複数辞典一括検索+![]()
![]()
shine /

n/→
🔗⭐🔉
shine /

n/→
v. (shone /

n, 
(
)n | 
n/, shined (★vt. 2 および成句以外では 《古》); shin・ing)
vi.
1a (光を出して)(きらきら)輝く, きらめく, 照る.
・The sun shines bright(ly). 太陽はさんさんと輝く.
・The sun shone out (through the clouds). (雲が切れて)太陽がさっと照り出した.
・The full moon shone (down) upon the road. 満月がこうこうと道を照らしていた.
・A light is shining in [through] the window. 窓に明かりが一つ輝いている.
b (光を反射して)輝く, 光る (gleam).
・Jewels shine in the sun. 宝石は日の光を受けてきらきら輝く.
c 〈光が〉まぶしいほどぎらぎらする.
2a 〈目・顔などが〉〔興奮・幸福などで〕輝く, 明るい 〔with〕.
・His face [eyes] shone with happiness. 彼の顔[眼]は幸福で輝いていた.
b 〈興奮・幸福感などが〉はっきり表れる, 輝き出る.
・Contentment shone from his face. 満足感が顔から輝きあふれていた.
・His love for his wife shone in his features. 妻への愛情が顔の表情にまで輝いていた.
3 異彩を放つ, 際立つ, 目立つ, 秀でる, 優れる (excel).
・shine in society 社交界で光る[異彩を放つ].
・shine at baseball [English] 野球[英語]がうまい.
・He does not shine in conversation. 彼は話をしてもぱっとしない《話し下手である》.
・He shines as a manager. 支配人をやらせたら彼の右に出る者はない.
vt.
1a 〈電灯など〉の光を向ける, 照らす.
・shine a flashlight down [up, into a dark corner] 懐中電灯を下に[上に, 暗い隅に]向けて照らす.
b 〈光を〉出す; 〈微笑などを〉輝かせる.
2 (shined) 〈靴・金具など〉につやを出させる, 磨く《★《英》 では polish のほうが普通》 (⇒polish SYN).
・shine one's shoes 靴を磨く.
sh
ne thr
ugh
(1) 〈光などが〉(物を通して)届く, 差し込む.
・Open the curtains and let the sun shine through. カーテンを開けて光を入れなさい.
(2) (事が)見てとれる, はっきり分かる.
・Despite all adversity, her courage shone through. 困難にもかかわらず彼女の勇気はあふれ出ていた.
sh
ne
p to 《米俗》 〈人〉に取り入ろうとする, (特に) 〈異性〉に親切にする, 色目を使う《★shine の変化は規則変化》. 《1882》
n.
1 光, 輝き (brightness, luster).
・the shine of the streetlights [polished brass] 街灯[磨いた真ちゅう]の光.
2 光輝 (brilliance), 輝かしさ (splendor), はなやかさ (show).
3a (絹などの)光沢 (gloss), (靴などの)つや (polish).
b (ズボンのしりなどの)てかてか《すり切れて起こる》.
c 光沢[つや]を出すこと.
d (靴を)磨くこと (polish) (cf. shoeshine).
・give one's shoes a (good) shine 靴を(ぴかぴかに)磨く.
4 日光, 照り, 晴れ.
・rain or shine ⇒rain 成句.
5 [通例 pl.] 《米口語》 ふざけ, 戯れ (caper), いたずら, ごまかし (prank).
・pull shines いたずらをする.
6 《英俗》 大騒ぎ (shindy, disturbance).
7 《口語》 好き, 好み (liking, fancy).
・⇒take a SHINE to.
8 《米俗》 [軽蔑的に] 黒人 (Negro).
9 《米俗》 =moonshiner.
t
ke a sh
ne to… …が好きになる, にほれる.
t
ke the sh
ne
ff [
ut of]
(1) …の光沢を消す; …のてかてかを取る.
(2) …をして顔色なからしめる, 見劣りさせる.
《1819》
v.: OE s
nan < Gmc
sk
nan (Du. schijnen
G scheinen) ← IE
ske
i- to gleam (Gk ski
shadow / Skt ch
y
shadow, reflection). ― n.: 《a1529》 ← (v.)


