複数辞典一括検索+![]()
![]()
dev・il /d
v
, -v
| -v
, -v
/→
🔗⭐🔉
dev・il /d
v
, -v
| -v
, -v
/→
n.
1a 悪魔, 悪鬼; [通例 the D-] 魔王, 人類の誘惑者, 神の敵, サタン (Satan).
・Needs must when the devil drives. 《諺》 背に腹は変えられぬ.
・Talk [Speak] of the devil, and he will [is sure to] appear. 《諺》 うわさをすれば影(がさす) 《しばしば and 以下を略して用いる; また婉曲的に devil の代わりに angel を用いることもある》.
・The devil finds work for idle hands to do. 《諺》 悪魔は怠け者に仕事を見つけてやる, 「小人閑居して不善をなす」.
・Better the devil you know (than the devil you don't). 《諺》 (知らない悪魔より)知っている悪魔のほうがましだ, (正体不明のものより)正体がわかっているもののほうがよい.
devil 【挿絵】
b 特異な偶像, 邪神; 《豪》 魔力, 呪文; 魔神.
c 【クリスチャンサイエンス】 邪悪, 誤り.
d 《マレーシア》 幽霊.
2 《口語》 [修飾語を伴って] 不幸[不運]な人, みじめな[あわれな]やつ; …なやつ (fellow).
・You poor devil! かわいそうなやつ.
・a clever devil 利口なやつ.
・The boy, poor devil, is an orphan. かわいそうに, あの子はみなしごだ.
・You little devil, you! このいたずらっ子め.
3 《口語》
a (体を持てあましている)無軌道な若者, 向こう見ずな人.
・a devil of a fellow 元気な[威勢のいい]男 (cf. a [the] DEVIL of a…).
・You devil, you! 《戯言》 ずるい[悪い]やつだよ, お前は.
b 〔物事に〕がむしゃらに打ち込む人, 凝り性の人; 凄腕の人, …の鬼 〔for〕.
・a devil for golf ゴルフ狂.
c 闘志, 攻勢力; 情熱.
4 (悪魔のような)悪人, 外道(げどう), 人非人, ひとでなし; 扱いにくい[人間に対して悪意をいだく]動物.
5a 欲[嫉妬心]の強い人, 〔…の〕塊, 鬼 〔of, for〕.
・the devil of avarice [jealousy] 強欲[嫉妬]の鬼.
b 《口語》 [the (very) 〜] 扱いにくい人[物]; 難問.
・That's the devil (of it). そこが大変[厄介]な点だ.
・The devil is in the detail! 《英》 詳細に関しては厄介だ.
6a 他人のために働く人, 人に利用される男.
b 下請けの文筆業者; 《英》 下働きの弁護士《通常の給料の半額》.
c 《古》 (印刷所の)小僧, 使い走り.
・⇒printer's devil.
7 [通例 the 〜] 《口語》
a [嫌悪・怒り・驚き・否定などの強い感情を表す間投詞的用法として].
・The devil! 畜生, まさか.
・The devil he is! 彼がそうだなんて.
・The devil you did! 君がしたって, まさか (Did you really?).
・The devil you say! まさか, 信じられない.
b [疑問の強調語としてしばしば驚き・いらだちを表す; cf. deuce2 1, hell 5 b].
・What the devil do you mean by that? 一体どういうつもりだ.
・Who the devil is he? あいつは一体だれだ (cf. blaze1 4 b).
8 【機械】 (ぼろなどを裂くのに用いる)裂断機, 切断機; (木ねじ)製造機.
9 (屋外使用のための, 携帯用の)炉, 火かご.
10 (こしょうなど)刺激の強い香辛料をきかせた料理《主に家禽をあぶり焼きしたもの; cf. vt. 1》.
11 《インド・アフリカ》 =dust devil.
12 【造船】 船の水線付近外板の継ぎ目.
a [the] d
vil of a
《口語》 ひどい…, どえらい…, とんでもない… (a damned).
・a devil of a fellow 途方もない男 (cf. 3 a).
・a devil of a fine house すごくいい家.
・a devil of a time [mess] ひどい目[混乱].
・making a [the] devil of a noise ひどい騒音をたてる.
・have a [the] devil of a job [time] proofreading 校正で苦労する (cf. the DEVIL's own).
・I'm in a [the] devil of a trouble. とんでもないもめごとに巻き込まれている.
《1749》
b
at the d
vil=beat the BAND2.
be a d
vil and d
《英口語》 思い切って…する.
