複数辞典一括検索+![]()
![]()
mouse /m
s/→
🔗⭐🔉
mouse /m
s/→
n. (pl. mice /m
s/)
1 【動物】 ハツカネズミ《ネズミ科 Mus 属の小ネズミの総称; ヨーロッパハツカネズミ (M. musculus) など; cf. rat》.
【日英比較】 英語ではイエネズミやハツカネズミなど小さめの mouse と, クマネズミやドブネズミなど大きめの rat を明確に区別するが, 日常的な日本語ではいずれも「ネズミ」である. 一般的に英米の家庭に出没するのが mouse, 日本の家庭に出没するのが rat である.
2 ネズミ科の小形種の動物の総称《アカネズミ (Apodemus speciosus), カヤネズミ (Micromys minutes) など》.
・⇒field mouse, house mouse.
・The mountains have brought forth a mouse. 《諺》 「大山(たいざん)鳴動してねずみ一匹」: ⇒the MOUNTAIN in labor.
3 【電算】 (pl. mice, mous・es /m
us
z/) マウス《机上などを滑らせて画面上で対応する矢印を動かし, スイッチによって指定箇所の入力操作を行う装置》.
4 《俗》
a [若い女性などに対する愛称語として] かわいい子; 若い女性, 娘 (cf. Shak., Twel N 1. 5. 63).
b 腰抜け, 意気地(いくじ)なし.
c 内気な[おとなしい]女性.
5 《俗》
a (目を打たれてできた)黒あざ.
b 【ボクシング】 目の下の腫れ.
6 ツイストから派生した踊りの一種.
7 (上げ下げ窓の枠(わく)の中にある)おもり, 分銅.
8 ねずみ色, 灰色. ★通例次のような複合語に使う.
・mouse-brown, mouse-gray, etc.
9 【海事】 =mousing 2.
(as) p
or as a ch
rch m
use ひどく貧乏な《食べ物のあまりない教会に住みついているねずみにたとえた表現》.
(as) qu
et as a m
use 〈人など〉とても静かで, おとなしい.
l
ke a dr
wned m
use=like a drowned RAT1.
m
use and m
n あらゆる生き物.
n
ither m
n nor m
use 生き物はすべて…(し)ない.
/m
z, m
s | m
s, m
z/ v.
vt.
1 《米》 熱心に探す; 骨折って見つけ出す[かぎつける] 〈out〉.
2 【海事】 (フックの口を)細縄でくくり合わす.
・mouse a hook.
3 《廃》
a (猫がねずみを扱うように)手荒く扱う, なぶりものにする; 引き裂く.
b かじる, 噛む.
vi.
1 〈猫・ふくろうなどが〉ねずみを捜す[ねらう, 捕える].
2 (何かを探すように)うろつく, あさり歩く 〈about〉.
OE m
s (pl. m
s) < Gmc
m
s- (Du. muis / G Maus) < IE
m
s (L m
s / Gk m
s / Skt m
-)

s/→
n. (pl. mice /m
s/)
1 【動物】 ハツカネズミ《ネズミ科 Mus 属の小ネズミの総称; ヨーロッパハツカネズミ (M. musculus) など; cf. rat》.
【日英比較】 英語ではイエネズミやハツカネズミなど小さめの mouse と, クマネズミやドブネズミなど大きめの rat を明確に区別するが, 日常的な日本語ではいずれも「ネズミ」である. 一般的に英米の家庭に出没するのが mouse, 日本の家庭に出没するのが rat である.
2 ネズミ科の小形種の動物の総称《アカネズミ (Apodemus speciosus), カヤネズミ (Micromys minutes) など》.
・⇒field mouse, house mouse.
・The mountains have brought forth a mouse. 《諺》 「大山(たいざん)鳴動してねずみ一匹」: ⇒the MOUNTAIN in labor.
3 【電算】 (pl. mice, mous・es /m
us
z/) マウス《机上などを滑らせて画面上で対応する矢印を動かし, スイッチによって指定箇所の入力操作を行う装置》.
4 《俗》
a [若い女性などに対する愛称語として] かわいい子; 若い女性, 娘 (cf. Shak., Twel N 1. 5. 63).
b 腰抜け, 意気地(いくじ)なし.
c 内気な[おとなしい]女性.
5 《俗》
a (目を打たれてできた)黒あざ.
b 【ボクシング】 目の下の腫れ.
6 ツイストから派生した踊りの一種.
7 (上げ下げ窓の枠(わく)の中にある)おもり, 分銅.
8 ねずみ色, 灰色. ★通例次のような複合語に使う.
・mouse-brown, mouse-gray, etc.
9 【海事】 =mousing 2.
(as) p
or as a ch
rch m
use ひどく貧乏な《食べ物のあまりない教会に住みついているねずみにたとえた表現》.
(as) qu
et as a m
use 〈人など〉とても静かで, おとなしい.
l
ke a dr
wned m
use=like a drowned RAT1.
m
use and m
n あらゆる生き物.
n
ither m
n nor m
use 生き物はすべて…(し)ない.
/m
z, m
s | m
s, m
z/ v.
vt.
1 《米》 熱心に探す; 骨折って見つけ出す[かぎつける] 〈out〉.
2 【海事】 (フックの口を)細縄でくくり合わす.
・mouse a hook.
3 《廃》
a (猫がねずみを扱うように)手荒く扱う, なぶりものにする; 引き裂く.
b かじる, 噛む.
vi.
1 〈猫・ふくろうなどが〉ねずみを捜す[ねらう, 捕える].
2 (何かを探すように)うろつく, あさり歩く 〈about〉.
OE m
s (pl. m
s) < Gmc
m
s- (Du. muis / G Maus) < IE
m
s (L m
s / Gk m
s / Skt m
-)
研究社新英和大辞典 ページ 206367 での【mouse /ms/→】単語。