複数辞典一括検索+

dog /d()g, d()g | dg/→🔗🔉

dog /d()g, d()g | dg/ n. 1 イヌ (Canis familiaris) 《イヌ科イヌ属の飼い犬; cf. hound》. ・a hunting dog 猟犬. ・an army dog 軍用犬. ・⇒watchdog 1, dead dog. ・Every dog has his [its] day. 《諺》 だれにも栄える時があるものだ. ・⇒help a LAME dog over a stile. ・Let sleeping dogs lie. 《諺》 眠っている犬は寝かしておけ (cf. 「やぶをつついてへびを出すな」, 「さわらぬ神にたたりなし」). ・Love me, love my dog. ⇒love vt. 1 a. Dogs remember faces, cats places. 《諺》 犬は人につき, ねこは家につく. ・treat a person like a dog [worse than a dog] 人をまるで犬扱いする[犬よりもひどく扱う]. 英比】 日本では屋外で鎖につないで飼うことが多いが, 英米ではペットとしての犬は家の中で放し飼いにされるのが普通. ―――――――――――――――――――――――――――――― 】 (1) 関連した語に, 「猟犬」hound; 「のら犬」cur; 「子犬」pup, puppy, whelp; 「犬小屋」kennel; 「鳴き声」bark, bay, bowwow; growl, howl, snarl; whine, yap, yelp. (2) 代名詞は通例 it で受けるが, 親しさを込めて he で受けることもある. (3) ラテン語系形容詞: canine. ―――――――――――――――――――――――――――――― 2a イヌ科イヌ属 (Canis) の動物《オオカミ (wolf), ヤマイヌ (Japanese wolf), コヨーテ (coyote), ジャッカル (jackal) など》. b それに近縁の動物《リカオン (African hunting dog), キツネ (fox) など》. c イヌ科の動物の雄, 雄犬 (cf. bitch). ・a dog wolf 雄オオカミ. ・⇒dog fox. 3a [通例形容詞を伴って] くだらない人間, やくざ男, 野郎; 《俗》 魅力のない人[女性], 面白くない女性; 売春婦. ・a real dog (of a fellow) 全くのやくざ者. ・a dirty dog ひどい野郎. ・You dog! この野郎. b 《米俗》 くだらない[つまらない]もの; (演劇・音楽などの)失敗(作) (flop). 4 《口語》 [通例 cunning, jolly, lucky, sad, sly などの形容詞を伴って] 《愛称・戯言・軽蔑》 やっこさん, やつ (fellow). ・a jolly [gay] dog 《古》 愉快な[陽気な]男. ・a lucky dog 運のいいやつ. ・a lazy dog なまけ者. ・a sly [cunning] dog ずるいやつ. 5 《口語》 見え, 体裁(いさ), 見せびらかし (display). ・There's lots of dog about it. そいつはしゃれっけたっぷりだ. ・put on (the) dog成句. 6 《米俗》 ホットドッグ (hot dog). 7 《米口語》 (株式・公債などで, それだけの)価値のない投資; 回転の遅い[売れ行きの悪い]商品. 8firedog. 《その形から: cf. F chenet9 [the D-] 【天文】 a おおいぬ(大犬)座 (the Great Dog) (⇒Canis Major). b こいぬ(小犬)座 (the Little Dog) (⇒Canis Minor). 10 【気象】 asun dog. bfogdog. 11a 【魚類】 =dogfish. b 【動物】 =prairie dog. 12 《米・豪俗》 (犯人仲間の)密告者, 裏切り者. 13 《豪俗》 私服の鉄道公安官. 14 [the 〜s] 《英口語》 グレーハウンド競走(会). ・⇒go to the DOGs (3). 15 [pl.] 《俗》 足 (feet). ・My dogs are sore! 足が痛い. 16 【機械】 a (氷づかみのような)つかみ(道具), 回し金(), 鉄鉤(). b (木材結合用の)かすがい; (運搬できるように)木材・石などに打ち込まれた U 字型の鉄棒. (as) sck as a dg とても気分が悪い. blsh like a blck dg 全然顔を赤らめない, ちっとも恥ずかしく思わない. de a dg's dath [the dath of a dg, like a dg] みじめな死に方をする, 見苦しい最期を遂げる. 