複数辞典一括検索+

ear /(r/→🔗🔉

ear /(r/ n. 1 耳; 外耳. ・the external [internal, middle] ear 外[内, 中]耳. ・speak in a person's ear 耳打ちする. ・A word in your ear. ちょっとお耳を拝借. ・My ears are tingling [humming]. 耳鳴りがしている. ・Who hath ears to hear, let him hear. 耳ある者は聴()くべし (Matt. 13: 9). ear 【挿絵】 2 耳の聞こえ, 聴覚, 聴力. ・a keen ear 鋭い聴力. ・a phrase that falls soothingly on the ear 耳に快く響く文句. ・catch a person's ears 人の耳に入る, 聞こえてくる. ・come to [reach] a person's ear(s)=come to [reach] the ear(s) of a person=get to a person's ears 人の耳に入る. ・meet the ear 聞こえる, 耳に入る[響く]. 3 音を聞き分ける力, 音感; 音楽の識別力. ・have a good [poor] ear 音感がいい[悪い]. ・a musical ear 音楽のわかる耳. ・He has an [no] ear for music. 音楽がわかる[わからない]. 4 じっと聞き入ること, 謹聴. ・gain [get, win] a person's ear 人に(言い分などを)聞いてもらう. ・give (an) ear to… …を傾聴する. ・⇒have a person's EAR. ・lend (an) ear [one's ears] to… …に耳を傾ける, 耳を貸す. ・willing ears 喜んで聞こうとする人々. ・listen to…with (only) half an ear 上の空で…を聞く. 5 耳状のもの; (水差しなどの)耳形の取っ手, (鐘の)取っ手. 6 【建築】 耳 (⇒crossette 1). 7 (家具の)脚の上部の飾り; (椅子などの)背もたれの上部両端の飾り. 8 【新聞】 (第一面新聞名の左右の)小さい囲み記事 (box) 《天気予報・新聞自体の広告などを載せる所》. abut [arund] a person's ars (1) 〈物が〉人の身辺に(落ちて, 群がって). ・The bullets were falling thick about our ears. 弾丸は我々のまわりに降り注いでいた. ・bring a storm (of indignation) about [(down) around] one's ears 憤激の嵐を巻き起こす. ・⇒bring a HORNET'S NEST about one's ears, bring the HOUSE about one's ears. (2) 〈身辺の事柄など〉崩壊して, だめになって (in ruin). ・His ambitions came crashing about [(down) around] his ears. 彼の大望は音を立ててくずれ落ちてきた《むなしくつぶれた》. a fla in one's arflea 成句. bsh a person's ar 《豪》 人にくどくどと話す (cf. earbash). be ll ars (全身を耳にしたように)一心に耳を傾ける. be on one's ar 《俗》 (1) 憤慨している. (2) 《豪》 酔っている. beleve one's arsbelieve 成句. bnd an ar 〔…に〕耳を傾ける 〔to〕. bnd a person's ar 〈相手が〉うんざりするほどしゃべりまくる. brn a person's ars 《俗》 人を激しく非難する[しかる], 人に毒舌を浴びせる. by ar 楽譜を見ずに, 楽譜なしで. ・sing (a song) by ear. ・⇒play by EAR. by the ars (1) 無理やりに, 手荒に (roughly). ・drag a person by the ears. ・⇒lead a person by the EARs. (2) 不和で[に]. ・fall together by the ears つかみ合い[けんか]を始める. ・set people by the ears 《英》 人々に争いを起こさせる, 人々を不和にする. chw one's ar ff 《米俗》 長々とひとりごとを言う[小言を言う]. clse one's arsshut one's EARs. dr behnd the ars [通例否定構文で] 経験を積んで (cf. wet behind the EARs). ・He isn't dry behind the ears yet. まだ未熟だ. 《動物の子が生まれたとき, 両耳の小さなくぼみがなかなか乾かないことから》. a person's ars are flpping(with) one's ears FLAPPING. asy on the ar 《口語》 耳に[聞いて]快い[楽しい]. at [drnk]till [untl] it cmes ut of one's ars 《口語》 食べ[飲み]すぎる. fll on daf ers 聞き捨てにされる, 無視される. ・His advice fell on deaf ears. 