・Be a devil and take the afternoon off. 思い切って午後は休みを取りたまえ.
b
at the [a] d
vil's tatt
o ⇒devil's tattoo.
betw
en the d
vil and the d
ep bl
e s
a 二つの危難にはさまれて, 進退きわまって (between Scylla and Charybdis, between a rock and a hard place). 《《c1620》: 水夫が船体の継ぎ目 (⇒n. 12) にタールを塗るときに舷側と水面の中間にぶら下がることから》
c
tch the d
vil 《口語》 大目玉を食う.
・You'll catch the devil if you go home looking like that! そんな格好で家に帰ったらこっぴどく叱られるぞ.
for the d
vil of it=for the HELL of it.
g
ve the d
vil his d
e どんなに気に食わない人間でも認めるべき点は認める. 《1596-97》
g
to the d
vil
(1) 破滅する, おちぶれる; 堕落する.
(2) [命令文で] くたばってしまえ; 行っちまえ. 《c1460》
h
ve a d
vil 《古》 神がかりになっている.
h
ve the l
ck of the d
vil=h
ve the d
vil's
wn l
ck 《口語》
(1) ひどく運がいい.
(2) ひどく運が悪い.
in the d
vil [疑問を強めて] 《口語》 一体全体 (in hell, the hell, the devil).
・Where in the devil did he go? 一体どこへ行ったのか.
l
ke the (v
ry) d
vil ひどく, 猛烈に, 猛烈な勢いで (like hell).
・run like the devil 一生懸命走る.
・It hurts like the (very) devil. ひどく痛む.
《1599》
p
int the d
vil bl
cker than he
s 輪をかけて悪くいう. 《1654》
pl
y the d
vil with 《口語》
(1) …をさんざんに荒らす, めちゃくちゃにする (upset, ruin).
(2) 〈人〉をしくじらせる.
(3) 《英》 〈人〉をひどくしかる[怒る].
《1542》
P
ll d
vil, p
ll b
ker! 《英》 (綱引きなどで)どっちもしっかり.
r
ise the d
vil ⇒raise v. 成句.
s
y the d
vil's p
ternoster ⇒devil's paternoster.
t
ll (the) tr
th and sh
me the d
vil ⇒truth n. 成句.
(the) d
vil a b
t 少しも(…ない) (not at all).
the d
vil am
ng the t
ilors 《英古》
(1) 大騒ぎ, 乱闘.
(2) 花火の一種.
《1834》
the d
vil and
ll 《口語》 なにもかも一切; 何一つろくなものは(…ない). 《1543》
(the) d
vil a
ne ただの一つも(…ない) (nothing).
the d
vil of a
=a DEVIL of a….
the d
vil's
wn 《口語》 とてもひどい[難かしい, 厄介な]; 非常な (devilish).
・the devils' own task.
・have the devils' own job to proofread 校正でひどく苦労する.
(The) d
vil t
ke it! えいくそ, 畜生, しまった.
(the) d
vil t
ke the h
ndmost (遅れた者は鬼に食われろとばかり)われがちだ, 早いもの勝ちだ (cf. every MAN1 for himself). ★take は仮定法現在形.
the d
vil to p
y [通例未来時制と用いて] 後難, こわい結果.
・There'll be the devil to pay if you go home looking like that. そんな格好で家に帰ったら後がこわいぞ.
《《1711》: cf. pay the devil 「船体の継ぎ目(⇒n. 12)に防水用のタールを塗る」》
wh
p the d
vil round the p
st [《米》 ar
und the st
mp] 口実をつくって困難を避ける, うまく法網をくぐる. 《1857》
w
sh a person at the d
vil ⇒wish vt. 3 a.
d
vils on h
rseback =angels-on-horseback.
v. (dev・iled, 《英》 dev・illed; dev・il・ing, 《英》 dev・il・ling)
vt.
1 [今は通例 p.p. 形で] 【料理】 (こしょうなど刺激の強い香辛料をきかせて)あぶり焼きする.
・⇒deviled egg.
2 《米口語》 いじめる, 困らす (annoy, bedevil).
3 〈ぼろを〉裂断機[切断機] (devil) にかける.
vi. 《英》 〔弁護士・著述家などの〕下請け仕事をする, 〔印刷所の〕使い走りとして働く 〔for〕.
・devil for a barrister, an author, etc.
OE d
ofol
L diabolus
Gk di
bolos devil, 《原義》 slanderer (《なぞり》 ← Heb. 
t
n 'SATAN') ← diab
llein to slander: ⇒dia-, ballista
v
, -v
| -v
, -v
/→
n.
