複数辞典一括検索+![]()
![]()
style1 /st

/→
🔗⭐🔉
style1 /st

/→
n.
1a (行動などの独特の)やり方, 様式, スタイル.
・the style of a fencer, tennis player, etc.
・the modern style of living [life] 現代式生活様式.
・cooking in traditional [authentic] Japanese style 純日本式料理.
・This is the way to knock (in the) American style. これはアメリカ式ノックの方法である.
【日英比較】 日本語の「スタイル」は「彼女はスタイルがいい」のように「体つき」の意味で用いられることがあるが, 英語の style にはこの意味はなく, She has a good figure. のように figure を用いる.
b [所有格の後で] 流儀, 好み; 生き方.
・Those hats aren't quite my style. それらの帽子はあまり私の好みではない.
・I don't think she likes classical music. Jazz is more her style. クラシックが好みではないでしょう. 彼女にはジャズのほうが合う.
・I don't always agree with you, but I like your style. 君の考えには必ずしもいつも賛成ではないが君の生き方は好きだ.
c (文芸・建築・工芸などにおける時代・様式・流派独特の)風, 体, 流儀.
・in the Elizabethan style エリザベス朝風に.
・in the style of Johnson ジョンソン風.
・the epic [lyric, dramatic] style 叙事[叙情, 劇]詩体.
・in the style of Wagner [Raphael] ワーグナー[ラファエロ]流に.
・sing in the Italian style イタリア式に歌う.
・(the) Norman style=Norman architecture.
・(the) Romanesque style=Romanesque architecture.
・⇒Early English style.
2a 上品な[上流の]生活様式; (上流風な)品格, 上品; いき (smartness).
・a good [bad] style 上[下]品.
・a woman of [with] style 上品な女性.
・There is no style about her.=She has no style. 彼女は品がない[平凡だ].
・She is shocking bad style. 彼女はひどく下品だ.
b (服装などの)流行(型), 流行のスタイル (⇒fashion1 SYN).
・the latest styles from Paris [Paris style] パリから直輸入の最新スタイル.
・in [out of] style 流行に合って[はずれて].
・dress in good style 上品な[スマートな]服装をする.
3a 文体.
・a style of one's own 独自の文体.
・a writer without [who lacks] style (独自の)文体を持たない作家.
・written in a concise [florid] style 簡潔[華麗]な文体で書かれた.
・The style is better than the substance. 文章の方が内容よりもすぐれている.
・(The) style is the man (himself). 文は人なり《Comte de Buffon の言葉》.
b 表現法.
c 話しぶり, 口調.
・take a lofty style with us 我々に対して偉そうなしゃべり方をする.
4 出来(具合), 格好 (make), 形 (shape), 型 (type); 種類 (kind).
・What style (of) house do you require? どんな風の家をお求めですか.
・a gentleman of the old style 古い型の紳士.
・different styles of writing 色々な書き方.
・He called me a fool, and more in the same style. 彼は私をばかだの何だのとののしった.
・hats in all sizes and styles すべての大きさとさまざまな型の帽子.
・I've had quite enough of that style of thing [of things of that style]. そんなことはもうたくさんだ[こりごりだ].
5 《英》 (一般にまたは法的に認められている)名称, 呼称 (designation); 商号 (trade name); 称号, 肩書き (title, form of address).
・What is the proper style for [to] a bishop? bishop の正式の称号を何と言うか.
・a firm under the style of… …という商号[名]の商会.
・My style is plain John Smith. 私の呼び名はただのジョンスミスです.
・He is entitled to the style of King. 彼には王の称号の権利がある.
6 尖筆(せんぴつ), 鉄筆 (stylus) 《古典・古代人が蝋(ろう)引き板 (tablet) に書写するのに用いた金属または骨製の細い尖頭の棒で, 一端は多くへら状になっていて文字を消したり板を平らにする用をした》.
7a 尖筆状の物.
b 彫刻刀, 刀筆 (graver).
c エッチング針 (etching needle).
d (日時計の)指柱 (gnomon).
e (レコードプレーヤーの)針 (stylus).
f 《詩・廃》 筆, ペン (pen), 鉛筆 (pencil).
