複数辞典一括検索+![]()
![]()
some・thing /s
m

/→
🔗⭐🔉
some・thing /s
m

/→
pron.
1 あるもの, あること, 何か (cf. anything pron. 1 a).
・There's something on the table. 何かテーブルの上にある.
・Excuse me: did you just say something? 失礼ですが, 今, 何かおっしゃいましたか.
・If he didn't know something about the crime, he wouldn't be so nervous. その犯罪について何も知らないのなら, そんなにいらいらすることはないだろう.
・Give me something to eat [drink]. 何か食べ物[飲み物]を下さい.
・I have something else to say [to do]. ほかに言う[する]ことがある.
・He has something on his mind. 何か考えごとをしている[心配事がある].
・Something more [of the kind, of that kind] is needed. ほかに何か[この[その]種のもの]が必要だ.
・Here is something for you [your trouble, yourself]. 君に[君の骨折りに対して, 君自身に]上げるものがある《これを君に上げよう》.
・There is something funny [a certain something] about it. それにはどこか変な[何か不可解な]ところがある.
・He has [is] something to do with insurance. 保険に関係している.
・do something in… …関係の仕事をしている.
・I think John was [《英》 had] something to do with the plan. ジョンがその計画に関係していたと思う.
・Something tells me (that) my watch isn't quite right. 《口語》 何か時計が狂っているような気がする.
・Something is better than nothing. 《諺》 何でもあればないよりはましだ.
・You can't get something for nothing. 労せずして手に入るものはない.
2 ある適切なもの, ある価値(のある物), 一理 (some truth).
・There is something in [to] what you say.=You've really got something there! 君の言うことには一理ある.
・He has something to live for. 彼には何か人生をかけるものがある.
・Something is gone. (まずいことなどをして)白けてきた.
3 《口語》 何か飲む[食べる]物, 酒, 食物.
・You'd better have something before you leave. 出かける前に何か食べていったほうがよい.
・Take a drop of something. ちょっと一杯やりたまえ.
・something damp [short, wet] 《口語》 一杯(の酒).
4 [〜 of として] (…が)いくらか, 多少 (cf. anything pron. 1 b).
・There is something of uncertainty in it. 《古》 それにはどこか不確かなところがある.
★次の慣用法に用いられる.
・He is something of an artist [of a painter, of a liar]. ちょっとした芸術家だ[多少絵の心得がある, 少しうそつきだ] (cf. see SOMETHING of a person).
・He [It] is something of a mystery. 彼[それ]は少し謎めいた人[物]だ.
・It came as something of a surprise. それは少し驚きだった.
5 […時, …ドルなどを意味する数詞または名前のあとに用いて] (…時)何分か, (…ドル)何セントか, (…ポンド)何シリングか; (…)なにがし.
・The train left at five something. 列車は 5 時何分かに発った.
・I was charged ten something for the hat. その帽子代に 10 ドル何セントかを請求された.
・His name was George something―yes, George Taylor. 彼の名はジョージ何とか―そう, ジョージ テーラーといった.
・a film that ought to appeal to the thirty-somethings 30 代の人たちにうけそうな映画.
m
ke s
mething of
(1) …を(相当に)利用[活用]する.
・make something of oneself [one's life] 成功する.
(2) …を重大なこととして扱う, …を(物々しく)重要視する.
(3) 《口語》 …をけんかの種とする, …を種にして争いを始める.
《1778》
or s
mething (of the k
nd) …か何か, …とか何とか《不確かなことや意味不明な語についていう場合》.
・He is a lawyer or something. 弁護士か何かだ.
・He must have missed his train or something. 列車に乗り遅れたか何かしたに違いない.
・It's called "digital cash" or something. それが電子マネーとか何とかいうものらしい.
《1814》
qu
te s
mething 《口語》 目立つ[たいした]もの; すばらしい, 驚くべき (cf. n. 1). 《1958》
s
y s
mething
(1) 食前[食後]に感謝の祈りをする.
(2) 簡単な演説をする.
s
e s
mething of a person 〈人〉に時々会う, 〈人〉と少し交際する.
・Then we'll be able to see something of each other. そうすれば私たちも時々会えるようになるでしょう.
s
mething
lse
(1) ⇒pron. 1.
(2) 《俗》 大変な人[物], すごい人[物], すばらしい人[物].
・She is really something else! 全くすごい美人だ.
・That idea of yours is really something else! あなたのその考えは本当にすばらしい.
《1844》
s
mething like 何か…のような[…に似た]物 (cf. SOMETHING like ⇒ adv.).
・something like that そのようなもの.
・It is something like a cross between a rabbit and a cat. うさぎと猫の雑種といってよいようなものだ.
《1666》
s
mething or
ther [不確実・不明の意を強めて] 何やら, 何とか.
・I heard him muttering something or other. 彼が何やらつぶやいているのを耳にした.
・She was a lecturer in something or other. 彼女が何とかの講師だった.
・He has [is] something or other to do with insurance. 彼は何やら保険に関係している.
《1707》
n.
1 《口語》 [不可算名詞として] かなり重要な人[物]; ちょっとしたもうけもの, 大した事.
・He's [It's] really something! 全く大した男[物]だ.
・He thinks himself something. 自分をひとかどの人間だと思い込んでいる.
・That's something. それはもうけものだ, まずまずよかった.
・It's quite something to have persuaded him to come. 彼を説得して来させたのは大成功だ.
2 《まれ》 [可算名詞として]
a 何か不可解な物.
・I felt the presence of an unknown something. 何かえたいの知れぬ物の気配を感じた.
b (何か)食べ[飲み]物.
・You'd better have a little something before you leave. 出かける前に何か食べていったほうがいい.
a little s
mething 《口語》 ちょっとしたもの[贈り物など]; (軽くやる)一杯, 一口.
adv.
1 [通例前置詞または比較級の副詞に先立って] 幾分, 多少 (somewhat, a little).
・something around… 約[およそ]….
・The sermon lasted something over [less than, under] an hour. 説教は 1 時間ちょっと [1 時間近く]続いた.
・⇒SOMETHING like.
★次のように叙述形容詞などを修飾して用いるのは 《古》: He looked 〜 impatient. 少しもどかしそうだった.
2 《口語》 ひどく, 非常に, 実に (very).
・He swore something awful. 実にものすごい剣幕でののしった.
・His behavior was something shocking! 彼の行動はショッキングだった.
s
mething like (cf. SOMETHING like ⇒pron.)
(1) 幾分…のようで[に], 多少…に似て.
・It is shaped something like a cigar. ちょっと葉巻のようなかっこうだ.
・He is something like (what) his father was at that age. 彼はあのくらいの年輩の時の父親にちょっと似ている.
・It's something like falling in love. 恋に落ちたのにも似て.
(2) 《英口語》 [数詞に先立って] ほとんど…, 約…, ほぼ… (about).
・There were something like a thousand people present. 約千人の人が出席していた.
・It must be something like six o'clock. もうかれこれ 6 時に違いない.
(3) 《口語》 [like に強勢を置き, しばしばあとの名詞を省略して] 大した…, すてきな…, 正に…の典型.
・This is something like /s
m