n/→
v. (shone /

n, 
(
)n | 
n/, shined (★vt. 2 および成句以外では 《古》); shin・ing)
vi.
1a (光を出して)(きらきら)輝く, きらめく, 照る.
・The sun shines bright(ly). 太陽はさんさんと輝く.
・The sun shone out (through the clouds). (雲が切れて)太陽がさっと照り出した.
・The full moon shone (down) upon the road. 満月がこうこうと道を照らしていた.
・A light is shining in [through] the window. 窓に明かりが一つ輝いている.
b (光を反射して)輝く, 光る (gleam).
・Jewels shine in the sun. 宝石は日の光を受けてきらきら輝く.
c 〈光が〉まぶしいほどぎらぎらする.
2a 〈目・顔などが〉〔興奮・幸福などで〕輝く, 明るい 〔with〕.
・His face [eyes] shone with happiness. 彼の顔[眼]は幸福で輝いていた.
b 〈興奮・幸福感などが〉はっきり表れる, 輝き出る.
・Contentment shone from his face. 満足感が顔から輝きあふれていた.
・His love for his wife shone in his features. 妻への愛情が顔の表情にまで輝いていた.
3 異彩を放つ, 際立つ, 目立つ, 秀でる, 優れる (excel).
・shine in society 社交界で光る[異彩を放つ].
・shine at baseball [English] 野球[英語]がうまい.
・He does not shine in conversation. 彼は話をしてもぱっとしない《話し下手である》.
・He shines as a manager. 支配人をやらせたら彼の右に出る者はない.
vt.
1a 〈電灯など〉の光を向ける, 照らす.
・shine a flashlight down [up, into a dark corner] 懐中電灯を下に[上に, 暗い隅に]向けて照らす.
b 〈光を〉出す; 〈微笑などを〉輝かせる.
2 (shined) 〈靴・金具など〉につやを出させる, 磨く《★《英》 では polish のほうが普通》 (⇒polish SYN).
・shine one's shoes 靴を磨く.
sh
ne thr
ugh
(1) 〈光などが〉(物を通して)届く, 差し込む.
・Open the curtains and let the sun shine through. カーテンを開けて光を入れなさい.
(2) (事が)見てとれる, はっきり分かる.
・Despite all adversity, her courage shone through. 困難にもかかわらず彼女の勇気はあふれ出ていた.
sh
ne
p to 《米俗》 〈人〉に取り入ろうとする, (特に) 〈異性〉に親切にする, 色目を使う《★shine の変化は規則変化》. 《1882》
n.
1 光, 輝き (brightness, luster).
・the shine of the streetlights [polished brass] 街灯[磨いた真ちゅう]の光.
2 光輝 (brilliance), 輝かしさ (splendor), はなやかさ (show).
3a (絹などの)光沢 (gloss), (靴などの)つや (polish).
b (ズボンのしりなどの)てかてか《すり切れて起こる》.
c 光沢[つや]を出すこと.
d (靴を)磨くこと (polish) (cf. shoeshine).
・give one's shoes a (good) shine 靴を(ぴかぴかに)磨く.
4 日光, 照り, 晴れ.
・rain or shine ⇒rain 成句.
5 [通例 pl.] 《米口語》 ふざけ, 戯れ (caper), いたずら, ごまかし (prank).
・pull shines いたずらをする.
6 《英俗》 大騒ぎ (shindy, disturbance).
7 《口語》 好き, 好み (liking, fancy).
・⇒take a SHINE to.
8 《米俗》 [軽蔑的に] 黒人 (Negro).
9 《米俗》 =moonshiner.
t
ke a sh
ne to… …が好きになる, にほれる.
t
ke the sh
ne
ff [
ut of]
(1) …の光沢を消す; …のてかてかを取る.
(2) …をして顔色なからしめる, 見劣りさせる.
《1819》
v.: OE s
nan < Gmc
sk
nan (Du. schijnen
G scheinen) ← IE
ske
i- to gleam (Gk ski
shadow / Skt ch
y
shadow, reflection). ― n.: 《a1529》 ← (v.)
研究社新英和大辞典 ページ 221743 での【shine /n/→】単語。