8 暦法.
・⇒old style 3, New Style.
9 【植物】 花柱.
10 【動物】 針状の突起, 吻針 (stylet).
11a 【印刷】 (編集・印刷)スタイル[様式], 執筆要項《つづり, 句読法, 配列などを規定したもの》.
b 【電算】 書体.
cr
mp a person's st
le 《口語》 人の腕を鈍らせる, 調子を出させない, 自由な活動を妨げる, 窮屈にする. 《1819》
in st
le
(1) 豪奢(ごうしゃ)に; 盛大に.
・do things in style 物事を豪勢[盛大]にやる.
・dress in style ぜいたくな服装をする.
・live in (grand) style 豪奢な生活をする.
(2) ⇒2 b.
Th
t's the st
le! 《口語》 その調子.
vt.
1a 一定[流行]の型に合わせて作る.
・style a dress [hair].
・furniture styled for comfort rather than appearance 外見よりは快適さを求めて作った家具.
b 〈原稿などを〉特定の様式に合わせる; …に特定の様式を与える.
2 称号を授ける, 名を与える; 称する, 呼ぶ (call).
・style oneself a count 伯爵と自称する.
・Such conduct is styled folly. そのような行為は愚行と呼ばれる.
・Privy Counsellors are styled Right Honourable. 枢密顧問官は Right Honourable と尊称される.
vi.
1 様式[スタイル, 流行]を作る.
2 彫刻刀[刀筆]で装飾品を作る (cf. n. 7).
st
le…
fter [on]… …をまねて〈…を〉作る.
〜・less adj.
〜・less・ly adv.
〜・less・ness n.
《a1325》
(O)F 〜, 《廃》 stile
L stilus stake, stylus, manner of writing, mode of expression < ?
st(o)ilo- something pointed ← ? IE
(s)tei- pointed: ⇒stimulus: y は語源上無関係の Gk st
los pillar との混同による


/→
n.
1a (行動などの独特の)やり方, 様式, スタイル.
・the style of a fencer, tennis player, etc.
・the modern style of living [life] 現代式生活様式.
・cooking in traditional [authentic] Japanese style 純日本式料理.
・This is the way to knock (in the) American style. これはアメリカ式ノックの方法である.
【日英比較】 日本語の「スタイル」は「彼女はスタイルがいい」のように「体つき」の意味で用いられることがあるが, 英語の style にはこの意味はなく, She has a good figure. のように figure を用いる.
b [所有格の後で] 流儀, 好み; 生き方.
・Those hats aren't quite my style. それらの帽子はあまり私の好みではない.
・I don't think she likes classical music. Jazz is more her style. クラシックが好みではないでしょう. 彼女にはジャズのほうが合う.
・I don't always agree with you, but I like your style. 君の考えには必ずしもいつも賛成ではないが君の生き方は好きだ.
c (文芸・建築・工芸などにおける時代・様式・流派独特の)風, 体, 流儀.
・in the Elizabethan style エリザベス朝風に.
・in the style of Johnson ジョンソン風.
・the epic [lyric, dramatic] style 叙事[叙情, 劇]詩体.
・in the style of Wagner [Raphael] ワーグナー[ラファエロ]流に.
・sing in the Italian style イタリア式に歌う.
・(the) Norman style=Norman architecture.
・(the) Romanesque style=Romanesque architecture.
・⇒Early English style.
2a 上品な[上流の]生活様式; (上流風な)品格, 上品; いき (smartness).
・a good [bad] style 上[下]品.
・a woman of [with] style 上品な女性.
・There is no style about her.=She has no style. 彼女は品がない[平凡だ].
・She is shocking bad style. 彼女はひどく下品だ.
b (服装などの)流行(型), 流行のスタイル (⇒fashion1 SYN).
・the latest styles from Paris [Paris style] パリから直輸入の最新スタイル.
・in [out of] style 流行に合って[はずれて].