l
k/ a dinner. これはすばらしいごちそうだ (This is some /s
m/ dinner.).
・That's something like it [《英》 something like] (=splendid)! それはすごいもんだ[すばらしい].
《a1620》
vt. 《口語》 [p.p. 形で damned と同様に強意語として].
・I'll see you somethinged first! くたばってしまえ, こんちくしょう.
OE sum
ing: ⇒some, thing1
m

/→
pron.
1 あるもの, あること, 何か (cf. anything pron. 1 a).
・There's something on the table. 何かテーブルの上にある.
・Excuse me: did you just say something? 失礼ですが, 今, 何かおっしゃいましたか.
・If he didn't know something about the crime, he wouldn't be so nervous. その犯罪について何も知らないのなら, そんなにいらいらすることはないだろう.
・Give me something to eat [drink]. 何か食べ物[飲み物]を下さい.
・I have something else to say [to do]. ほかに言う[する]ことがある.
・He has something on his mind. 何か考えごとをしている[心配事がある].
・Something more [of the kind, of that kind] is needed. ほかに何か[この[その]種のもの]が必要だ.
・Here is something for you [your trouble, yourself]. 君に[君の骨折りに対して, 君自身に]上げるものがある《これを君に上げよう》.
・There is something funny [a certain something] about it. それにはどこか変な[何か不可解な]ところがある.
・He has [is] something to do with insurance. 保険に関係している.
・do something in… …関係の仕事をしている.
・I think John was [《英》 had] something to do with the plan. ジョンがその計画に関係していたと思う.
・Something tells me (that) my watch isn't quite right. 《口語》 何か時計が狂っているような気がする.
・Something is better than nothing. 《諺》 何でもあればないよりはましだ.
・You can't get something for nothing. 労せずして手に入るものはない.
2 ある適切なもの, ある価値(のある物), 一理 (some truth).
・There is something in [to] what you say.=You've really got something there! 君の言うことには一理ある.
・He has something to live for. 彼には何か人生をかけるものがある.
・Something is gone. (まずいことなどをして)白けてきた.
3 《口語》 何か飲む[食べる]物, 酒, 食物.
・You'd better have something before you leave. 出かける前に何か食べていったほうがよい.
・Take a drop of something. ちょっと一杯やりたまえ.
・something damp [short, wet] 《口語》 一杯(の酒).
4 [〜 of として] (…が)いくらか, 多少 (cf. anything pron. 1 b).
・There is something of uncertainty in it. 《古》 それにはどこか不確かなところがある.
★次の慣用法に用いられる.
・He is something of an artist [of a painter, of a liar]. ちょっとした芸術家だ[多少絵の心得がある, 少しうそつきだ] (cf. see SOMETHING of a person).
・He [It] is something of a mystery. 彼[それ]は少し謎めいた人[物]だ.
・It came as something of a surprise. それは少し驚きだった.
5 […時, …ドルなどを意味する数詞または名前のあとに用いて] (…時)何分か, (…ドル)何セントか, (…ポンド)何シリングか; (…)なにがし.
・The train left at five something. 列車は 5 時何分かに発った.
・I was charged ten something for the hat. その帽子代に 10 ドル何セントかを請求された.
・His name was George something―yes, George Taylor. 彼の名はジョージ何とか―そう, ジョージ テーラーといった.
・a film that ought to appeal to the thirty-somethings 30 代の人たちにうけそうな映画.
m
ke s
mething of
(1) …を(相当に)利用[活用]する.
・make something of oneself [one's life] 成功する.
(2) …を重大なこととして扱う, …を(物々しく)重要視する.
(3) 《口語》 …をけんかの種とする, …を種にして争いを始める.
《1778》
or s
mething (of the k
nd) …か何か, …とか何とか《不確かなことや意味不明な語についていう場合》.
・He is a lawyer or something. 弁護士か何かだ.