1a 悪魔, 悪鬼; [通例 the D-] 魔王, 人類の誘惑者, 神の敵, サタン (Satan).
・Needs must when the devil drives. 《諺》 背に腹は変えられぬ.
・Talk [Speak] of the devil, and he will [is sure to] appear. 《諺》 うわさをすれば影(がさす) 《しばしば and 以下を略して用いる; また婉曲的に devil の代わりに angel を用いることもある》.
・The devil finds work for idle hands to do. 《諺》 悪魔は怠け者に仕事を見つけてやる, 「小人閑居して不善をなす」.
・Better the devil you know (than the devil you don't). 《諺》 (知らない悪魔より)知っている悪魔のほうがましだ, (正体不明のものより)正体がわかっているもののほうがよい.
devil 【挿絵】
b 特異な偶像, 邪神; 《豪》 魔力, 呪文; 魔神.
c 【クリスチャンサイエンス】 邪悪, 誤り.
d 《マレーシア》 幽霊.
2 《口語》 [修飾語を伴って] 不幸[不運]な人, みじめな[あわれな]やつ; …なやつ (fellow).
・You poor devil! かわいそうなやつ.
・a clever devil 利口なやつ.
・The boy, poor devil, is an orphan. かわいそうに, あの子はみなしごだ.
・You little devil, you! このいたずらっ子め.
3 《口語》
a (体を持てあましている)無軌道な若者, 向こう見ずな人.
・a devil of a fellow 元気な[威勢のいい]男 (cf. a [the] DEVIL of a…).
・You devil, you! 《戯言》 ずるい[悪い]やつだよ, お前は.
b 〔物事に〕がむしゃらに打ち込む人, 凝り性の人; 凄腕の人, …の鬼 〔for〕.
・a devil for golf ゴルフ狂.
c 闘志, 攻勢力; 情熱.
4 (悪魔のような)悪人, 外道(げどう), 人非人, ひとでなし; 扱いにくい[人間に対して悪意をいだく]動物.
5a 欲[嫉妬心]の強い人, 〔…の〕塊, 鬼 〔of, for〕.
・the devil of avarice [jealousy] 強欲[嫉妬]の鬼.
b 《口語》 [the (very) 〜] 扱いにくい人[物]; 難問.
・That's the devil (of it). そこが大変[厄介]な点だ.
・The devil is in the detail! 《英》 詳細に関しては厄介だ.
6a 他人のために働く人, 人に利用される男.
b 下請けの文筆業者; 《英》 下働きの弁護士《通常の給料の半額》.
c 《古》 (印刷所の)小僧, 使い走り.
・⇒printer's devil.
7 [通例 the 〜] 《口語》
a [嫌悪・怒り・驚き・否定などの強い感情を表す間投詞的用法として].
・The devil! 畜生, まさか.
・The devil he is! 彼がそうだなんて.
・The devil you did! 君がしたって, まさか (Did you really?).
・The devil you say! まさか, 信じられない.
b [疑問の強調語としてしばしば驚き・いらだちを表す; cf. deuce2 1, hell 5 b].
・What the devil do you mean by that? 一体どういうつもりだ.
・Who the devil is he? あいつは一体だれだ (cf. blaze1 4 b).
8 【機械】 (ぼろなどを裂くのに用いる)裂断機, 切断機; (木ねじ)製造機.
9 (屋外使用のための, 携帯用の)炉, 火かご.
10 (こしょうなど)刺激の強い香辛料をきかせた料理《主に家禽をあぶり焼きしたもの; cf. vt. 1》.
11 《インド・アフリカ》 =dust devil.
12 【造船】 船の水線付近外板の継ぎ目.
a [the] d
vil of a
《口語》 ひどい…, どえらい…, とんでもない… (a damned).
・a devil of a fellow 途方もない男 (cf. 3 a).
・a devil of a fine house すごくいい家.
・a devil of a time [mess] ひどい目[混乱].
・making a [the] devil of a noise ひどい騒音をたてる.
・have a [the] devil of a job [time] proofreading 校正で苦労する (cf. the DEVIL's own).
・I'm in a [the] devil of a trouble. とんでもないもめごとに巻き込まれている.
《1749》
b
at the d
vil=beat the BAND2.
be a d
vil and d
《英口語》 思い切って…する.
