複数辞典一括検索+![]()
![]()
rem・i・nis・cent /r
m
n
s
nt, -s
t | -m
-←/→
🔗⭐🔉
rem・i・nis・cent /r
m
n
s
nt, -s
t | -m
-←/→
adj.
1 〔他の物を〕思い出させる, しのばせる, 暗示する (suggestive) 〔of〕.
・mountain meadows reminiscent of the pictures of a fairy tale おとぎ話の絵を思い出させるような山間の牧草地.
・make a person reminiscent of… 人に…を思い出させる.
・Those scenes are reminiscent of For Whom the Bell Tolls. ああした場面は「誰(た)がために鐘は鳴る」をほうふつさせる.
2a 追憶にふける, 追憶を語る.
・in a reminiscent frame of mind 追憶にふけるような気分で.
・in a reminiscent tone 追憶にふけるような口調で.
・a reminiscent smile (何かを)思い出して浮かぶほほえみ.
b 懐旧(談)の, 追憶(談)の; 懐旧(談)的な, 回顧(録)的な.
・a reminiscent talk 回顧談.
3 昔をしのぶ, 追憶する.
・Her eyes became reminiscent. 往時を懐しむような目つきになった.
n. 思い出を語る人; 思い出の記[回想録]を書く人.
〜・ly adv.
《1765》
L reminiscentem (pres.p.) ← reminisc
(↑): ⇒-ent
m
n
s
nt, -s
t | -m
-←/→
adj.
1 〔他の物を〕思い出させる, しのばせる, 暗示する (suggestive) 〔of〕.
・mountain meadows reminiscent of the pictures of a fairy tale おとぎ話の絵を思い出させるような山間の牧草地.
・make a person reminiscent of… 人に…を思い出させる.
・Those scenes are reminiscent of For Whom the Bell Tolls. ああした場面は「誰(た)がために鐘は鳴る」をほうふつさせる.
2a 追憶にふける, 追憶を語る.
・in a reminiscent frame of mind 追憶にふけるような気分で.
・in a reminiscent tone 追憶にふけるような口調で.
・a reminiscent smile (何かを)思い出して浮かぶほほえみ.
b 懐旧(談)の, 追憶(談)の; 懐旧(談)的な, 回顧(録)的な.
・a reminiscent talk 回顧談.
3 昔をしのぶ, 追憶する.
・Her eyes became reminiscent. 往時を懐しむような目つきになった.
n. 思い出を語る人; 思い出の記[回想録]を書く人.
〜・ly adv.
《1765》
L reminiscentem (pres.p.) ← reminisc
(↑): ⇒-ent
研究社新英和大辞典 ページ 217300 での【rem・i・nis・cent /rmnsnt, -st | -m-←/→】単語。