複数辞典一括検索+![]()
![]()
shall /(弱) 

, 
; (強) 

/🔗⭐🔉
shall /(弱) 

, 
; (強) 

/
auxil. v. (否定形 shall not, 《口語》 shan't /
nt | 

nt/; 過去形 should /(弱) 
d; (強) 
d/, 否定形 should not, 《口語》 shouldn't /
d
t/).
★Infinitive, Participle, Gerund の形がなく, 古形の直説法第二人称単数形 shalt, should(e)st 以外には語尾変化をせず, 常に to なしの不定詞を伴う; 特に 《米》 では, あらゆる意義用法を通じて shall は will, 'll に統一されようとする傾向がある.
1 [疑問文に用いて意向を表して] ★主語が第一人称の場合は相手の意向を問う, または勧誘を表す; 主語が第三人称の場合には相手の意向を聞く.
・Shall I remain here till three? 3 時までここにおりましょうか.
・I'll stay here till three, shall I? 3 時までここにおりましょうか.
・Shall I open the window?
・Have another cigar.―Shall I? もう一服やりなさい―よろしいですか.
・Shall we go out for a walk? 散歩に出ませんか.
・Shall we dance?―Yes, let's. 踊ろうか―ええ, 踊りましょう.
・Let's start tomorrow, shall we? あす出発しようよ.
・When shall we meet again? いつまた会うことにしますか.
・Shall John go first?―Yes, he shall [Yes, let him]. ジョンをまず先にやりますか―うん, そうさせよう.
・Shall my daughter do your shopping for you? 娘に買物をさせましょうか.
★次の構文では話者の困惑を示す: What 〜 /

/ I [we] do? どうしたらいいでしょうか.
2 [話者の意志とは無関係に起こる未来の出来事を表して]
a [平叙文の場合] ★第一人称に用いる(第二・第三人称では will).
・One day we shall die. いつか私たちは死ぬ.
・I shall be very happy to see you. 喜んでお会いしましょう.
・I shall be able to read it next year. 来年はそれを読むことができるようになるだろう.
・I hope I shall succeed this time. 今度はうまく行けばいいのだが.
・If I work too hard, I shall kill myself. あまり仕事をしすぎると命を縮めることになるだろう.
★この用法の shall は多少とも運命的必然 (fatal necessity) の意味が含まれるので will とはニュアンスを異にする; ただし 《米》 では形式ばった文体に限られる.
b [疑問文の場合] ★第一人称, ごくまれに第二人称に用いる(第三人称には will).
・Shall I die if I drink this? これを飲んだら死ぬでしょうか.
・Shall I be in time for the train? 列車に間に合いましょうか.
・Shall you be at home if I call this evening? 今晩お訪ねしてもご在宅でしょうか.
★第二人称の用法は I shall… という答えを期待するものであるが, 《口語》 ではこの場合にも一般に Will you…? を用い, 否定ではすべて Won't you [I]…? が普通: Will you be at home? / Won't I be in time?
3 /

/ [主語の決意を表して].
・I shall come home every week. 毎週帰宅します.
・I shall return. 私は必ず戻ってくる《第二次大戦中 (1942), D. MacArthur が日本軍の攻撃を受けてフィリピンから退却するときに言った》.
・We shall never surrender. 我々は決して降伏しない《第二次大戦中 (1940) の Sir Winston Churchill の言葉》.
4 [平叙文に用いて話者の意志(約束・脅し)を表して] ★第二・第三人称に用いる; ただし, この用法は横柄な感じを伴うので通例子供またはペットにしか使われない.
・You shall hear from me before long. 間もなく便りをしますよ.
・Good dog, you shall have a bone. よしよし, 骨をやるぞ.
・You shall repent it before long. 今に後悔させてみせるぞ.
・You shall not have your own way in everything. 何でもかんでも好き勝手ばかりはさせないぞ.
・If you are a good boy, you shall have a nice book. おとなしくしていればすてきな本を上げよう.
・He shan't have any; he has been very rude. 彼には何もやらない, ひどく無礼だったから.
・He said he didn't want to come with me, but I say that he shall (《英》 do). 彼は私とは来たくないと言ったが, 私はぜひ来なければと言うのだ.
★この用法は決意を示す表現に続く従節にもみられる: He is determined that you 〜 obey him. 君に言う通りにさせようと彼は決心している.
5 /

