複数辞典一括検索+![]()
![]()
ought1 /
t, 
t | 
t/→
🔗⭐🔉
ought1 /
t, 
t | 
t/→
auxil. v. (《古》 二人称単数直接法現在形 〜est, 〜st; 過去形 〜; 否定形 〜 not, 《口語》 〜n't /-t
t/, 《俗》 didn't [hadn't] 〜) ★to-infinitive を伴う.
1 [道徳上の義務] …すべきである.
・Parents ought to be honored. 両親は尊敬されるべきである.
・He said I ought to pay my debts. 借金は返すべきだと彼は言った.
・You ought to have helped yourself. 君は人を頼るべきではなかった(のにそうしたのは残念だ).
★ought は should と同様に must や have to のような強制 (compulsion) の意味をもたない.
2 [妥当・正当・適当などの意味を含んで] …すべきである, …するのが適当である.
・Ought I to come?―Yes, I think you ought (to). 来なくてはいけませんか―ええ, そう思いますよ.
・Tea ought to be drunk hot. 紅茶は熱いうちに飲むのがよい.
・I ought to be going. もうおいとましませんと.
・You ought not to say so. そう言ってはいけない.
・You ought to come with us. ぜひ一緒に行こう.
・You ought to know better. 君はもっと分別がなければならん《こんな事をするとはけしからん》.
・You ought to have consulted him. 彼に相談すべきだった(しなかったのは悪かった).
・The work ought to have been done long ago. その仕事はとうの昔にしてあるべきはずだ(のに今もってなされていないとは不届きだ).
・You ought to have known such a thing. そんなことは知っていていいはずだったのに(知らなかったとはうかつだ).
・You ought to have seen it. 見るとよかったのに(見せたかった).
★《米》 では否定文・疑問文で to を略すことがある.
・You oughtn't smoke so much. そんなにたばこを吸っちゃいけないよ.
・Ought you drink so much? そんなに飲んでいいのかい.
3 [蓋然性] …はありそうである, …にきまっている.
・He ought to know English, as he has learned it. 習ったのだから英語を知っているのは当たり前だ.
・Eclipse ought to win. エクリプス(馬の名)が勝つに決まっている.
・He ought to have arrived by now. 今ごろはもう到着しているはずだ.
4 《方言》 [had 〜 の形で] …すべきであった.
・Rose had ought to get married. ローズは結婚すべきだった.
n. (道徳上の)義務.
・the social ought 社会的な義務.
OE
hte (pret.) ←
gan 'to possess, OWE'

t, 
t | 
t/→
auxil. v. (《古》 二人称単数直接法現在形 〜est, 〜st; 過去形 〜; 否定形 〜 not, 《口語》 〜n't /-t
t/, 《俗》 didn't [hadn't] 〜) ★to-infinitive を伴う.
1 [道徳上の義務] …すべきである.
・Parents ought to be honored. 両親は尊敬されるべきである.
・He said I ought to pay my debts. 借金は返すべきだと彼は言った.
・You ought to have helped yourself. 君は人を頼るべきではなかった(のにそうしたのは残念だ).
★ought は should と同様に must や have to のような強制 (compulsion) の意味をもたない.
2 [妥当・正当・適当などの意味を含んで] …すべきである, …するのが適当である.
・Ought I to come?―Yes, I think you ought (to). 来なくてはいけませんか―ええ, そう思いますよ.
・Tea ought to be drunk hot. 紅茶は熱いうちに飲むのがよい.
・I ought to be going. もうおいとましませんと.
・You ought not to say so. そう言ってはいけない.
・You ought to come with us. ぜひ一緒に行こう.
・You ought to know better. 君はもっと分別がなければならん《こんな事をするとはけしからん》.
・You ought to have consulted him. 彼に相談すべきだった(しなかったのは悪かった).
・The work ought to have been done long ago. その仕事はとうの昔にしてあるべきはずだ(のに今もってなされていないとは不届きだ).
・You ought to have known such a thing. そんなことは知っていていいはずだったのに(知らなかったとはうかつだ).
・You ought to have seen it. 見るとよかったのに(見せたかった).
★《米》 では否定文・疑問文で to を略すことがある.
・You oughtn't smoke so much. そんなにたばこを吸っちゃいけないよ.
・Ought you drink so much? そんなに飲んでいいのかい.
3 [蓋然性] …はありそうである, …にきまっている.
・He ought to know English, as he has learned it. 習ったのだから英語を知っているのは当たり前だ.
・Eclipse ought to win. エクリプス(馬の名)が勝つに決まっている.
・He ought to have arrived by now. 今ごろはもう到着しているはずだ.
4 《方言》 [had 〜 の形で] …すべきであった.
・Rose had ought to get married. ローズは結婚すべきだった.
n. (道徳上の)義務.
・the social ought 社会的な義務.
OE
hte (pret.) ←
gan 'to possess, OWE'
研究社新英和大辞典 ページ 209630 での【ought /t, t | t/→】単語。