複数辞典一括検索+![]()
![]()
hat /h
t/→
🔗⭐🔉
hat /h
t/→
n.
1 (cap, bonnet に対して縁のある)帽子.
・put on [take off] one's hat 帽子をかぶる[ぬぐ].
・⇒chimney-pot hat, cocked hat, high hat, opera hat, picture hat, silk hat, top hat.
・(as) black as one's hat 真っ黒の.
・⇒old hat.
【日英比較】 (1) 日本語では頭にかぶる物を総称して「帽子」というが, 英語では一般に総称がなく, 縁がある帽子を hat, 縁のないものを cap として最初から 2 分した名称が用いられる. なお, 帽子類の総称には head covering, headgear があるが, これらは説明的で, 多少形式ばっており日常レベルの語ではない. また, hat を cap も含めた帽子類の総称として用いることもあるが, かなり前後関係が明確でないと「縁のある帽子」との区別があいまいになりがちである. hat と cap はさらに細分されて, 以下の図のように分かれる.
hat 【図】
(総称) head covering, headgear, hat1; hat2 (縁のある帽子); cap (縁のない帽子); women's hat (女性の帽子); top hat (シルクハット); soft hat (中折れ帽); straw hat (麦わら帽); baseball cap (野球帽); beret (ベレー帽); helmet (ヘルメット); school cap (学生帽); skullcap (頭蓋だけ覆う小さい帽子)
日英のこの違いは恐らくはそれぞれの文化の伝統の中での帽子の役割の違いによると思われる. 帽子が日常的でなかった日本では細かい分類は無用であったであろう. それに対して, 帽子が服飾の一部として発達した欧米では, 帽子に関するさまざまな社会的慣習ができ, 頭にかぶる物を単に「帽子」 (head covering) などという単純な名称で呼んで片付けることが不可能であったと思われる. 一般に cap は informal なものであるから, 縁があるかないかはかなり生活に密着した区別であったはずである. (2) 日本では男女ともに室内では帽子を脱ぐのが礼儀とされているが, 英米では女性の帽子は服装の一部と考えられ, 屋内はもちろん食事中も脱がなくてよいことになっている. また英米では男性は屋内と屋外を問わず, 女性の前では帽子を脱ぐのが礼儀とされている.
2a (一般に)ある職[地位]の象徴としての帽子; 枢機卿の緋(ひ)の帽子《cardinal's hat, red hat ともいう》.
b (一般に)職[地位]; 枢機卿の職[地位].
3 [bad 〜 として] 《英俗》 不品行な人; 不正直な人.
at the dr
p of a h
t ⇒drop 成句.
b
t one's h
t 《米口語》 すべてを賭ける, 絶対に間違いない.
by this hat 誓って. 《1597》
h
ng
p one's h
t (in a h
use)
(1) (他人の家などで)くつろぐ, 長居する, 長く滞在する.
(2) 引退する, 退職する.
h
ng up one's h
t on… …に頼る.
h
t in h
nd
(1) 帽子を手に持って[た].
(2) かしこまって, うやうやしく, へいへいして (servilely).
・apologize hat in hand 丁重にわびる.
《1851》
H
ts
ff to…! …に脱帽[敬礼](せよ)!
・Hats off to our brave lads! わが勇敢な若者に脱帽.
h
ve a br
ck in one's h
t ⇒brick 成句.
h
ve one's h
t in the r
ng=throw one's HAT in the ring.
I'll e
t my h
t if… 《口語》 もし…なら帽子を食ってやる, …なんてことがあるものか.
・I'll eat my hat if you fail. もし失敗したら首をやる, 君は絶対成功するよ.
《1837》
m
ke a h
t of… …を台なしにする.
My h
t! 《口語》 おや, まあ, あれ. 《1899》
ut of a h
t 手品のように, 思いのままに; でたらめに.
・pull excuses out of a hat 言い訳をこしらえる.
p
ss [s
nd] (ar
und, r
und) the h
t (帽子を回して)寄付を請う, 喜捨を求める.
r
ise [t
ke
ff, t
uch] one's h
t to a person
(1) 軽く帽子を上げて[とって, に手を触れて]〈人〉に挨拶する.
(2) 〈人〉の偉いことを認める, 〈人〉に敬意を表する.
《1856》
t
lk through one's h
t 《口語》 無責任な[突飛な]大ぼらを吹く, でたらめを言う. 《1888》
thr
w one's h
t
t (it) 《アイル》 望みを捨てる.
・You can throw your hat at it now. もう手に入れることをあきらめたら.
thr
w [t
ss] one's h
t in [into] the r
ng 《口語》
(1) 争い[競争, 試合]に参加する, 名のりを上げる.
(2) 公職の選挙に立候補を宣言する.
T
p one's h
t to
(1) 《米》 =raise one's HAT to a person.
(2) 〈人・物事〉に敬意を表する; 〈人の言うこと〉に耳を傾ける, …を尊重する.
nder one's h
t 《口語》 秘密に.
・Keep it under your hat. 秘密にしておいてくれ.
《1885》
w
ar one's [a]
h
t [be wearing として] (臨時に)…の役目を果たす, …の立場[資格]でものを言う[ふるまう].
・I'm wearing my teacher's [official] hat today. 今日は教師として[公的な立場で]発言しています.
w
ar tw
[m
ny] hats 同時に二つ[多く]の職[役割]を兼ねる.
v. (hat・ted; hat・ting)
vt. …に帽子をかぶらせる.
vi. 帽子を供給する; 帽子を製造する.
〜・l
ke adj.
OE h
t(t) < Gmc
χattuz (ON h
ttr hood) ← IE
kadh- to cover (L cassis helmet): cf. hood1
t/→
n.
