複数辞典一括検索+![]()
![]()
pip・er1 /p
p
| -p
(r/🔗⭐🔉
pip・er1 /p
p
| -p
(r/
n.
1a 笛を吹く人; (特に) =bagpiper.
b 若鳩《笛を吹くような声から》.
2 【魚類】 フランス近海に生息するヨーロッパ産ホウボウ科の魚 (Trigla lyra) 《食用にならない》.
3 息切れする馬, のど鳴りのする馬.
4 (おどけた動作で野鳥をわなにおびき寄せる)おとりの犬.
(as) dr
nk as a p
per 《口語》 たわいなく酔っ払って. 《1727》
p
y the p
per
(1) (娯楽などの)費用を負担する.
・He who pays the piper calls [may call] the tune. 《諺》 笛吹きに金を払う者が曲を注文する権利がある, 費用を受け持つものに支配権がある (cf. call the TUNE).
(2) 自分がまいた種を自分で刈る, (やったことの)責めを負う.
《1681》
OE p
pere: ⇒pipe, -er1

p
| -p
(r/
n.
1a 笛を吹く人; (特に) =bagpiper.
b 若鳩《笛を吹くような声から》.
2 【魚類】 フランス近海に生息するヨーロッパ産ホウボウ科の魚 (Trigla lyra) 《食用にならない》.
3 息切れする馬, のど鳴りのする馬.
4 (おどけた動作で野鳥をわなにおびき寄せる)おとりの犬.
(as) dr
nk as a p
per 《口語》 たわいなく酔っ払って. 《1727》
p
y the p
per
(1) (娯楽などの)費用を負担する.
・He who pays the piper calls [may call] the tune. 《諺》 笛吹きに金を払う者が曲を注文する権利がある, 費用を受け持つものに支配権がある (cf. call the TUNE).
(2) 自分がまいた種を自分で刈る, (やったことの)責めを負う.
《1681》
OE p
pere: ⇒pipe, -er1
研究社新英和大辞典 ページ 212484 での【pip・er /pp | -p/】単語。