)引き戻す.
・That brings the whole story back to me. それで話が全部思い出せる.
(2) 連れて帰る (cf. vt. 1 a); 呼び戻す.
(3) 〈制度などを〉元へ戻す (restore); 〈状況などを〉復活させる; 〈人を〉復職[復帰]させる.
・bring back conscription [the draft] 徴兵制度を復活させる.
(4) 〈借りた物を〉返す, 戻す; 〈買った物を〉引き取ってもらう.
・Don't forget to bring it back. 忘れずに返してくれよ.
(5) 買って[入手して]帰る.
・Will you please bring me back some ink? (ついでに)インクを買ってきてくれませんか.
(6) 回復させる.
・bring a person back to health [life] 人の健康を回復させる[人を生き返らせる].
br
ng bef
re
(1) 〈人を〉出頭させる (cf. vt. 1 a).
(2) 〈問題などを〉…に提起する.
br
ng d
wn
(1) 下[階下]に連れてくる, おろす.
(2) 〈人を〉倒す.
(3) 〈人・政府などを〉倒す, 滅ぼす, 破滅させる; 〈敵機などを〉撃墜する; 〈鳥を〉射落とす; 〈獲物を〉仕留める; 〈荷物などを〉下ろす.
(4) 〈熱・失業率・物価などを〉下げる; 〈人〉に〔…まで〕値段をまけさせる 〔to〕.
(5) 〈記録などを〉〔…まで〕もってくる, 続ける 〔to〕.
・bring the historical record down to modern times 歴史の記録を現代のところまで載せる.
(6) 〈げんこつ・道具などを〉振り降ろす; 〈災い・罰などを〉〔人の身の上に〕下す, もたらす 〔on, upon〕.
・bring down one's fist on a table げんこつでテーブルをどんとたたく.
・bring down ruin on [upon] a person 人に破滅をもたらす.
・bring down a person's wrath on one's head 人の怒りを招く.
(7) 【数学】 〈数を〉下ろす.
(8) 【簿記】 〈計数を〉繰り越す.
(9) 《俗》 〈人〉の高慢の鼻をくじく (deflate); …の元気をなくさせる, 意気消沈させる (depress).
(10) 《米》 〈物事を〉公表する.
(11) [通例受身] (麻薬使用をやめさせて)急に落ち込ませる[ふさぎ込ませる].
(12) 【ラグビー】 〈相手〉にタックルする; 【サッカー】 タックルして[反則で]〈相手を〉倒す.
br
ng d
wn the h
use ⇒house 成句.
br
ng a person d
wn to
arth ⇒earth 成句.
br
ng f
rth
(1) 〈芽などを〉出す, 〈果実を〉結ぶ, 〈作物を〉産する; 〈子を〉産む.
・April showers bring forth May flowers. 《諺》 卯月(うづき)の驟雨(しゅうう)は皐月(さつき)の花を咲かせる.
(2) 〈物を〉取り出す.
(3) 《文語・戯言》 〈案・論などを〉提出する; 〈証拠などを〉引合いに出す.
・bring it forth for a person's consideration それに人の考慮を促す.
(4) 〈抗議などを〉招く, 生じさせる (cause).
br
ng f
rward
(1) 〈会など〉(の日取り)を繰り上げる; 〈時計などを〉進める.
・bring a party forward from…to ― パーティーを…から―へ繰り上げる.
(2) 〈案・論などを〉持ち出す, 提出する; 〈論拠などを〉引合いに出す (adduce).
・bring forward an issue at a meeting ある件を会で議題とする.
(3) 【簿記】 〈計数を〉(次葉[次期]へ)繰り越す.
(4) 〈秘書などが〉〈手紙・文書などを〉ある(将来の)時点で処理するために持ち出す(ように記録する) 《略 B/F, b/f》.
br
ng h
me ⇒home adv. 成句.
br
ng
n
(1) 〈物を〉持ち込む (cf. vt. 1 a); 〈収穫・作物を〉取り入れる; 〈制度・法・政策などを〉導入する, 〈風習・品物などを〉紹介[移入, 輸入]する (introduce); 〈話題を〉持ち出す; 〈助力・助成を〉(外部から)受ける.
(2) 〈人が〉〈給与を〉稼ぐ (earn); [しばしば間接目的語を伴って] 〈職業・投資・不動産などが〉〈利益・収入などを〉生じる, もたらす (yield).
・His job brings (him) in a big salary. 彼の仕事は給料がいい.
(3) (パートナー・顧問などとして)仲間に加える, 〈専門家を〉雇う; 〔計画・交渉・提案などに〕参加させる 〔on〕.
・bring in an expert to advise on… …について助言を得るために専門家を加える.
・bring the locals in on a development plan 開発計画に地元住民を参加させる.
