複数辞典一括検索+![]()
![]()
cure /kj
| kj
(r, kj
(r/→
🔗⭐🔉
cure /kj
| kj
(r, kj
(r/→
n.
1a 治療 (remedy); (特殊な)療法, 治療法; 治療剤.
・the [a] cold-water [hot-water] cure 水治[温湯]療法 (cf. hydropathy, hydrotherapy).
・⇒faith cure, grape cure, rest cure.
・undergo a cure 治療を受ける.
b 治癒, 平癒, 回復.
・a complete cure 全快.
・the cure of a disease [patient] 病気[患者]の治癒.
・be beyond [past] cure 治癒の見込みがない.
c 療養; 療養期間.
d 温泉場, 湯治場 (spa).
2 救済法[策], 矯正法 (remedy).
・a cure for unemployment 失業問題の解決法.
・a good cure for lying うそつきを直す妙法.
・The best cure for tiredness is a good night's sleep. 疲労回復に一番よいのはよく寝ることです.
3 (肉類・魚類などの塩漬け・燻製などによる)保存(法).
4 (ゴムの)加硫, 硬化《vulcanization ともいう》.
5 【キリスト教】
a 魂の救済; (教区における)信仰の監督.
b 牧師職; 管轄教区; 【カトリック】 司牧; 司牧職.
・the cure of souls 司牧職.
・obtain [resign] a cure 《古》 (ある教区の)牧師になる[をやめる].
6 【海事】 商船乗組員の勤務中に生じた傷病に対しての査定による医療.
t
ke the c
re (依存症脱却のため)治療を受ける; 《古》 湯治療養する.
vt.
1a 〈患者・病気を〉いやす, 治す (cf. heal).
・cure a patient, disease, etc.
・The patient [disease] is beyond [past] curing. その患者[病気]は治療することができない.
b 〈患者〉の〔病気を〕治す 〔of〕.
・cure a patient of a disease.
・be cured of a disease 病気が治る.
【日英比較】 日本語の「治す」は病気と傷の療法に用いるが, 英語ではこの二つにそれぞれ異なった語を用いる. ⇒SYN.
2a 〈悪癖・弊風などを〉矯正する, 直す, 〈苦悩を〉除く (remedy).
・cure social ills.
b 〈人〉の〔悪癖・弊風などを〕直す, 除く 〔of〕.
・cure a person of a bad habit 人の悪い癖を直す.
・cure oneself of a bad habit 悪い癖を自分で直す.
3 〈肉類・魚類など〉に(乾燥・燻製・塩漬けによる)保蔵処理をする; 保蔵処理によって保存する (preserve).
・cure fish, beef, grapes, tobacco, etc.
4a 〈ゴムを〉加硫させる, 硬化する (vulcanize).
b 〈コンクリート・プラスチックを〉固める.
vi.
1 病気を治す; (転地などをして)保養する.
2 病気が治る, 治癒する.
3 〈食品などが〉保存に適当な状態になる.
・The hay is curing in the sun. 干し草が日なたで乾いている.
4a 〈ゴムが〉加硫される, 硬化する.
b 〈コンクリート・プラスチックが〉固まる.
n.: 《?a1300》
(O)F 〜 < L c
ram care, healing < OL coira ← ?. ― v.: 《c1378》 cure(n)
(O)F curer to take care, heal < L c
r
re ← c
ra
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 治す:
cure 〈病気を〉治して健康にする: The treatment cured his headache. その治療で頭痛が治った.
heal 〈傷・けがを〉治す《cure よりも局部的》: The ointment will heal slight burns. この軟膏で軽いやけどは治る.
remedy 《古風》 〈病気・負傷などを〉緩和するために薬物その他の治療を行う: remedy a disease 病気を治療する.
――――――――――――――――――――――――――――――

| kj
(r, kj
(r/→
n.
1a 治療 (remedy); (特殊な)療法, 治療法; 治療剤.
・the [a] cold-water [hot-water] cure 水治[温湯]療法 (cf. hydropathy, hydrotherapy).
・⇒faith cure, grape cure, rest cure.
・undergo a cure 治療を受ける.
b 治癒, 平癒, 回復.
・a complete cure 全快.
・the cure of a disease [patient] 病気[患者]の治癒.
・be beyond [past] cure 治癒の見込みがない.
c 療養; 療養期間.
d 温泉場, 湯治場 (spa).
2 救済法[策], 矯正法 (remedy).
・a cure for unemployment 失業問題の解決法.
・a good cure for lying うそつきを直す妙法.
・The best cure for tiredness is a good night's sleep. 疲労回復に一番よいのはよく寝ることです.
3 (肉類・魚類などの塩漬け・燻製などによる)保存(法).
4 (ゴムの)加硫, 硬化《vulcanization ともいう》.
5 【キリスト教】
a 魂の救済; (教区における)信仰の監督.
b 牧師職; 管轄教区; 【カトリック】 司牧; 司牧職.
・the cure of souls 司牧職.
・obtain [resign] a cure 《古》 (ある教区の)牧師になる[をやめる].
6 【海事】 商船乗組員の勤務中に生じた傷病に対しての査定による医療.
t
ke the c
re (依存症脱却のため)治療を受ける; 《古》 湯治療養する.
vt.
1a 〈患者・病気を〉いやす, 治す (cf. heal).
・cure a patient, disease, etc.
・The patient [disease] is beyond [past] curing. その患者[病気]は治療することができない.
b 〈患者〉の〔病気を〕治す 〔of〕.
・cure a patient of a disease.
・be cured of a disease 病気が治る.
【日英比較】 日本語の「治す」は病気と傷の療法に用いるが, 英語ではこの二つにそれぞれ異なった語を用いる. ⇒SYN.
2a 〈悪癖・弊風などを〉矯正する, 直す, 〈苦悩を〉除く (remedy).
・cure social ills.
b 〈人〉の〔悪癖・弊風などを〕直す, 除く 〔of〕.
・cure a person of a bad habit 人の悪い癖を直す.
・cure oneself of a bad habit 悪い癖を自分で直す.
3 〈肉類・魚類など〉に(乾燥・燻製・塩漬けによる)保蔵処理をする; 保蔵処理によって保存する (preserve).
・cure fish, beef, grapes, tobacco, etc.
4a 〈ゴムを〉加硫させる, 硬化する (vulcanize).
b 〈コンクリート・プラスチックを〉固める.
vi.
1 病気を治す; (転地などをして)保養する.
2 病気が治る, 治癒する.
3 〈食品などが〉保存に適当な状態になる.
・The hay is curing in the sun. 干し草が日なたで乾いている.
4a 〈ゴムが〉加硫される, 硬化する.
b 〈コンクリート・プラスチックが〉固まる.
n.: 《?a1300》
(O)F 〜 < L c
ram care, healing < OL coira ← ?. ― v.: 《c1378》 cure(n)
(O)F curer to take care, heal < L c
r
re ← c
ra
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 治す:
cure 〈病気を〉治して健康にする: The treatment cured his headache. その治療で頭痛が治った.
heal 〈傷・けがを〉治す《cure よりも局部的》: The ointment will heal slight burns. この軟膏で軽いやけどは治る.
remedy 《古風》 〈病気・負傷などを〉緩和するために薬物その他の治療を行う: remedy a disease 病気を治療する.
――――――――――――――――――――――――――――――
研究社新英和大辞典 ページ 182496 での【cure /kj | kj, kj/→】単語。