・dress in good style 上品な[スマートな]服装をする.
3a 文体.
・a style of one's own 独自の文体.
・a writer without [who lacks] style (独自の)文体を持たない作家.
・written in a concise [florid] style 簡潔[華麗]な文体で書かれた.
・The style is better than the substance. 文章の方が内容よりもすぐれている.
・(The) style is the man (himself). 文は人なり《Comte de Buffon の言葉》.
b 表現法.
c 話しぶり, 口調.
・take a lofty style with us 我々に対して偉そうなしゃべり方をする.
4 出来(具合), 格好 (make), 形 (shape), 型 (type); 種類 (kind).
・What style (of) house do you require? どんな風の家をお求めですか.
・a gentleman of the old style 古い型の紳士.
・different styles of writing 色々な書き方.
・He called me a fool, and more in the same style. 彼は私をばかだの何だのとののしった.
・hats in all sizes and styles すべての大きさとさまざまな型の帽子.
・I've had quite enough of that style of thing [of things of that style]. そんなことはもうたくさんだ[こりごりだ].
5 《英》 (一般にまたは法的に認められている)名称, 呼称 (designation); 商号 (trade name); 称号, 肩書き (title, form of address).
・What is the proper style for [to] a bishop? bishop の正式の称号を何と言うか.
・a firm under the style of… …という商号[名]の商会.
・My style is plain John Smith. 私の呼び名はただのジョンスミスです.
・He is entitled to the style of King. 彼には王の称号の権利がある.
6 尖筆(せんぴつ), 鉄筆 (stylus) 《古典・古代人が蝋(ろう)引き板 (tablet) に書写するのに用いた金属または骨製の細い尖頭の棒で, 一端は多くへら状になっていて文字を消したり板を平らにする用をした》.
7a 尖筆状の物.
b 彫刻刀, 刀筆 (graver).
c エッチング針 (etching needle).
d (日時計の)指柱 (gnomon).
e (レコードプレーヤーの)針 (stylus).
f 《詩・廃》 筆, ペン (pen), 鉛筆 (pencil).
8 暦法.
・⇒old style 3, New Style.
9 【植物】 花柱.
10 【動物】 針状の突起, 吻針 (stylet).
11a 【印刷】 (編集・印刷)スタイル[様式], 執筆要項《つづり, 句読法, 配列などを規定したもの》.
b 【電算】 書体.
cr
mp a person's st
le 《口語》 人の腕を鈍らせる, 調子を出させない, 自由な活動を妨げる, 窮屈にする. 《1819》
in st
le
(1) 豪奢(ごうしゃ)に; 盛大に.
・do things in style 物事を豪勢[盛大]にやる.
・dress in style ぜいたくな服装をする.
・live in (grand) style 豪奢な生活をする.
(2) ⇒2 b.
Th
t's the st
le! 《口語》 その調子.
vt.
1a 一定[流行]の型に合わせて作る.
・style a dress [hair].
・furniture styled for comfort rather than appearance 外見よりは快適さを求めて作った家具.
b 〈原稿などを〉特定の様式に合わせる; …に特定の様式を与える.
2 称号を授ける, 名を与える; 称する, 呼ぶ (call).
・style oneself a count 伯爵と自称する.
・Such conduct is styled folly. そのような行為は愚行と呼ばれる.
・Privy Counsellors are styled Right Honourable. 枢密顧問官は Right Honourable と尊称される.
vi.
1 様式[スタイル, 流行]を作る.
2 彫刻刀[刀筆]で装飾品を作る (cf. n. 7).
st
le…
fter [on]… …をまねて〈…を〉作る.
〜・less adj.
〜・less・ly adv.
〜・less・ness n.
《a1325》
(O)F 〜, 《廃》 stile
L stilus stake, stylus, manner of writing, mode of expression < ?
st(o)ilo- something pointed ← ? IE
(s)tei- pointed: ⇒stimulus: y は語源上無関係の Gk st
los pillar との混同による
研究社新英和大辞典 ページ 225858 での【style /st/→】単語。