複数辞典一括検索+![]()
![]()
none1 /n
n/→
🔗⭐🔉
none1 /n
n/→
pron.
1 だれも…ない (no person(s)). ★no one, nobody よりも文語的; 今は通例複数扱い.
・There were none present.
・None but fools have ever believed it. ばかでなければそれを信じた者はいまだかつていない.
・None but a fool would believe it. ばかでなければそれを信じないだろう.
・None but the brave deserves the fair. 勇者でなければ美女を得る資格がない (Dryden, Alexander's Feast).
2 [〜 of として]
a 〈…の〉どれも[何も, だれも]…ない (not any).
――――――――――――――――――――――――――――――
【語法】 of のあとに複数形の名詞・代名詞が続く場合には, 今は複数形または単数形の述語動詞と一致するが, 一般的に複数形の方は口語的 (cf. neither pron. ★(1)); of のあとに Uncountable Noun や単数形の代名詞がくる場合には, none は単数に扱われる: None of them are [is] here. / None of those projects was [were] adopted. それらの計画はどれも採用されなかった / I saw 〜 of the people I wanted to see. 会いたい人にだれにも会えなかった / There is 〜 of the money left. 金は少しも残っていない.
――――――――――――――――――――――――――――――
b 少しも[全然]…ない (nothing).
・It [That] is none of your business. 君の知ったことではない《余計なお世話だ》.
・None of this concerns me. このことは私にはちっとも関係がない.
・He would have none of it. どうしてもそれを受け入れようと[考えてみようと]しなかった.
・I'll have none of it. 《口語》 それはまっぴらだ.
・None [I want none] of your impudence. 生意気言うな.
・None of that! それはやめろ.
3 ['no +既出の名詞'に代わって] 少しも[決して]…ない (cf. one 4 b).
・You have money and I have none (=no money) at all. 君には金があるが私には少しもない.
・Half a loaf is better than none (=no loaf). 《諺》 パン半切れでもないよりましだ.
・These articles are second to none. これらの品はどれにも劣らない.
・Do you have any children?―No, I have none. 子供さんはおありですか―いいえ, おりません.
・Then put down 'none' (on the form). では(用紙に) 「なし」と書いてください.
n
ne
ther than [《文語》 but] …にほかならぬ, まさしく…その人で.
・She was none other than the princess. それは何と王女その人だった.
《1880》
n
ne+比較級+than
《文語》 …より〜な人は他にいない《比較級のところにも第 1 アクセントがくる》.
・Dick is aware, none better than he, of the man's contempt for him. その男に軽蔑されているのがディックには誰よりもよくわかっている.
adv.
1 [the +比較級, または too [《英》 so] の前に用いて] 少しも[決して]…ない (in no way).
・He is none the happier [none the more content] for his wealth. 金があってもその割に少しも幸福では[満足してい]ない.
・He is none the wiser. 彼はやはり少しも知らない.
・none the less ⇒nonetheless.
・none the worse ⇒worse adj. 成句, adv. 成句.
・⇒none TOO.
2 《古》 全然…しない (not at all).
・I slept none that night. その夜は一睡もしなかった.
adj. 《古》 少しの…もない (no).
――――――――――――――――――――――――――――――
【語法】 (1) もと母音または h の前, または次に続くべき名詞から引き離して用いられたが, 今では no がこれに代わる: make…of 〜 effect …を無効にする / Thou shalt have 〜 other gods before me. 汝わが顔の前に何物をも神とすべからず (Deut. 5: 7). (2) 強意のため文頭に出された名詞に対し同格的に用いられることがある《この場合の none は pron. 3 とも解される》: Silver and gold have I 〜. 金銀はわれになし (cf. Acts 3: 6) / Poetry we have almost 〜. 詩と称すべきものはほとんどない / Remedy there was 〜. 療法とてはさらになかった.
――――――――――――――――――――――――――――――
OE n
n ← ne not+
n 'ONE': cog. OF ris. n
n / ON neinn / (OH) nein no (adv.): cf. no1 (adj.)
n/→
pron.