《1529》 a dg in a blnket 《英口語》 =roly-poly 1. a dg in the mnger (自分に用のないものを人に使わせるのをいやがるような)意地悪な人《かいばおけに入り込んで自分が食べもしないまぐさを牛に食べさせなかったというイソップ物語の犬の話から》. 《1573》 dg ted p 《豪俗》 (特に, 飲み屋の)未払いの勘定[つけ]. at dg 《米》 屈辱を忍ぶ (eat dirt). 《1858》 Gve a dg a bd nme and hng him. 《諺》 どんな人も一度悪評を立てられたらまず立ち直れない《「犬を殺そうと思うならまず狂犬呼ばわりせよ」の意から》. 《1706》 gve to the dgsthrow to the DOGs. g to the dgs 《口語》 (1) だめになる, 破滅[没落]する; 失敗する. (2) 堕落する; すさんだ生活を始める; 不倫なことをする. (3) 《英》 グレーハウンド競走に行く. 《1619》 a hir of the dg (that bt one) ⇒hair 成句. lad a dg's lfedog's life. lt sleping dgs le (事態が一層悪くなるのを恐れて)そのままにしておく, 事を荒立てないようにする (⇒dog n. 1). 《1824》 lt slp the dgs of wr (1) 戦いの犬を放つ, 戦禍を引き起こす (cf. the DOGs of war (1)). (2) 破壊する, 混乱を引き起こす. (3) 強権を発動する; 最後の手段に出る. lke a dg's dnner [brakfast] ⇒dog's dinner 成句. lke a dg with tw tils 大喜びで, いそいそと. 《1953》 nt a dg's chncedog's chance. nt hve a wrd to thrw at a dg (無愛想・横柄で)ひどく無口だ, むっつりしている. pt n dg 《口語》 気取る, すまし込む, もったいぶる (put on airs) (cf. 5). 《1871》 tach an ld dg nw trcks (習慣の固定した)年寄りに新しい物事を教えてやる[新時代の空気を理解させる] 《今さらそんなことはできない》. 《1806》 the dgs of wr (1) 戦いの犬, 戦禍《飢饉・殺戮・兵火; Shak., Caesar 3. 1. 273》. (2) 破壊, じゅうりん, 惨禍. thrw to the dgs (1) 〈物を〉 (不用なものとして)捨てる; 無駄にする. (2) (利己的な理由から) 〈人を〉犠牲にする. 《1606》 vt. (dogged; dog・ging) 1 〈災い・不幸などが〉 (どこまでも) 〈人〉に付きまとう. ・be dogged by misfortune 不幸に付きまとわれる. ・a recession-dogged industry 景気後退の影響をこうむっている産業. 2a (犬のように)後をつける, 尾行する. dog a criminal, a person's footsteps, etc. b (犬のように) 〈人〉に付きまとう; 〈人〉の尻を追っかける. dog a girl. ・He is dogged by debts. 彼は借金に付きまとわれている. c 犬で追う[追い立てる]. 3 《米俗》 =darn. ・I'll be dogged if I go. だれが行くものか. 4 つかみ道具でつかむ (cf. n. 16). 5 [ 〜 it として] 《米俗》 逃げ(去)る, ずらかる (run away); (仕事などを)本気でやらない, 避ける. adj. 1 イヌ科の《イヌ, キツネ, オオカミ, コヨーテ, ジャッカルを含む》. 2 雄の. ・a dog fox 雄ギツネ. 3 まがいものの, くだらない; 特に, 母語話者の表現らしくない. ・⇒dog Latin. adv. [しばしば複合語に用いて] 全く (utterly), ひどく (extremely). dog-cheap, dog-poor, dog-tired. ME dog(ge) ← lateOE doa ← ?: 擬音語か. ― v.: 《1519》 ← (n.) dog 【挿絵】

研究社新英和大辞典 ページ 185258 での単語。