複数辞典一括検索+![]()
![]()
mis・chief /m
st
f | -t
f/→
🔗⭐🔉
mis・chief /m
st
f | -t
f/→
n. (pl. 〜s)
1a (人に迷惑をかける)いたずら, 悪さ (prank).
・childish mischief 子供っぽいいたずら.
・out of pure mischief ほんのいたずら半分に.
・go [get] into mischief いたずらを始める.
・Keep out of mischief. いたずらするんじゃないよ.
・up to mischief 悪さをたくらんで, いたずらの最中で.
・keep children out of mischief 子供たちをいたずらさせないようにしておく.
b 茶目, 茶目っ気.
・eyes beaming with mischief 茶目っ気あふれる目つき.
c 《口語》 いたずら者, (特に)いたずらっ子.
・a regular little mischief 全く手に負えない茶目っ子.
2a (人または他の原因によって生じる)損害, 災害, 危害, 被害 (damage, harm, injury).
・do a person (a) mischief 人に危害を加える[傷を負わせる].
・do oneself a mischief 《英戯言》 怪我をする.
・Great mischief was wrought by the storm. あらしの被害は大きかった.
・One mischief comes on the neck of another. 《諺》 「泣き面(つら)に蜂」.
b (特定の原因によって生じる)害, 害毒; 悪影響, 悪感化.
・mean mischief 害意を抱く, 腹に一物ある.
・Thoughtless speech may work great mischief. 無思慮な言説は大きな害毒を流しかねない.
・There is mischief brewing. 何か(悪事が)起ころうとしている.
・In prison he is out of mischief. 刑務所へ入れて置けば彼も悪事ができない.
3 災害のもと, 困る点, 癪(しゃく)の種, 故障; (身体の)故障, 病気(の原因, 状態).
・The mischief of it is that it will not last. 困る点はそれが長持ちしないことだ.
・The mischief is in the spring. 故障はぜんまいにある.
・The mischief was more deep-seated than the external injuries to the body showed. 故障[病気]は外部の負傷の割には根深いものだった.
4 [the 〜; 疑問詞を強めて] 《口語》 一体 (the devil).
・Where the mischief have you been? 一体全体どこへ行っていたのか.
5 《廃》 不幸.
c
me to m
schief 災難にあう, 迷惑する.
g
to the m
schief 《口語》 堕落する.
l
ke the m
schief 《口語》 とても, 是が非でも.
m
ke m
schief 不和の種をまく, 水を差す.
・She was always making mischief between the two lovers. 彼女はいつもその恋人同士を仲たがいさせていた.
pl
y the m
schief with 《口語》 …をめちゃくちゃにする, 〈機械など〉に故障を起こさせる; 〈整頓した物〉を混乱させる (disarrange).
・The wind has played the mischief with my papers. 風のために書類がめちゃくちゃだ.
《?a1300》
OF meschief (F m
chef) ← meschever to succeed ill ← mes- 'MIS-1'+chever to come to an end (← chef head, end (⇒chief))
st
f | -t
f/→
n. (pl. 〜s)
1a (人に迷惑をかける)いたずら, 悪さ (prank).
・childish mischief 子供っぽいいたずら.
・out of pure mischief ほんのいたずら半分に.
・go [get] into mischief いたずらを始める.
・Keep out of mischief. いたずらするんじゃないよ.
・up to mischief 悪さをたくらんで, いたずらの最中で.
・keep children out of mischief 子供たちをいたずらさせないようにしておく.
b 茶目, 茶目っ気.
・eyes beaming with mischief 茶目っ気あふれる目つき.
c 《口語》 いたずら者, (特に)いたずらっ子.
・a regular little mischief 全く手に負えない茶目っ子.
2a (人または他の原因によって生じる)損害, 災害, 危害, 被害 (damage, harm, injury).
・do a person (a) mischief 人に危害を加える[傷を負わせる].
・do oneself a mischief 《英戯言》 怪我をする.
・Great mischief was wrought by the storm. あらしの被害は大きかった.
・One mischief comes on the neck of another. 《諺》 「泣き面(つら)に蜂」.
b (特定の原因によって生じる)害, 害毒; 悪影響, 悪感化.
・mean mischief 害意を抱く, 腹に一物ある.
・Thoughtless speech may work great mischief. 無思慮な言説は大きな害毒を流しかねない.
・There is mischief brewing. 何か(悪事が)起ころうとしている.
・In prison he is out of mischief. 刑務所へ入れて置けば彼も悪事ができない.
3 災害のもと, 困る点, 癪(しゃく)の種, 故障; (身体の)故障, 病気(の原因, 状態).
・The mischief of it is that it will not last. 困る点はそれが長持ちしないことだ.
・The mischief is in the spring. 故障はぜんまいにある.
・The mischief was more deep-seated than the external injuries to the body showed. 故障[病気]は外部の負傷の割には根深いものだった.
4 [the 〜; 疑問詞を強めて] 《口語》 一体 (the devil).
・Where the mischief have you been? 一体全体どこへ行っていたのか.
5 《廃》 不幸.
c
me to m
schief 災難にあう, 迷惑する.
g
to the m
schief 《口語》 堕落する.
l
ke the m
schief 《口語》 とても, 是が非でも.
m
ke m
schief 不和の種をまく, 水を差す.
・She was always making mischief between the two lovers. 彼女はいつもその恋人同士を仲たがいさせていた.
pl
y the m
schief with 《口語》 …をめちゃくちゃにする, 〈機械など〉に故障を起こさせる; 〈整頓した物〉を混乱させる (disarrange).
・The wind has played the mischief with my papers. 風のために書類がめちゃくちゃだ.
《?a1300》
OF meschief (F m
chef) ← meschever to succeed ill ← mes- 'MIS-1'+chever to come to an end (← chef head, end (⇒chief))
研究社新英和大辞典 ページ 205528 での【mis・chief /mstf | -tf/→】単語。