1 (cap, bonnet に対して縁のある)帽子.
・put on [take off] one's hat 帽子をかぶる[ぬぐ].
・⇒chimney-pot hat, cocked hat, high hat, opera hat, picture hat, silk hat, top hat.
・(as) black as one's hat 真っ黒の.
・⇒old hat.
【日英比較】 (1) 日本語では頭にかぶる物を総称して「帽子」というが, 英語では一般に総称がなく, 縁がある帽子を hat, 縁のないものを cap として最初から 2 分した名称が用いられる. なお, 帽子類の総称には head covering, headgear があるが, これらは説明的で, 多少形式ばっており日常レベルの語ではない. また, hat を cap も含めた帽子類の総称として用いることもあるが, かなり前後関係が明確でないと「縁のある帽子」との区別があいまいになりがちである. hat と cap はさらに細分されて, 以下の図のように分かれる.
hat 【図】
(総称) head covering, headgear, hat1; hat2 (縁のある帽子); cap (縁のない帽子); women's hat (女性の帽子); top hat (シルクハット); soft hat (中折れ帽); straw hat (麦わら帽); baseball cap (野球帽); beret (ベレー帽); helmet (ヘルメット); school cap (学生帽); skullcap (頭蓋だけ覆う小さい帽子)
日英のこの違いは恐らくはそれぞれの文化の伝統の中での帽子の役割の違いによると思われる. 帽子が日常的でなかった日本では細かい分類は無用であったであろう. それに対して, 帽子が服飾の一部として発達した欧米では, 帽子に関するさまざまな社会的慣習ができ, 頭にかぶる物を単に「帽子」 (head covering) などという単純な名称で呼んで片付けることが不可能であったと思われる. 一般に cap は informal なものであるから, 縁があるかないかはかなり生活に密着した区別であったはずである. (2) 日本では男女ともに室内では帽子を脱ぐのが礼儀とされているが, 英米では女性の帽子は服装の一部と考えられ, 屋内はもちろん食事中も脱がなくてよいことになっている. また英米では男性は屋内と屋外を問わず, 女性の前では帽子を脱ぐのが礼儀とされている.
2a (一般に)ある職[地位]の象徴としての帽子; 枢機卿の緋(ひ)の帽子《cardinal's hat, red hat ともいう》.
b (一般に)職[地位]; 枢機卿の職[地位].
3 [bad 〜 として] 《英俗》 不品行な人; 不正直な人.
at the dr
p of a h
t ⇒drop 成句.
b
t one's h
t 《米口語》 すべてを賭ける, 絶対に間違いない.
by this hat 誓って. 《1597》
h
ng
p one's h
t (in a h
use)
(1) (他人の家などで)くつろぐ, 長居する, 長く滞在する.
(2) 引退する, 退職する.
h
ng up one's h
t on… …に頼る.
h
t in h
nd
(1) 帽子を手に持って[た].
(2) かしこまって, うやうやしく, へいへいして (servilely).
・apologize hat in hand 丁重にわびる.
《1851》
H
ts
ff to…! …に脱帽[敬礼](せよ)!
・Hats off to our brave lads! わが勇敢な若者に脱帽.
h
ve a br
ck in one's h
t ⇒brick 成句.
h
ve one's h
t in the r
ng=throw one's HAT in the ring.
I'll e
t my h
t if… 《口語》 もし…なら帽子を食ってやる, …なんてことがあるものか.
・I'll eat my hat if you fail. もし失敗したら首をやる, 君は絶対成功するよ.
《1837》
m
ke a h
t of… …を台なしにする.
My h
t! 《口語》 おや, まあ, あれ. 《1899》
ut of a h
t 手品のように, 思いのままに; でたらめに.
・pull excuses out of a hat 言い訳をこしらえる.
p
ss [s
nd] (ar
und, r
und) the h
t (帽子を回して)寄付を請う, 喜捨を求める.
r
ise [t
ke
ff, t
uch] one's h
t to a person
(1) 軽く帽子を上げて[とって, に手を触れて]〈人〉に挨拶する.
(2) 〈人〉の偉いことを認める, 〈人〉に敬意を表する.
《1856》
t
lk through one's h
t 《口語》 無責任な[突飛な]大ぼらを吹く, でたらめを言う. 《1888》
thr
w one's h
t
t (it) 《アイル》 望みを捨てる.
・You can throw your hat at it now. もう手に入れることをあきらめたら.
thr
w [t
ss] one's h
t in [into] the r
ng 《口語》
(1) 争い[競争, 試合]に参加する, 名のりを上げる.
(2) 公職の選挙に立候補を宣言する.
T
p one's h
t to
(1) 《米》 =raise one's HAT to a person.
(2) 〈人・物事〉に敬意を表する; 〈人の言うこと〉に耳を傾ける, …を尊重する.
nder one's h
t 《口語》 秘密に.
・Keep it under your hat. 秘密にしておいてくれ.
《1885》
w
ar one's [a]
h
t [be wearing として] (臨時に)…の役目を果たす, …の立場[資格]でものを言う[ふるまう].
・I'm wearing my teacher's [official] hat today. 今日は教師として[公的な立場で]発言しています.
w
ar tw
[m
ny] hats 同時に二つ[多く]の職[役割]を兼ねる.
v. (hat・ted; hat・ting)
vt. …に帽子をかぶらせる.
vi. 帽子を供給する; 帽子を製造する.
〜・l
ke adj.
OE h
t(t) < Gmc
χattuz (ON h
ttr hood) ← IE
kadh- to cover (L cassis helmet): cf. hood1
研究社新英和大辞典 ページ 194796 での【hat /ht/→】単語。