複数辞典一括検索+

have /(弱) (h)v, v; (強) hv/→ ★have, has, had の/h/ の脱落した発音は文や節の冒頭には現れない.🔗🔉

have /(弱) (h)v, v; (強) hv/ ★have, has, had の/h/ の脱落した発音は文や節の冒頭には現れない. auxil. v. (had /(弱) (h)d, d; (強) hd/; 三人称単数直説法現在 has /(弱) (h)z, z, s; (強) hz/) ★(1) 動詞の過去分詞形と結合して have [has, had] done, will [shall] have done のように完了形を造る. (2) この場合 have, has, had の発音は通例弱形; ⇒had, has. (3) 《口語》 では縮約形 I've, he's, we'd など, 否定には haven't, hasn't, hadn't が用いられる. 1 [現在完了] a [現在における完了・結果]. Have You finished?―Yes, I hve. 終わりましたか―はい, 終わりました. ・He has just gone out. ちょうど出て行ったところだ. ・I've bought a car. 車を買った. ・He has gone to America. アメリカへ行ってしまった. b [現在までの動作・状態の継続]. ・I've always walked to work. いつも歩いて仕事に行っている. ・It has been raining since last night. 昨夜以来雨が降り続いている. ・We've lived in London for ten years. 10 年来ロンドンに住んでいる. ・He has been ill for a week. 1 週間前から病気だ. c [現在までの経験]. ・I have seen him only once. 彼には 1 回しか会ったことがない. Have you ever been [《米》 gone] to France?―No, I haven't. フランスへ行ったことがありますか―いや, ありません. d [時や条件を表す副詞節で未来完了の代わりに用いる]. ・When you have signed it, I will hand you the letter. それに署名すれば手紙を渡しましょう. ★進行形は感情的色彩を帯びることがある. ・I suppose you have been telling tales again. また告げ口をしていたらしいね. 2 [過去完了] a [過去の一定時における完了・結果]. ・When I got to the station, the train had already started. 駅に着いたとき列車はもう発車していた. ・I had scarcely done it when I regretted it. それをしたあとすぐ後悔した. ・I had soon told my story. 話はじきに済んでいた. b [過去の一定時までの動作・状態の継続]. ・I had lived in London until I was ten. 10 歳になるまでロンドンに住んでいた. ・He had been ill for a week, when the doctor was sent for. 1 週間も病気でいて, 初めて医者が呼ばれた. c [過去の一定時までの経験]. ・I had seen London before I was ten years old. 10 歳になる以前にロンドンを見たことがあった. ・I did not know him, for I had never seen him before. 彼を知らなかった, それ以前に会ったことがなかったから. d [時や条件を表す副詞節で過去における未来完了代用として]. ・I told him to wait till I had finished my letter. 手紙を書いてしまうまで待って下さいと彼に言った. e [hope, intend などの動詞の過去完了は希望が実現しなかったことを表す]. ・We had hoped he would recover. 彼が回復するだろうと希望していたのだが. ・I had intended to call on him yesterday. きのう彼を訪ねるつもりだったのだが. f [過去から見た過去を表す]. ・The parcel had arrived on May 10th. 小包は 5 月 10 日に到着していた. 3 [未来完了] a [未来の一定時までの完了]. ・I shall have completed the task by evening. 晩までにはその仕事を完了しているだろう. b [未来の一定時までの動作・状態の継続]. ・He will have been gone two years next June. 来年の 6 月で 2 か年不在ということになる. ・By then I shall have been writing this novel for five months. その時までにはこの小説を 5 か月書き続けていることになる. c [未来の一定時までの経験]. ・I shall have read this book three times if I read it again. もう一度読めばこの本を 3 回読んだことになる. ★推定を表す will に完了形が続いて過去時に対する現在の推量を表す場合がある: You will have heard the news. そのニュースのことはお聞き及びでしょう. 4 [仮定用法; 過去の事実の反対を表す] a [従属節中で]. ・If I had known [Had I known] you were here, I should have come at once. ここにいるのを知っていたらすぐに来たのに. ・I wish he had not married her. 彼が彼女と結婚しなければよかったのに. ・O that I had seen his face! 《詩・古》 彼に会えていたらなあ. b [主節中で] 《古》 =would [should] have. ・If thou hadst been here, my brother had not died. あなたがここにいて下さったら弟は死ななかったでしょう. ・I had started yesterday but for an accident. 事故がなければ昨日出発していたでしょうに. have dne [主に命令形で] やめる, 中止する (stop). ・I wish you would have done. やめてくれたらいいのに. have dne withDO with (2). have gt 《口語》 (1) 持って[所有して]いる (have). Have you got a newspaper? (いま)新聞をお持ちですか (《米》 Do you have a newspaper?). ・What a pretty face she's got! なんてかわいい顔をしてるんだろう. 《1593-99》 (2) …しなければならない (must, be obliged) 〈to do〉; 〈…であるに〉違いない (must, be certainly) 〈to be〉. ・I've got to write a letter. 手紙を書かなければならない. ・You haven't got to go. 行かなくてもよい. ・It's got to be his doing. きっと彼の仕業()だ. 《1865》 ―――――――――――――――――――――――――――――― 】 (1) この迂言法は主として助動詞が have, has という現在形の場合用いられ, 一般に強調的である. (2) 《米》 では 'have' を意味する have got と区別して, 'have obtained' を意味する場合には have gotten を用いることがある: We 〜 gotten the money. 我々はその金を手に入れた. (3) 非標準的な用法として, have [has] が省かれて got だけになることがある: I got an idea. / He got to come. ―――――――――――――――――――――――――――――― hve gt it cming (to one)=HAVE it coming (to one). OE ← HAVE (↑)

研究社新英和大辞典 ページ 194881 での弱h強単語。