複数辞典一括検索+

if /(弱) f | f; (強) f/→🔗🔉

if /(弱) f | f; (強) f/ conj. 1 [条件節を導いて] もしも…ならば, …だとするならば, …したら (⇒SYN): a [真偽未知の条件]. If that is the case, I will not press the matter. それが事実ならその事は強要しません. ・I shall tell him if he comes. 彼が来たら伝えよう. ・I'll forgive her only if she apologizes. 彼女が謝りさえすれば許してやろう. If you get back before I do, wait for me here. 私より早く帰れたらここで待っていて下さい. If he had fair warning, he has nothing to complain of. ちゃんと警告を受けたのなら何も文句を言うことはない. ・I always went swimming if I had the time. 時間があれば私はいつも泳ぎに行った. ・He'll tell us if he won first prize. 一等賞を取ったなら彼は我々に知らせるでしょう. ・The rumor can do great damage if (it is) true. もしそのうわさが本当なら大損害をこうむることになりかねない. ・She does it seldom if ever [at all]. 彼女がそうすることはめったにない. ★初めの 5 例におけるような条件節に仮定法現在形を用いるのは 《古》: If it be so, why am I thus? しからばわれいかでかくてあるべき (Gen. 25: 22). b [現在の事実に反する仮想] ★if-clause には仮定法過去形を, 主節には would [should, etc.]+単純不定詞を用いる; 《口語》 では一・三人称単数仮定法過去形の were の代わりに通例 was が用いられる. If he were [《口語》 was] here, what would he say? もし彼がここにいたら何と言うだろう. If you knew how I had suffered, you would pity me. 私がどんなに苦しんだかを知っていれば君は私に同情するだろうに. ・⇒IF it were not for. c [過去の事実に反する仮想] if-clause には仮定法過去完了形を用い, 主節には通例 would [should, etc.]+完了不定詞を用いるが, 意味によっては would [should, etc.]+単純不定詞を用いることもある. If I had known, I wouldn't have done it. もし私が知っていたらそんなことはしなかったろう. If he had caught the train, he would be here by now. もし列車に間に合ったのならもうここに来ているだろうに. ・⇒IF it had not been for. d [未来または現在に関する疑いを込めた仮想] ★通例 if-clause に should+単純不定詞を用いるが, 仮定法過去形を用いることもある If you should see her, give her my regards. 万一彼女にお会いになることがあったらよろしく言って下さい. If he failed again, he would go home. また失敗したら彼も国元に帰るだろう. e [純粋仮想] if-clause に were+to 不定詞を用いる. If I were to die tomorrow, what would you do? もし私があした死ぬとしたら君はどうする. ★b-e の場合, 《文語》 では if を用いず主語と(助)動詞の語順を転倒して条件節を表すことがある: Were I (=If I were) in your place, I would help her. 私があなたの立場だったら彼女を助けてやるところなのだが / Had I (=If I had) been there, I would have done it. 私がそこにいたのだったらそうしたでしょう. 2 [時] …のときには(いつも) (whenever). If I do not understand what he says, I always ask him. 彼の言うことがわからないときはいつも質問する. 3 [譲歩] たとえ…でも, …としても (even though). If I am wrong, you are at least not absolutely right. もし私が間違っているとしても, 君もまた絶対的に正しいとは言えない. ・You couldn't do it (even) if you tried ! たとえ君がやってみても, それはできないだろう. ・His manner, if patronizing, was not unkind. 彼の態度は恩に着せるようではあったが, 不親切ではなかった. ・It's hurtful, (even) if (it's) false. 本当でないとしても有害だ. 4 [if-clause が帰結節を略し感嘆文として独立して]: a [願望を表して] …したならなあ. If only I knew! 知ってさえいればなあ 《★How glad I would be! などが補われる》. b [驚き・怒りなどの激情を表して]. If I haven't lost my watch! しまった, 時計をなくした 《★前に I'm blessed などが補われる》. If he ever does that again! 