/ [話者の主張・強情を表して].
・No one shall stop me. だれにも邪魔させないぞ.
・You shall marry him! お前は彼と結婚するのだ.
・I was told not to smoke at all, but I certainly shall (《英》 do). たばこを決して吸うなと言われたが私はどうしても吸うつもりだ.
・You must do this.―I shan't. 君はこれをしなければならない―いやだよ.
★shall [shan't] は常に強勢を帯びる.
6 [第二・第三人称に用いて予言の意を表して] 《文語》.
・For nation shall rise against nation, and kingdom against kingdom: and there shall be famines, and pestilences, and earthquakes in divers places. 民は民に, 国は国に逆らいてたたん, また処々に飢饉と疫病と地震とあらん (Matt. 24: 7).
・Oh, East is East and West is West, and never the twain shall meet. 東は東, 西は西, 両者相会うことなかるべし (R. Kipling, The Ballad of East and West 1).
7 [時・条件の副詞節や関係節において仮定法代用として各人称に用いて] 《文語》.
・Farewell till we shall meet again. 今度お会いするまでごきげんよう.
・Whoever shall commit a public nuisance shall be fined. 公衆の迷惑になる行為をする者はだれであろうとも罰金を科す.
8 [命令・指示を表して] 《古》 …すべし:
a [第二人称].
・Thou shalt (=must) love thy neighbour as thyself. おのれのごとくなんじの隣人を愛すべし (Lev. 19: 18).
・Thou shalt (=must) not commit adultery. なんじ姦淫(かんいん)するなかれ (Exod. 20: 14).
b [第三人称] ★主に法律文で.
・The hood shall be of scarlet, with a silk lining of the color of the faculty. (ガウンの)フードは緋色で, それに学部を表す色の絹の裏地を付けるべし.
9 [間接話法の場合]
a [原則として直接話法の shall をそのまま引き継ぐ].
・He himself thinks that he shall recover (< "I shall recover"), but the doctor says he will soon die. 自分では治るつもりでいるが医者は長くないと言う.
・Do you think you shall recover (<"I shall recover")? 君は治ると思うか.
・I said [thought, supposed] that we should do it the next day. (< "We shall…tomorrow") 翌日しようと言った[思った].
b [直接話法の話者の予言を表す you [he] will は I [we] shall となる].
・Does the doctor say I shall recover (< "he will recover")? 医者は私が治ると言っているか. ★この場合でも 《米》 では will を用いるのが普通: Does the doctor say I will recover?
10 [完了形・進行形を伴って].
・I shall have completed the task by evening. 夕方までには仕事を済ませてしまっているだろう.
・Next June I shall have been living here for three years. 来年の 6 月でここに 3 年住んでいることになる.
・I shall be eating my supper at seven. 7 時には夕食を食べていることでしょう.
★最後の例は客観的な予定を表す. I 〜 eat… ならば意志の意味が強くなる.
OE s
eal owe(s), ought to, must < Gmc
skal-,
skul- (G sollen) < IE
(s)kel- to be under an obligation (L scelus guilt / Lith. skol
debt)


, 
; (強) 

/
auxil. v. (否定形 shall not, 《口語》 shan't /
nt | 

nt/; 過去形 should /(弱) 
d; (強) 
d/, 否定形 should not, 《口語》 shouldn't /
d
t/).
★Infinitive, Participle, Gerund の形がなく, 古形の直説法第二人称単数形 shalt, should(e)st 以外には語尾変化をせず, 常に to なしの不定詞を伴う; 特に 《米》 では, あらゆる意義用法を通じて shall は will, 'll に統一されようとする傾向がある.
1 [疑問文に用いて意向を表して] ★主語が第一人称の場合は相手の意向を問う, または勧誘を表す; 主語が第三人称の場合には相手の意向を聞く.
・Shall I remain here till three? 3 時までここにおりましょうか.
・I'll stay here till three, shall I? 3 時までここにおりましょうか.
・Shall I open the window?
・Have another cigar.―Shall I? もう一服やりなさい―よろしいですか.
・Shall we go out for a walk? 散歩に出ませんか.
・Shall we dance?―Yes, let's. 踊ろうか―ええ, 踊りましょう.
・Let's start tomorrow, shall we? あす出発しようよ.
・When shall we meet again? いつまた会うことにしますか.
・Shall John go first?―Yes, he shall [Yes, let him]. ジョンをまず先にやりますか―うん, そうさせよう.
・Shall my daughter do your shopping for you? 娘に買物をさせましょうか.
★次の構文では話者の困惑を示す: What 〜 /

/ I [we] do? どうしたらいいでしょうか.
2 [話者の意志とは無関係に起こる未来の出来事を表して]
a [平叙文の場合] ★第一人称に用いる(第二・第三人称では will).
・One day we shall die. いつか私たちは死ぬ.
・I shall be very happy to see you. 喜んでお会いしましょう.
・I shall be able to read it next year. 来年はそれを読むことができるようになるだろう.
・I hope I shall succeed this time. 今度はうまく行けばいいのだが.
・If I work too hard, I shall kill myself. あまり仕事をしすぎると命を縮めることになるだろう.
★この用法の shall は多少とも運命的必然 (fatal necessity) の意味が含まれるので will とはニュアンスを異にする; ただし 《米》 では形式ばった文体に限られる.
b [疑問文の場合] ★第一人称, ごくまれに第二人称に用いる(第三人称には will).
・Shall I die if I drink this? これを飲んだら死ぬでしょうか.
・Shall I be in time for the train? 列車に間に合いましょうか.
・Shall you be at home if I call this evening? 今晩お訪ねしてもご在宅でしょうか.
★第二人称の用法は I shall… という答えを期待するものであるが, 《口語》 ではこの場合にも一般に Will you…? を用い, 否定ではすべて Won't you [I]…? が普通: Will you be at home? / Won't I be in time?
3 /

