複数辞典一括検索+

rhyme /rm/→🔗🔉

rhyme /rm/ n. 1 同韻語. ・I can't find a rhyme to 'teacups'. 'teacups' に対する同韻語が見つからない. 2a 押韻詩. b [集合的にも用いて] 韻文, 詩 (verse, poetry). ・an old rhyme 古詩. ・nursery rhymes 子守歌, 童謡. ・It should be written in rhyme. 韻文で書かなければならない. ・I am sending you some rhymes. 詩を二, 三編お送りします. 3 【詩学】 韻, 押韻《二つ(以上)の語または詩行の末尾で, 最後の強勢のある母音とそれに続く子音とが等しく, かつその強勢母音の前に来る子音が異なっているもの; 例えば greet: deceit / quality: frivolity は押韻し, seat: deceit / visible: divisible は押韻しない; cf. stanza》. ・end rhyme 脚韻《二つ(以上)の詩行の末尾に同韻語を用いること》. ・imperfect rhyme 不完全韻《同音韻 (sea: see)・近似韻 (house: thus)・視覚韻 (mood: good)・古体韻 (eye: symmetry) など》. ・printer's [sight, spelling, visual] rhyme=eye rhyme. ・⇒double rhyme, feminine rhyme, internal rhyme, masculine rhyme, single rhyme, triple rhyme. ★通例 end rhyme (脚韻)を意味するが, 広義には alliteration (頭韻), internal rhyme (行中韻), consonance (子音韻)および assonance (母音韻)も含められる. 4 《まれ》 リズム (rhythm). nither rhme nor rason わけも理由も(ない). ・There is neither rhyme nor reason about it. そのことについてはさっぱりわけがわからない. 《1592-94》 withut rhme or rason 分別のない, 全くわけのわからない. ・The whole thing is nonsense, without rhyme or reason in it. 何から何までばからしいことばかりでてんでわけがわからない. 《《c1500》 《なぞり》 ← F sans rime ni raisonvi. 1a 〈ある語が〉〈他の語〉と韻が合う, 韻を踏む, 同韻語である. ・'Profound' rhymes to [with] 'ground.' profound は ground と韻を踏む. b 韻を踏む, 押韻する. ・The quatrain usually rhymes a b a b. 四行連句は通例 a b a b と押韻する. ・This song rhymes well. この歌はうまく韻を踏んでいる. 2 韻文(詩)を作る; 同韻語を選ぶ. 3 韻を用いる; 同韻語を見出す[与える]. 4 〈詩文などが〉押韻体で作られている, 押韻詩になっている. 5 〔…と〕調和する 〔with〕. vt. 1a 〈韻文・詩を〉作る. b 〈物語・所感などを〉韻文にする, 詩に書く; 〈散文を〉韻文に直す. c …に韻を踏ませる; 〈語を〉〔…と〕押韻させる 〔with〕. 2 〈時を〉詩作に費す, 詩作に暮らす 〈away〉. 《1565》 《異形》 ← RIME: rhyme は二重語 RHYTHM との折衷形

研究社新英和大辞典 ページ 218039 でのrhyme /rm/→単語。