二度とそんなまねはさせん 《★前に I'm damned などが補われる》. 5 [間接疑問の名詞節を導いて] …(である)かどうか (whether). ・She asked [wondered] if it was true. 本当なのかと尋ねた[いぶかった]. ・I don't know if he is here (or not). 彼がここにいるかどうかわからない. ★この用法の if は whether より口語的; この if-clause は通例主節の後に置かれる. as fas conj. 成句. hd it nt ben forIF it were not [had not been] for. f a dy [a yrd, an nch, a mn, a dme, a cnt, an unce, a pnny] 1 日 [1 ヤード, 1 インチ, 1 人, 1 ダイム, 1 セント, 1 オンス, 1 ペニー]でもあるとすれば; 確かに, 少なくとも. ・He is seventy, if (he is) a day (old). どんなに若く見積もっても 70 歳は確かだ. ・I've walked three miles, if (I've walked) a yard. 3 マイルは確かに歩いた. ・She measures six feet, if an inch. 少なくとも身長 6 フィートはある. ・It cost twenty dollars if (it cost) a dime. それは確かに 20 ドルした. f and whn もし…するときは. ・I'll comment if and when the treaty is approved. もしその契約が承諾されたときは意見を述べよう. if it sn't [驚きを表して] …じゃないですか. ・Well if it isn't my old friend Smith ! あら, なつかしい友達のスミスさんじゃないですか. f it were nt [had nt ben] for もし…がない[なかった]ならば, …のおかげがない[なかった]ならば. If it were not for your help, I would not try [have tried] it. もし君の援助がないならやってみもしない[しなかった]だろう. If it hadn't been for John, we would have lost the game. ジョンがいなかったなら我々は試合に負けたところだった. f ncessary [pssible] 必要なら[できたら] 《if it is necessary [possible] の略》. ・I'll walk if necessary. 必要ならば歩きます. ・While writing, you should have light coming, if (at all) possible, over your left shoulder. 書きものをする間は, できたら, 光が左肩越しに来るようにすべきです. f nt もし…でなければ; もし…でないとしても (⇒unless SYN). ・Where should I go, if not to your house? 君の家でなくて他にどこへ行ったらいいか 《君の家より他に行く所はない》. ・In his schooldays he was graded dull, if not actually stupid. 生徒だったころには, 実際に愚かではなかったが, 不出来の評価をつけられていた. 《1560》 f s もしそうなら. ・It may be inevitable; if so, we must learn to live with it. それは避けられないかもしれない. もしそうなら我慢していかなければならない. f s b 《古》 =if. /f/ n. (pl. s) 1 条件 (condition); 仮定, 仮説 (supposition), (不確かな)可能性 (possibility) (cf. but n.). ・There are a lot of 'ifs' in these plans. これらの案は条件だらけだ. ・His theory is full of ifs. 彼の説は仮説ばかりからなっている. ・If ifs and ans [《口語》 ands] were pots and pans ⇒pot 1 a. 2 不確実性, 疑わしいこと (uncertainty). fs, nds, or bts= 《英》 fs and bts ぐずぐず引き延ばすための言い訳. OE if (cog. ON ef (conj.) if, (n.) doubt / G ob whether, if) ← ? IE e- (pron. stem) ―――――――――――――――――――――――――――――― SYN もし…ならば: if 単なる条件を表す語 《一般的な語》: I'm sorry if you're offended. 気にさわったらごめんなさい. providing, provided 「…という条件で」という意味で, 条件・ただし書きを述べるときに用いられる: He will do the work providing [provided] you pay him. 金を出せばその仕事をするだろう. suppose, supposing 口語的で, 「仮に…とすると, …してみたら」などと仮想を表す語: Suppose [Supposing] it snows, what will you do? 雪になったらどうしますか. ――――――――――――――――――――――――――――――

研究社新英和大辞典 ページ 197093 での弱強単語。