・He must have missed his train or something. 列車に乗り遅れたか何かしたに違いない.
・It's called "digital cash" or something. それが電子マネーとか何とかいうものらしい.
《1814》
qu
te s
mething 《口語》 目立つ[たいした]もの; すばらしい, 驚くべき (cf. n. 1). 《1958》
s
y s
mething
(1) 食前[食後]に感謝の祈りをする.
(2) 簡単な演説をする.
s
e s
mething of a person 〈人〉に時々会う, 〈人〉と少し交際する.
・Then we'll be able to see something of each other. そうすれば私たちも時々会えるようになるでしょう.
s
mething
lse
(1) ⇒pron. 1.
(2) 《俗》 大変な人[物], すごい人[物], すばらしい人[物].
・She is really something else! 全くすごい美人だ.
・That idea of yours is really something else! あなたのその考えは本当にすばらしい.
《1844》
s
mething like 何か…のような[…に似た]物 (cf. SOMETHING like ⇒ adv.).
・something like that そのようなもの.
・It is something like a cross between a rabbit and a cat. うさぎと猫の雑種といってよいようなものだ.
《1666》
s
mething or
ther [不確実・不明の意を強めて] 何やら, 何とか.
・I heard him muttering something or other. 彼が何やらつぶやいているのを耳にした.
・She was a lecturer in something or other. 彼女が何とかの講師だった.
・He has [is] something or other to do with insurance. 彼は何やら保険に関係している.
《1707》
n.
1 《口語》 [不可算名詞として] かなり重要な人[物]; ちょっとしたもうけもの, 大した事.
・He's [It's] really something! 全く大した男[物]だ.
・He thinks himself something. 自分をひとかどの人間だと思い込んでいる.
・That's something. それはもうけものだ, まずまずよかった.
・It's quite something to have persuaded him to come. 彼を説得して来させたのは大成功だ.
2 《まれ》 [可算名詞として]
a 何か不可解な物.
・I felt the presence of an unknown something. 何かえたいの知れぬ物の気配を感じた.
b (何か)食べ[飲み]物.
・You'd better have a little something before you leave. 出かける前に何か食べていったほうがいい.
a little s
mething 《口語》 ちょっとしたもの[贈り物など]; (軽くやる)一杯, 一口.
adv.
1 [通例前置詞または比較級の副詞に先立って] 幾分, 多少 (somewhat, a little).
・something around… 約[およそ]….
・The sermon lasted something over [less than, under] an hour. 説教は 1 時間ちょっと [1 時間近く]続いた.
・⇒SOMETHING like.
★次のように叙述形容詞などを修飾して用いるのは 《古》: He looked 〜 impatient. 少しもどかしそうだった.
2 《口語》 ひどく, 非常に, 実に (very).
・He swore something awful. 実にものすごい剣幕でののしった.
・His behavior was something shocking! 彼の行動はショッキングだった.
s
mething like (cf. SOMETHING like ⇒pron.)
(1) 幾分…のようで[に], 多少…に似て.
・It is shaped something like a cigar. ちょっと葉巻のようなかっこうだ.
・He is something like (what) his father was at that age. 彼はあのくらいの年輩の時の父親にちょっと似ている.
・It's something like falling in love. 恋に落ちたのにも似て.
(2) 《英口語》 [数詞に先立って] ほとんど…, 約…, ほぼ… (about).
・There were something like a thousand people present. 約千人の人が出席していた.
・It must be something like six o'clock. もうかれこれ 6 時に違いない.
(3) 《口語》 [like に強勢を置き, しばしばあとの名詞を省略して] 大した…, すてきな…, 正に…の典型.
・This is something like /s
m

l
k/ a dinner. これはすばらしいごちそうだ (This is some /s
m/ dinner.).
・That's something like it [《英》 something like] (=splendid)! それはすごいもんだ[すばらしい].
《a1620》
vt. 《口語》 [p.p. 形で damned と同様に強意語として].
・I'll see you somethinged first! くたばってしまえ, こんちくしょう.
OE sum
ing: ⇒some, thing1
研究社新英和大辞典 ページ 223519 での【some・thing /sm/→】単語。