1 だれも…ない (no person(s)). ★no one, nobody よりも文語的; 今は通例複数扱い.
・There were none present.
・None but fools have ever believed it. ばかでなければそれを信じた者はいまだかつていない.
・None but a fool would believe it. ばかでなければそれを信じないだろう.
・None but the brave deserves the fair. 勇者でなければ美女を得る資格がない (Dryden, Alexander's Feast).
2 [〜 of として]
a 〈…の〉どれも[何も, だれも]…ない (not any).
――――――――――――――――――――――――――――――
【語法】 of のあとに複数形の名詞・代名詞が続く場合には, 今は複数形または単数形の述語動詞と一致するが, 一般的に複数形の方は口語的 (cf. neither pron. ★(1)); of のあとに Uncountable Noun や単数形の代名詞がくる場合には, none は単数に扱われる: None of them are [is] here. / None of those projects was [were] adopted. それらの計画はどれも採用されなかった / I saw 〜 of the people I wanted to see. 会いたい人にだれにも会えなかった / There is 〜 of the money left. 金は少しも残っていない.
――――――――――――――――――――――――――――――
b 少しも[全然]…ない (nothing).
・It [That] is none of your business. 君の知ったことではない《余計なお世話だ》.
・None of this concerns me. このことは私にはちっとも関係がない.
・He would have none of it. どうしてもそれを受け入れようと[考えてみようと]しなかった.
・I'll have none of it. 《口語》 それはまっぴらだ.
・None [I want none] of your impudence. 生意気言うな.
・None of that! それはやめろ.
3 ['no +既出の名詞'に代わって] 少しも[決して]…ない (cf. one 4 b).
・You have money and I have none (=no money) at all. 君には金があるが私には少しもない.
・Half a loaf is better than none (=no loaf). 《諺》 パン半切れでもないよりましだ.
・These articles are second to none. これらの品はどれにも劣らない.
・Do you have any children?―No, I have none. 子供さんはおありですか―いいえ, おりません.
・Then put down 'none' (on the form). では(用紙に) 「なし」と書いてください.
n
ne
ther than [《文語》 but] …にほかならぬ, まさしく…その人で.
・She was none other than the princess. それは何と王女その人だった.
《1880》
n
ne+比較級+than
《文語》 …より〜な人は他にいない《比較級のところにも第 1 アクセントがくる》.
・Dick is aware, none better than he, of the man's contempt for him. その男に軽蔑されているのがディックには誰よりもよくわかっている.
adv.
1 [the +比較級, または too [《英》 so] の前に用いて] 少しも[決して]…ない (in no way).
・He is none the happier [none the more content] for his wealth. 金があってもその割に少しも幸福では[満足してい]ない.
・He is none the wiser. 彼はやはり少しも知らない.
・none the less ⇒nonetheless.
・none the worse ⇒worse adj. 成句, adv. 成句.
・⇒none TOO.
2 《古》 全然…しない (not at all).
・I slept none that night. その夜は一睡もしなかった.
adj. 《古》 少しの…もない (no).
――――――――――――――――――――――――――――――
【語法】 (1) もと母音または h の前, または次に続くべき名詞から引き離して用いられたが, 今では no がこれに代わる: make…of 〜 effect …を無効にする / Thou shalt have 〜 other gods before me. 汝わが顔の前に何物をも神とすべからず (Deut. 5: 7). (2) 強意のため文頭に出された名詞に対し同格的に用いられることがある《この場合の none は pron. 3 とも解される》: Silver and gold have I 〜. 金銀はわれになし (cf. Acts 3: 6) / Poetry we have almost 〜. 詩と称すべきものはほとんどない / Remedy there was 〜. 療法とてはさらになかった.
――――――――――――――――――――――――――――――
OE n
n ← ne not+
n 'ONE': cog. OF ris. n
n / ON neinn / (OH) nein no (adv.): cf. no1 (adj.)
研究社新英和大辞典 ページ 207889 での【none /nn/→】単語。