/ [主語の決意を表して].
・I shall come home every week. 毎週帰宅します.
・I shall return. 私は必ず戻ってくる《第二次大戦中 (1942), D. MacArthur が日本軍の攻撃を受けてフィリピンから退却するときに言った》.
・We shall never surrender. 我々は決して降伏しない《第二次大戦中 (1940) の Sir Winston Churchill の言葉》.
4 [平叙文に用いて話者の意志(約束・脅し)を表して] ★第二・第三人称に用いる; ただし, この用法は横柄な感じを伴うので通例子供またはペットにしか使われない.
・You shall hear from me before long. 間もなく便りをしますよ.
・Good dog, you shall have a bone. よしよし, 骨をやるぞ.
・You shall repent it before long. 今に後悔させてみせるぞ.
・You shall not have your own way in everything. 何でもかんでも好き勝手ばかりはさせないぞ.
・If you are a good boy, you shall have a nice book. おとなしくしていればすてきな本を上げよう.
・He shan't have any; he has been very rude. 彼には何もやらない, ひどく無礼だったから.
・He said he didn't want to come with me, but I say that he shall (《英》 do). 彼は私とは来たくないと言ったが, 私はぜひ来なければと言うのだ.
★この用法は決意を示す表現に続く従節にもみられる: He is determined that you 〜 obey him. 君に言う通りにさせようと彼は決心している.
5 /

/ [話者の主張・強情を表して].
・No one shall stop me. だれにも邪魔させないぞ.
・You shall marry him! お前は彼と結婚するのだ.
・I was told not to smoke at all, but I certainly shall (《英》 do). たばこを決して吸うなと言われたが私はどうしても吸うつもりだ.
・You must do this.―I shan't. 君はこれをしなければならない―いやだよ.
★shall [shan't] は常に強勢を帯びる.
6 [第二・第三人称に用いて予言の意を表して] 《文語》.
・For nation shall rise against nation, and kingdom against kingdom: and there shall be famines, and pestilences, and earthquakes in divers places. 民は民に, 国は国に逆らいてたたん, また処々に飢饉と疫病と地震とあらん (Matt. 24: 7).
・Oh, East is East and West is West, and never the twain shall meet. 東は東, 西は西, 両者相会うことなかるべし (R. Kipling, The Ballad of East and West 1).
7 [時・条件の副詞節や関係節において仮定法代用として各人称に用いて] 《文語》.
・Farewell till we shall meet again. 今度お会いするまでごきげんよう.
・Whoever shall commit a public nuisance shall be fined. 公衆の迷惑になる行為をする者はだれであろうとも罰金を科す.
8 [命令・指示を表して] 《古》 …すべし:
a [第二人称].
・Thou shalt (=must) love thy neighbour as thyself. おのれのごとくなんじの隣人を愛すべし (Lev. 19: 18).
・Thou shalt (=must) not commit adultery. なんじ姦淫(かんいん)するなかれ (Exod. 20: 14).
b [第三人称] ★主に法律文で.
・The hood shall be of scarlet, with a silk lining of the color of the faculty. (ガウンの)フードは緋色で, それに学部を表す色の絹の裏地を付けるべし.
9 [間接話法の場合]
a [原則として直接話法の shall をそのまま引き継ぐ].
・He himself thinks that he shall recover (< "I shall recover"), but the doctor says he will soon die. 自分では治るつもりでいるが医者は長くないと言う.
・Do you think you shall recover (<"I shall recover")? 君は治ると思うか.
・I said [thought, supposed] that we should do it the next day. (< "We shall…tomorrow") 翌日しようと言った[思った].
b [直接話法の話者の予言を表す you [he] will は I [we] shall となる].
・Does the doctor say I shall recover (< "he will recover")? 医者は私が治ると言っているか. ★この場合でも 《米》 では will を用いるのが普通: Does the doctor say I will recover?
10 [完了形・進行形を伴って].
・I shall have completed the task by evening. 夕方までには仕事を済ませてしまっているだろう.
・Next June I shall have been living here for three years. 来年の 6 月でここに 3 年住んでいることになる.
・I shall be eating my supper at seven. 7 時には夕食を食べていることでしょう.
★最後の例は客観的な予定を表す. I 〜 eat… ならば意志の意味が強くなる.
OE s
eal owe(s), ought to, must < Gmc
skal-,
skul- (G sollen) < IE
(s)kel- to be under an obligation (L scelus guilt / Lith. skol
debt)
研究社新英和大辞典 ページ 221494 での【shall】単語。