・I don't want the police brought in. 警察に介入してほしくない.
(4) 〈訴訟・議案などを〉提出する; 〈陪審員が〉〈人〉の評決を答申する (report).
・bring in a bill [verdict].
・bring a person in guilty [innocent, not guilty] 人に有罪[無罪]の評決を下す.
(5) 《米》 〈油井を〉掘り当てる, 〈油井〉から盛んに湧出させる.
(6) 《英》 〈警官が〉警察へ連行する, 逮捕する.
(7) 【野球】 〈走者を〉(安打を放って)本塁へ生還させる.
(8) 【トランプ】 (ブリッジで)〈スーツ (suit) を〉走らせる《エスタブリッシュ (establish) した長いスーツを活用していくつもトリック (trick) を稼ぐ》.
(9) 〈人・企業を〉引き寄せる[つける].
・The new play is bringing in big audience. 新しい芝居は多くの観客を集めている.
br
ng…
nto―
(1) 〈…の要素を〉―につけ加える.
(2) 〈…を〉話・議論に加える.
(3) ⇒vt. 2 b.
br
ng l
w ⇒low1 adj. 成句.
br
ng…off― …を―から離す[外す, はがす].
br
ng
ff
(1) (期待に反して・困難を克服して)見事にやってのける[成就する] (achieve); 〈事を〉生じさせる.
・bring off a success [an agreement] 成功を収める[協定を成立させる].
・He brought it off. 見事にそれをやりおおせた.
(2) (難破船などから)救い出す (rescue, take off).
・bring off the crew [passengers] 乗組員[乗客]を救出する.
(3) 《卑》 …をオルガスムスに導く, いかせる.
br
ng
n [up
n]
(1) 〈病気・痛みなどを〉起こす, 招く (cause); 〈問題・戦争などを〉引き起こす.
・Reading in (a) poor light brings on [upon] a headache. 薄暗い所で読書をすると頭痛が起こる.
(2) 持ってくる.
・bring on a dessert.
(3) (舞台に引き出して)紹介する (introduce).
・bring on a guest speaker.
(4) =BRING along (2).
(5) 〈人を〉〔学科などで〕上達させる 〔in〕.
(6) 《俗卑》 性的に興奮させる[刺激する].
(7) 【クリケット】 投球させる.
br
ng…on 〈問題・不名誉などを〉―にもたらす.
br
ng
ut
(1) 持ち出す, 連れ出す (cf. vt. 1 a); 〔舞台に〕登場させる 〔on〕.
(2) 〈俳優・歌手などを〉世に出す; 《英》 〈娘を〉社交界に出す; 〈書籍・雑誌を〉出版する (publish); 〈劇を〉上演する (produce); 〈新製品を〉市場へ出す (introduce).
(3) 〈色彩・美しさ・細部などを〉際立たせる; 〈味を〉引き立たす; 〈意味・真相・欠点などを〉明らかにする; 〈性質・才能などを〉引き出す; 〈天分を〉発揮させる; 〈花を〉開かせる.
・Adversity brought out the best [worst] in him. 災難に遭って彼の一番良い[悪い]面が出た.
・The sunlight brings out the color of her hair. 日光の下で見れば彼女の髪の色がはっきりわかる.
(4) 〈言葉を〉口に出す, 言う; 〈真相などを〉言わせる 〔of〕.
(5) 〈はにかみ屋を〉はにかまないようにさせる 〔of〕, 〈客などを〉打ち解けさせる.
(6) 《英》 〈労働者〉にストライキをさせる.
(7) 《英》 〈人・肌・顔など〉に〔湿疹・汗などを〕生じさせる 〔in〕.
・Heat brings him out in a rash. 暑くなるとあせもができる.
(8) 〈同性愛者が〉カミングアウトするのを助ける.
br
ng
ver
(1) 連れて[持って]くる; 呼び寄せる 〔from, to〕.
・It was brought over from China. それは中国から伝来した.
(2) …の意見を変えさせる, 味方に引き入れる, 〔別の考えなどに〕改めさせる (convert, bring about) 〔to〕.
・bring a person over to one's opinion [side] 人を自分の意見に同調させる[自分の側に引き入れる].
(3) 引き渡す.
・bring it over to the other side.
br
ng r
und=BRING around.
br
ng thr
ugh
(1) 〈病人に〉(病気を)切り抜けさせる, 助ける.
(2) 〈…に〉(困難・危機・戦争などを)切り抜けさせる.
(3) 通す, 入れる, 案内する.
・You can bring the next candidate through (to me) now. 次の志願者を通して下さい.
br
ng…thr
ugh―
(1) 〈病人〉に〈病気を〉切り抜けさせる, 助ける.
・bring a patient through (a serious illness).
