複数辞典一括検索+![]()
![]()
re・flex・ive /r
fl
ks
v/🔗⭐🔉
re・flex・ive /r
fl
ks
v/
adj.
1 【文法】 再帰の.
・the reflexive use 再帰用法《述語の他動詞の動作が主語にかかってくる用法; 例: He killed himself. (彼は自殺した). この場合の動詞を reflexive verb (再帰動詞), 目的語を reflexive object (再帰目的語)といい, 再帰目的語としての -self 形の代名詞を reflexive pronoun (再帰代名詞)という》.
2 《まれ》
a 〈行動・対応など〉反射的な (reflex).
・The patient gave no reflexive response to external stimuli. 患者は外部の刺激には一切反応を示さなかった.
b 内省的な (introspective), 反省的な (reflective).
3 【論理・数学】 反射的な《数の相等, 図形の合同のように, 任意の対象とそれ自身との間に成り立つ関係にいう》.
n. 【文法】 再帰動詞; 再帰代名詞.
〜・ly adv.
〜・ness n.
《1588》
ML reflex
vus: ⇒-IVE
fl
ks
v/
adj.
1 【文法】 再帰の.
・the reflexive use 再帰用法《述語の他動詞の動作が主語にかかってくる用法; 例: He killed himself. (彼は自殺した). この場合の動詞を reflexive verb (再帰動詞), 目的語を reflexive object (再帰目的語)といい, 再帰目的語としての -self 形の代名詞を reflexive pronoun (再帰代名詞)という》.
2 《まれ》
a 〈行動・対応など〉反射的な (reflex).
・The patient gave no reflexive response to external stimuli. 患者は外部の刺激には一切反応を示さなかった.
b 内省的な (introspective), 反省的な (reflective).
3 【論理・数学】 反射的な《数の相等, 図形の合同のように, 任意の対象とそれ自身との間に成り立つ関係にいう》.
n. 【文法】 再帰動詞; 再帰代名詞.
〜・ly adv.
〜・ness n.
《1588》
ML reflex
vus: ⇒-IVE
研究社新英和大辞典 ページ 216990 での【re・flex・ive /rflksv/】単語。