・Be a devil and take the afternoon off. 思い切って午後は休みを取りたまえ.
b
at the [a] d
vil's tatt
o ⇒devil's tattoo.
betw
en the d
vil and the d
ep bl
e s
a 二つの危難にはさまれて, 進退きわまって (between Scylla and Charybdis, between a rock and a hard place). 《《c1620》: 水夫が船体の継ぎ目 (⇒n. 12) にタールを塗るときに舷側と水面の中間にぶら下がることから》
c
tch the d
vil 《口語》 大目玉を食う.
・You'll catch the devil if you go home looking like that! そんな格好で家に帰ったらこっぴどく叱られるぞ.
for the d
vil of it=for the HELL of it.
g
ve the d
vil his d
e どんなに気に食わない人間でも認めるべき点は認める. 《1596-97》
g
to the d
vil
(1) 破滅する, おちぶれる; 堕落する.
(2) [命令文で] くたばってしまえ; 行っちまえ. 《c1460》
h
ve a d
vil 《古》 神がかりになっている.
h
ve the l
ck of the d
vil=h
ve the d
vil's
wn l
ck 《口語》
(1) ひどく運がいい.
(2) ひどく運が悪い.
in the d
vil [疑問を強めて] 《口語》 一体全体 (in hell, the hell, the devil).
・Where in the devil did he go? 一体どこへ行ったのか.
l
ke the (v
ry) d
vil ひどく, 猛烈に, 猛烈な勢いで (like hell).
・run like the devil 一生懸命走る.
・It hurts like the (very) devil. ひどく痛む.
《1599》
p
int the d
vil bl
cker than he
s 輪をかけて悪くいう. 《1654》
pl
y the d
vil with 《口語》
(1) …をさんざんに荒らす, めちゃくちゃにする (upset, ruin).
(2) 〈人〉をしくじらせる.
(3) 《英》 〈人〉をひどくしかる[怒る].
《1542》
P
ll d
vil, p
ll b
ker! 《英》 (綱引きなどで)どっちもしっかり.
r
ise the d
vil ⇒raise v. 成句.
s
y the d
vil's p
ternoster ⇒devil's paternoster.
t
ll (the) tr
th and sh
me the d
vil ⇒truth n. 成句.
(the) d
vil a b
t 少しも(…ない) (not at all).
the d
vil am
ng the t
ilors 《英古》
(1) 大騒ぎ, 乱闘.
(2) 花火の一種.
《1834》
the d
vil and
ll 《口語》 なにもかも一切; 何一つろくなものは(…ない). 《1543》
(the) d
vil a
ne ただの一つも(…ない) (nothing).
the d
vil of a
=a DEVIL of a….
the d
vil's
wn 《口語》 とてもひどい[難かしい, 厄介な]; 非常な (devilish).
・the devils' own task.
・have the devils' own job to proofread 校正でひどく苦労する.
(The) d
vil t
ke it! えいくそ, 畜生, しまった.
(the) d
vil t
ke the h
ndmost (遅れた者は鬼に食われろとばかり)われがちだ, 早いもの勝ちだ (cf. every MAN1 for himself). ★take は仮定法現在形.
the d
vil to p
y [通例未来時制と用いて] 後難, こわい結果.
・There'll be the devil to pay if you go home looking like that. そんな格好で家に帰ったら後がこわいぞ.
《《1711》: cf. pay the devil 「船体の継ぎ目(⇒n. 12)に防水用のタールを塗る」》
wh
p the d
vil round the p
st [《米》 ar
und the st
mp] 口実をつくって困難を避ける, うまく法網をくぐる. 《1857》
w
sh a person at the d
vil ⇒wish vt. 3 a.
d
vils on h
rseback =angels-on-horseback.
v. (dev・iled, 《英》 dev・illed; dev・il・ing, 《英》 dev・il・ling)
vt.
1 [今は通例 p.p. 形で] 【料理】 (こしょうなど刺激の強い香辛料をきかせて)あぶり焼きする.
・⇒deviled egg.
2 《米口語》 いじめる, 困らす (annoy, bedevil).
3 〈ぼろを〉裂断機[切断機] (devil) にかける.
vi. 《英》 〔弁護士・著述家などの〕下請け仕事をする, 〔印刷所の〕使い走りとして働く 〔for〕.
・devil for a barrister, an author, etc.
OE d
ofol
L diabolus
Gk di
bolos devil, 《原義》 slanderer (《なぞり》 ← Heb. 
t
n 'SATAN') ← diab
llein to slander: ⇒dia-, ballista
研究社新英和大辞典 ページ 184109 での【dev・il /dv, -v | -v, -v/→】単語。