複数辞典一括検索+![]()
![]()
can・dle /k
nd
/→
🔗⭐🔉
can・dle /k
nd
/→
n.
1a ろうそく.
・a wax [tallow] candle 蜜蝋(みつろう)[獣脂]ろうそく.
・a lighted candle ともしたろうそく.
【日英比較】 日本の結婚式披露宴でよく行われる「キャンドルサービス」は和製英語. 欧米にそのような習慣はない.
b ろうそく形のもの.
・⇒sulphur candle, Roman candle.
2 光を出すもの, ともしび, 明かり; (特に)星.
・Night's candles are burnt out. 夜のともしびは燃え尽きた, 星も消えた (Shak., Romeo 3. 5. 9).
3 【光学】 燭(しょく), 燭光《灯火の光度の単位; 現在は光度の単位の俗称として用いられる; 1948 年に光度の単位カンデラ (candela) が採用される以前には光度の単位として一定の条件で燃焼する特定のろうそくの光度; 標準燭 (standard candle), 英・米・仏三国間の協定によって定められた国際燭 (international candle), 特定の条件で燃焼するペンタン灯の光度, 日本の燭等が用いられた, いずれもほぼ 1 カンデラに等しい》.
b
rn the c
ndle at b
th
nds 《口語》 張り切って無茶な生活をする. 《1730-36》
c
nnot [be n
t f
t to]
h
ld a c
ndle to a person
(1) 人のために明かりを取る[助力する]ことすらできない.
(2) 《口語》 …と比較にならない, …の足元にも及ばない.
・No boxer can hold a candle to the champion. どのボクサーもチャンピオンには相手でない[比較にならない].
《1550》
c
rse by b
ll, b
ok, and c
ndle ⇒bell1 成句.
h
de one's c
ndle
nder a b
shel ⇒bushel1 成句.
h
ld a c
ndle to the d
vil 悪人を助ける, 悪事に加担する. 《《1599》 悪魔に灯明を供える意から》
h
ld a c
ndle to the s
n むだ[余計]なことをする.
n
t w
rth the c
ndle 《英口語》 〈仕事・企てなど〉割に合わない, 骨折り損のくたびれもうけの.
・The game [It] is not worth the candle. その仕事は割に合わない; 骨折り損のくたびれもうけ. 《《1603》 《原義》 賭金がろうそく代にもならない(もとろうそくの明かりでトランプなどの賭け事をしたことから): cf. F Le jeu n'en vaut pas la chandelle》.
s
ll by the [by
nch of] c
ndle ろうそく競売で売る. 《《1652》 小さなろうそくが燃え切るのを合図に落札するというやり方で売ることから》
vt. 〈卵〉の良否を明かりに透かして調べる.
c
n・dler /-dl
, -d
| -dl
(r, -d
-/ n.
OE candel
L cand
la tallow candle ← cand
re to shine ← IE
kand-: cf. candid
nd
/→
n.
1a ろうそく.
・a wax [tallow] candle 蜜蝋(みつろう)[獣脂]ろうそく.
・a lighted candle ともしたろうそく.
【日英比較】 日本の結婚式披露宴でよく行われる「キャンドルサービス」は和製英語. 欧米にそのような習慣はない.
b ろうそく形のもの.
・⇒sulphur candle, Roman candle.
2 光を出すもの, ともしび, 明かり; (特に)星.
・Night's candles are burnt out. 夜のともしびは燃え尽きた, 星も消えた (Shak., Romeo 3. 5. 9).
3 【光学】 燭(しょく), 燭光《灯火の光度の単位; 現在は光度の単位の俗称として用いられる; 1948 年に光度の単位カンデラ (candela) が採用される以前には光度の単位として一定の条件で燃焼する特定のろうそくの光度; 標準燭 (standard candle), 英・米・仏三国間の協定によって定められた国際燭 (international candle), 特定の条件で燃焼するペンタン灯の光度, 日本の燭等が用いられた, いずれもほぼ 1 カンデラに等しい》.
b
rn the c
ndle at b
th
nds 《口語》 張り切って無茶な生活をする. 《1730-36》
c
nnot [be n
t f
t to]
h
ld a c
ndle to a person
(1) 人のために明かりを取る[助力する]ことすらできない.
(2) 《口語》 …と比較にならない, …の足元にも及ばない.
・No boxer can hold a candle to the champion. どのボクサーもチャンピオンには相手でない[比較にならない].
《1550》
c
rse by b
ll, b
ok, and c
ndle ⇒bell1 成句.
h
de one's c
ndle
nder a b
shel ⇒bushel1 成句.
h
ld a c
ndle to the d
vil 悪人を助ける, 悪事に加担する. 《《1599》 悪魔に灯明を供える意から》
h
ld a c
ndle to the s
n むだ[余計]なことをする.
n
t w
rth the c
ndle 《英口語》 〈仕事・企てなど〉割に合わない, 骨折り損のくたびれもうけの.
・The game [It] is not worth the candle. その仕事は割に合わない; 骨折り損のくたびれもうけ. 《《1603》 《原義》 賭金がろうそく代にもならない(もとろうそくの明かりでトランプなどの賭け事をしたことから): cf. F Le jeu n'en vaut pas la chandelle》.
s
ll by the [by
nch of] c
ndle ろうそく競売で売る. 《《1652》 小さなろうそくが燃え切るのを合図に落札するというやり方で売ることから》
vt. 〈卵〉の良否を明かりに透かして調べる.
c
n・dler /-dl
, -d
| -dl
(r, -d
-/ n.
OE candel
L cand
la tallow candle ← cand
re to shine ← IE
kand-: cf. candid
研究社新英和大辞典 ページ 177096 での【can・dle /knd/→】単語。