複数辞典一括検索+![]()
![]()
reed1 /r
d/→
🔗⭐🔉
reed1 /r
d/→
n.
1 【植物】 アシ, ヨシ《アシ (ditch reed), ダンチク (giant reed) など》; アシの茎.
・⇒broken reed.
・lean on a reed 薄弱な物[人]に頼る.
・a reed shaken with [by] the wind 風に揺らぐ葦(あし); 定見のない[他から影響を受けやすい]人 (cf. Matt. 11: 7).
・Reeds become darts. 《諺》 葦も槍となる《Cervantes, Don Quixote 中の句》.
・a thinking reed 考える葦, 人間《B. Pascal, Pens
es 中の句 un roseau pensant の訳》.
2 [集合的]
a (川辺などに群生した)アシ, ヨシ, (干した)アシ, ヨシ.
b 《英》 (屋根ふき用の)ふきわら.
3 【音楽】
a (楽器の)簧(した), 舌, リード.
b [pl.] 有簧(ゆうこう)楽器 (reed instrument) 《oboe, bassoon, clarinet など》.
c [the 〜s] (管弦楽団の)有簧楽器部 (cf. brass 2 b, wind1 13).
4a 葦(あし)笛, 牧笛 (reed pipe).
b 田園詩.
5 《詩》 矢 (arrow).
6 【紡織】 (織機の)筬(おさ), リード.
7 [pl.] 【建築】 =reeding 1 a.
8 【聖書】 古代ユダヤの尺度 (=6 cubits; cf. Ezek. 41: 8).
vt.
1a 〈家・屋根を〉葦(あし)でふく.
b 〈葦・わらを〉屋根ふきに用いる; 葦で飾る.
2 【建築】 ごまがら繰形(くりかた)にする; ごまがら繰形に飾る (⇒reeding 1).
3 〈硬貨・メダルなどの縁〉にぎざぎざをつける.
4 【造船】 (まいはだを詰めた後に) 〈板の縁を〉滑らかにする.
OE hr
od <(WGmc)
χreu
am (Du. riet / G Ried) ← IE
kreut- to shake, tremble

d/→
n.
1 【植物】 アシ, ヨシ《アシ (ditch reed), ダンチク (giant reed) など》; アシの茎.
・⇒broken reed.
・lean on a reed 薄弱な物[人]に頼る.
・a reed shaken with [by] the wind 風に揺らぐ葦(あし); 定見のない[他から影響を受けやすい]人 (cf. Matt. 11: 7).
・Reeds become darts. 《諺》 葦も槍となる《Cervantes, Don Quixote 中の句》.
・a thinking reed 考える葦, 人間《B. Pascal, Pens
es 中の句 un roseau pensant の訳》.
2 [集合的]
a (川辺などに群生した)アシ, ヨシ, (干した)アシ, ヨシ.
b 《英》 (屋根ふき用の)ふきわら.
3 【音楽】
a (楽器の)簧(した), 舌, リード.
b [pl.] 有簧(ゆうこう)楽器 (reed instrument) 《oboe, bassoon, clarinet など》.
c [the 〜s] (管弦楽団の)有簧楽器部 (cf. brass 2 b, wind1 13).
4a 葦(あし)笛, 牧笛 (reed pipe).
b 田園詩.
5 《詩》 矢 (arrow).
6 【紡織】 (織機の)筬(おさ), リード.
7 [pl.] 【建築】 =reeding 1 a.
8 【聖書】 古代ユダヤの尺度 (=6 cubits; cf. Ezek. 41: 8).
vt.
1a 〈家・屋根を〉葦(あし)でふく.
b 〈葦・わらを〉屋根ふきに用いる; 葦で飾る.
2 【建築】 ごまがら繰形(くりかた)にする; ごまがら繰形に飾る (⇒reeding 1).
3 〈硬貨・メダルなどの縁〉にぎざぎざをつける.
4 【造船】 (まいはだを詰めた後に) 〈板の縁を〉滑らかにする.
OE hr
od <(WGmc)
χreu
am (Du. riet / G Ried) ← IE
kreut- to shake, tremble
研究社新英和大辞典 ページ 216915 での【reed /rd/→】単語。