彼の助言は聞き捨てにされた. fel one's ars brning (悪いうわさをされていると思って)耳がほてる, 「くしゃみをする」 from ar to ar (1) (笑うときなど)口を大きくあけて, 口が裂ける(と思われる)ほど. ・smile [grin] from ear to ear. (2) 〈傷口など〉耳(の下)から耳(の下)にかけて. ・He had his throat cut from ear to ear. gt a thck ar 《英口語》 殴られて耳がはれる. gt the ar of a personhave the EAR of a person. gve a person a thck ar 《英口語》 耳がはれ上がるほど〈人を〉殴る. gve one's ars for [to d, if] …が得られたら[…することができたら]耳でもやる《どんな代償を払ってもよい》. ・I would give my ears for it. そのためにはどんなことも惜しくはない. g n (at) ne ar and ut (at) the ther 《口語》 一方の耳からはいってもう一方の耳に抜ける. ・A sermon just goes in one ear and out the other. 説教は右の耳からはいって左の耳に抜けてしまう. hve hrd ars 《カリブ》 (人の言うことに)耳を貸そうとしない, がんとして聞きいれない. hve tching ars (珍しい事など)聞きたがる (cf. 2 Tim. 4: 3). hve [gt] the ar of a personhve [gt] a person's ar (地位などが上の)〈人〉に言い分などを聞いてもらう; 人を動かすことができる. had over arsover HEAD and ears. hld [hve, kep] one's [an] ar to the grund うわさを知ろうとする, 世論に注意する《地面に耳を当てて敵の近づくのを知ろうとしたことから》. ・Politicians always keep their ears to the ground. 政治家はついも世論に注意している. kep [hve] one's ars pen 耳を澄まして[注意深く]聴く, 気をつけている. lad a person by the ars 〈人を〉屈従[隷属]させる. mke a pg's ar (ut) of 《口語》 しくじる, だいなしにする. h my ars and whskers! 《戯言》 おやおや, これはこれは. ut on one's ar 《口語》 〈人が〉(不正行為のために仕事・会社などから)急に放り出されて. ・I'm going to throw him out on his ear. やつをおっぽり出してやるぞ. ver had and arshead 成句. pn a person's ars bck 《俗》 (1) 人をひどい目に遭わせる; こてんこてんにやっつける, 惨敗させる. (2) 人をきめつける, しかりとばす. ply by ar (1) 楽譜なしに[を見ずに]奏する. play (a tune) by ear. (2) 《口語》 臨機応変にやる, ぶっつけ本番でやる. ・We'll have to play it by ear. ぶっつけ本番でやらなければならないだろう. pund one's [its] ar 《米俗》 眠る (sleep). 《1899》 prck [《米》 prk] (p) one's [its] ars 〈馬などが〉耳をそばだてる; 《口語》 〈人が〉聞き耳を立てる. pt [st] a person on his ar 《口語》 〈人を〉いらいら[かっかと]させる. st a person by the ar 《英》 〈人を〉あっと言わせる; 〈人〉に争い事を起こさせる. sht [stp] one's ars 〔…に〕耳を閉じる, 〔…を〕聞こうとしない, 聞いて聞かぬふりをする 〔to〕. tlk a person's ar fftalk 成句. tckle a person's ar(s) 人の気に入ることを言って喜ばす, 人にへつらう. to the ars (包容力の)限度まで. ・He was drunk to the ears. これ以上飲めないほど酔っていた. trn a daf ar 《口語》 〔…を〕聞こうとしない, 馬耳東風と聞き流す 〔to〕. ・He turned a deaf ear to my request. 私の頼みに全く耳を貸さなかった. p to the [one's] ars 《口語》 〔物事に〕深く巻き込まれて, 抜き差しならなくなって 〔in〕. ・be up to the ears in debt 借金で首が回らない. ・He was up to his ears in work. 仕事に忙殺されていた. Were your ars brning ysterday? 昨日(君のうわさをしていたのだが)耳がかゆくなかったかね. wt behnd the ars 《口語》 [通例軽蔑的] 〈人が〉全く未熟な, 青二才の, くちばしが黄色い (cf. dry behind the EARs). ・You're still wet behind the ears. It's time you grew up. 君はまだくちばしが黄色い, もう大人になっていいころだよ. (with) one's ars flppingflap 成句. OE are < Gmc auzon, auson (Du. oor / G Ohr) ← IE aus-, us- (L auris / Gk os)

研究社新英和大辞典 ページ 186339 でのear / | /→単語。