複数辞典一括検索+

must /(弱) ms(t); (強) mst/→🔗🔉

must /(弱) ms(t); (強) mst/ auxil. v. (現在・過去形 must; 否定 must not, 《口語》 mustn't /ms(t)/) 1 [必要] …ねばならない. ・We must eat to live. 人は生きるために食べなければならない. ・Boys must amuse themselves somehow. 子供には何らかの遊びが必要だ. ・One must live long to see how short life is. 長生きしてみないと人生がいかに短いかわからないものだ. ―――――――――――――――――――――――――――――― 】 (1) 否定は need not, do not have to, haven't got to. (2) 過去・未来・完了などの形の欠けたものは have to で補う: I 〜 [shall have to] go today [tomorrow]. 今日[明日]行かなければならない / I had to go yesterday. きのう行かなければならなかった / I have had to go three times already. 今まで三度行かなければならなかった / I won't have to go there. 私は行かなくてもいいでしょう. (3) 過去の場合でも間接話法または回想的な意味では must を用いる: I told him what he 〜 [had to] do. 彼に何をすべきか教えてやった / It was too late to go back; we 〜 go on or fail. もう引き返すわけにはいかなかった, そのまま続けていくか失敗するかのどちらかだった. (4) 《古・詩》 では方向の副詞語句の前で go, get など運動の動詞を略すことがある: I 〜 (go) away. 去らなければならない / I 〜 (go) down to the seas again. また海へ行かねばならぬ (John Masefield, Sea Fever). ―――――――――――――――――――――――――――――― 2a [強制・命令] …ねばならない. ・You must do as you are told. 言いつけられたようにしなさい. ・You must hear my side of the story. こっちの話も聞いてくれなくちゃ困る. ・It must be found. それは捜し出さなければならない. b [must not で禁止] …してはいけない. ・You must not tell lies. 嘘を言ってはいけない. ・It must not be done. そんな事はしてはいけない. 3 [義務] …べきである. ・We must obey the rules. その規約には従わねばならない. ・You must see what can be done. 何ができるか確かめるべきである. ・I must ask you to retract that. それを取り消すようにお願いします. ・You must know. 知っておいてもらおう. ・I must say (…). (…と)言わざるを得ない. ・Your cooking especially lovely, I must say [admit]! きょうの君の料理は本当に特にすばらしいよ. ・It must be remembered [noted] that… …は注目に値する. 4 [主張] どうしても…しなければならない. ・He must always have his own way. 彼はいつも自分の思い通りにしなければ承知しない. ・Why must you be so stubborn? どうしてそんなに強情を張るのか. Must you slam the door? ドアをばたんと閉めないと気が済まないのかね《皮肉》. ・If you must, you must. ぜひと言うなら仕方がない. ・Do it if you must. どうしてもやりたいのならやれ. ・If you really must know, I love him deeply. どうしても知りたいと言うなら言いますけど, 私は彼を深く愛しているんです. ★must に強勢がある; 過去も同形: She said she (simply [absolutely]) 〜 see the manager. (単に[ぜひ])支配人に会いたいと言った. 5 [論理的な推定] …に相違ない, きっと…だろう. ・He must (surely) be aware of this. 彼はこれを知っているにちがいない. ・He must be out of his mind to say that. そんなことを言うなんて彼は気が違っているに相違ない. ・You must be tired. さぞお疲れのことでしょう. ・You must be joking. きっと冗談をおっしゃっているんでしょう. ―――――――――――――――――――――――――――――― 】 (1) この用法の must は通例進行形・完了形の不定詞を伴うことが多いが, 「義務」を表すこともある: She 〜 have been a beauty in her day. 若い時はさぞかし美人であったろう / What a sight it 〜 have been! さぞ壮観であったろう / I 〜 not [〜n't] have been listening. きっと私はよく聞いていなかったのだろう (cf. 2 b). / I 〜 be going now. もうおいとましなければなりません. (2) 疑問文には用いない. (3) 過去も同形: You 〜 (=would surely) have caught the ball if you had run. もし走ったら君はきっとボールがとれたであろうに / I said he 〜 have lost his way. 彼は道に迷ったに違いないと私は言った. (4) 否定は cannot [could not] (have+p.p.) で表される. ただし, 《米》 ではこの意味で must not を用いることがある: It cannot be true. 本当であるはずがない / She looks ill; she 〜 not [can't] be eating enough. 彼女は病気らしい. きっとあまり食べられないのでしょう. ―――――――――――――――――――――――――――――― 6 [必然] 必ず…する. ・All men must die. すべての人間は必ず死ぬ. ・War must (necessarily [inevitably]) follow. 必ず戦争になる, 戦争は避けられまい. ・You must lose, whatever happens. どっちみち君の損[負け]になる. 7 《口語》 [過去のあいにくの出来事] あいにく…した. ・Just when I was dropping off, a door must bang. ちょうどうとうとしかけたとき意地悪くも戸がばたんと音をたてた. ・Just as I was busiest, he must come worrying. 時もあろうに一番忙しい時に彼が邪魔しに来たとは(いまいましい). ★この用法は過去時制または史的現在時制と考えられる. 8 《方言》 =may, shall 《主に疑問文で用いられる》. vi. 《古》 行かねばならない. ・I must to Coventry. コベントリーに行かねばならぬ (Shak.). ME moste < OE mste (pret.) ← mt may, can, am free to (cf. mote) < Gmc mtan (Du. moet / G muss (1st & 3rd pers.) ← mssen to be obliged) ← ? IE med- to take appropriate measures

研究社新英和大辞典 ページ 206697 での弱t強単語。