(2) …に〈困難・危機・戦争などを〉切り抜けさせる.
・Cool heads brought us through (the crisis). 冷静な頭があったから(危機を)乗り切れたのだ.
br
ng t
(vt.)
(1) 正気づかせる.
・bring a person to.
(2) 【海事】 (帆と舵により風上に向け)〈船を〉止める, 停船させる; 〈船の〉速度を緩める.
(vi.) 【海事】 〈船が〉止まる, 投錨(とうびょう)する, 停泊する.
br
ng…to―
(1) 〈金額を〉…にする.
・bring your bill to $15.
(2) 〈知識・経験などを〉―に利用する, 向ける.
(3) ⇒vt. 2 a, b.
br
ng to b
ar on [upon]
(1) …に〈銃砲などを〉向ける (cf. bear1 vi. 5 b); …に〈圧力などを〉加える.
(2) …に〈精力などを〉集中する.
・bring all one's energies to bear on its accomplishment その完成に全力を集中する.
(3) …に〈知識などを〉生かす[発揮する].
・bring knowledge to bear on the problem 問題解決に知識を生かす.
br
ng to b
ok ⇒book n. 成句.
br
ng tog
ther
(1) 引き合わせる; 〈男女を〉(結び)合わせる; 和解させる.
(2) 集める, 招集する.
(3) 〈物を〉くっつける, 結びつける.
br
ng to p
ss ⇒pass1 n. 成句.
br
ng
nder 鎮圧[抑制]する (subdue).
・bring rioters [a rebellion] under 暴徒[反乱]を鎮圧する.
br
ng…
nder―
(1) …を―(の部類)に入れる.
・All three topics can be brought under a single heading. これら 3 つの論題は単一の項目のもとにまとめられる.
(2) …を―の配下におく.
br
ng
p
(vt.)
(1) [しばしば受身で] 育てる, しつける 〔as〕 (⇒raise SYN).
・bring up one's children to be honest 子供を正直な人間になるように育てる.
・He is well [badly] brought up. 彼は育ちがよい[悪い].
・He was brought up on Mother Goose. マザーグースの童謡を聞いて育った.
(2) 〈問題・議案などを〉持ち出す (introduce); (候補として)挙げる 〔for〕; 〈証拠・昔のことなどを〉(…に不利なものとして)持ち出す, 挙げる.
・bring a subject up.
・bring up evidence against a person 人に不利な証拠を示す (cf. BRING up against (1)).
(3) 〔ある標準まで〕引き上げる, 向上させる 〔to〕.
・bring up to standard.
(4) 《口語》 急に止まらせる.
・bring up a car with a jerk 車をがたんと急停車させる.
・The noise brought him up (short [sharp(ly)]). 物音を耳にして彼は(思わず)足を止めた.
(5) 《英口語》 吐く, もどす (vomit).
(6) 〈人を〉出頭させる 〔before〕, 告発する; 《英口語》 〔…のことで〕厳しくしかる 〔for〕.
・be brought up on a charge [《米》 charges] of… …のかどで訴えられる.
(7) 【軍事】 〈兵力・物資などを〉前線へ送り込む.
(8) 【海事】 (投錨して)〈船を〉止める; 停泊させる.
(9) コンピューターの画面に表示させる.
(vi.)
(1) 不意に止まる.
(2) 《古》 【海事】 〈船が〉停泊する.
・bring up at a port.
br
ng
p ag
inst
(1) [しばしば受身で] 〈物事が〉〈人を〉〈困難・強敵など〉に直面させる.
・He was brought up against an obstacle. 思わぬ障害にぶつかった.
(2) ⇒BRING up (2).
br
ng
p the r
ar ⇒rear1 成句.
OE bringan < Gmc
bre
gan (Du. brengen / G bringen / Goth. briggan) ← IE
bhrenk- 'to bring (Welsh he-brwng to bring, send / Corn. he-brency to lead) ←
bher- 'to carry, BEAR1'
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 別な場所へ移動する:
bring 〈人や物を〉別な場所から話し手のいる地点へ連れて[持って]行く.
take 〈人や物を〉話し手のいる地点から別な場所へ連れて[持って]行く: I took my son to the doctor and brought him home after the treatment. 息子を医者へ連れて行き手当てをしてもらって連れて帰った.
fetch 別な場所まで行って〈人や物を〉連れて[取って]来る: Please fetch me my hat from the next room. 隣の部屋へ行って帽子を取って来て下さい.
carry 〈人や物を〉自らまたは車などで現在の場所から別な場所へ運ぶ: Please carry the suitcase upstairs. このスーツケースを二階へ運んで下さい.
⇒carry.
ANT withdraw, remove.
――――――――――――――――――――――――――――――
研究社新英和大辞典 ページ 175910 での【bring /br/→】単語。