複数辞典一括検索+![]()
![]()
fil・let /f
l
t | f
l
t/→
🔗⭐🔉
fil・let /f
l
t | f
l
t/→
n.
1 ★《米》 ではまた /f
l
, f
le
/ とも発音する. (also filet)
a (主に牛の)ヒレ(肉) 《サーロイン (sirloin) の下側の肉; ごく柔らかい; fillet steak, tenderloin ともいう》.
b 子牛[子羊]のももから取った厚みのある肉.
c (おろして骨を除いた)魚の切り身, 上身; (鶏など)家禽の骨をはずした胸肉.
2 (髪をくくったり頭を縛ったりする)細長いひも[リボン], 髪ひも, はち巻き.
3a ひも状のもの.
b 帯, 縛り帯.
c (木材・金属などの)条片.
d (砲口などの)環状帯.
e (ベルト状の)カード用針布.
f (物の表面の)高縁(たかぶち), 飾り縁.
4 【解剖】 (長い帯状の束になっている)神経線維束, (特に)=lemniscus.
5 【航空】 フィレット《翼・胴体, 翼・ナセル (nacelle) などの取合い部の整形覆い; fairing ともいう》.
6 【建築】 (二つの繰形の間の)平縁(ひらぶち), 幕面, フィレット; (イオニア式またはコリント式円柱の溝と溝との間の)あぜ.
7 【機械】 隅肉(すみにく), 肉付け《溶接継手で内側の隅を角ばらせずに肉盛りした部分》.
8 【製本】 (表紙の平(ひら) (side) に図柄を押しつけるための)筋車; (筋車を押しつけて作った)筋線.
9 【写真】 (台紙などの)輪郭線条(金筋など)を作る機械.
10 【紋章】 フィレット《チーフ (chief) の約 1/4 幅の図形》.
vt.
1 ★《米》 ではまた /f
l
, f
le
/ とも発音する.
a 〈魚を〉(三枚におろして)骨なしの切り身にする.
b 〈肉を〉切り分けてヒレ肉を取る.
2 〈頭髪を〉(リボンで)くくる, 飾る, はち巻きをする.
3 【製本】 …に筋線を付ける; 筋線で飾る.
4 【機械】 隅肉にする, …に肉付けをする.
5 …から余計な部分を取り除く.
《a1325》 filet
(O)F (dim.) ← fil thread, string < L f
lum: ⇒file1
l
t | f
l
t/→
n.
1 ★《米》 ではまた /f
l
, f
le
/ とも発音する. (also filet)
a (主に牛の)ヒレ(肉) 《サーロイン (sirloin) の下側の肉; ごく柔らかい; fillet steak, tenderloin ともいう》.
b 子牛[子羊]のももから取った厚みのある肉.
c (おろして骨を除いた)魚の切り身, 上身; (鶏など)家禽の骨をはずした胸肉.
2 (髪をくくったり頭を縛ったりする)細長いひも[リボン], 髪ひも, はち巻き.
3a ひも状のもの.
b 帯, 縛り帯.
c (木材・金属などの)条片.
d (砲口などの)環状帯.
e (ベルト状の)カード用針布.
f (物の表面の)高縁(たかぶち), 飾り縁.
4 【解剖】 (長い帯状の束になっている)神経線維束, (特に)=lemniscus.
5 【航空】 フィレット《翼・胴体, 翼・ナセル (nacelle) などの取合い部の整形覆い; fairing ともいう》.
6 【建築】 (二つの繰形の間の)平縁(ひらぶち), 幕面, フィレット; (イオニア式またはコリント式円柱の溝と溝との間の)あぜ.
7 【機械】 隅肉(すみにく), 肉付け《溶接継手で内側の隅を角ばらせずに肉盛りした部分》.
8 【製本】 (表紙の平(ひら) (side) に図柄を押しつけるための)筋車; (筋車を押しつけて作った)筋線.
9 【写真】 (台紙などの)輪郭線条(金筋など)を作る機械.
10 【紋章】 フィレット《チーフ (chief) の約 1/4 幅の図形》.
vt.
1 ★《米》 ではまた /f
l
, f
le
/ とも発音する.
a 〈魚を〉(三枚におろして)骨なしの切り身にする.
b 〈肉を〉切り分けてヒレ肉を取る.
2 〈頭髪を〉(リボンで)くくる, 飾る, はち巻きをする.
3 【製本】 …に筋線を付ける; 筋線で飾る.
4 【機械】 隅肉にする, …に肉付けをする.
5 …から余計な部分を取り除く.
《a1325》 filet
(O)F (dim.) ← fil thread, string < L f
lum: ⇒file1
研究社新英和大辞典 ページ 189838 での【fil・let /flt | flt/→】単語。