複数辞典一括検索+![]()
![]()
sun1 /s
n/→
🔗⭐🔉
sun1 /s
n/→
n.
1 太陽.
・The sun rises [sets]. 日が出る[沈む].
・the rising [setting] sun 昇る[沈む]太陽.
・Let not the sun go down upon your wrath. 怒りを日が沈むまで続けるな (Eph. 4: 26).
・Make hay while the sun shines. ⇒hay1 n. 1 a.
・the empire on which the sun never sets 日の没することのない帝国《かつての大英帝国のこと》.
・rise with the sun 早起きする.
・⇒midnight sun, mock sun.
【日英比較】 昼間の太陽を描くのに日本の子供は主に赤色を使うが, 英米では黄色またはオレンジ色を使うことが多い.
2 日光 (sunlight), 日なた (sunshine).
・sit in the sun 日なたに座る.
・get the sun 日に焼ける, 〈部屋などが〉よく日が当たる.
・expose…to the sun …を日光にさらす.
・bathe [bask] in the sun=take the sun 日光浴[日なたぼっこ]をする.
・exclude the sun 日光をさえぎる.
・keep…out of the sun …を日に当てない, 日陰に置く.
・let in the sun 日光を入れる.
・a touch of the sun 軽い日射病.
・No sun ever gets into his room. 彼の部屋へは日の差し込むことがない.
3 (惑星の有無によらず, 太陽と同様の)恒星 (fixed star) (cf. planet1 1).
4a 太陽に比すべきもの.
・the Sun of Righteousness 正義の太陽《キリスト (Christ) のこと; cf. Mal. 4: 2》.
b 太陽の図案[紋章], 日輪像《通例, 光線が放射していて人間の顔の形をしている》.
・the sun in (his) splendor 日章.
5 《文語》 光輝, 華麗, 栄光; 全盛 (glory).
・His [Its] sun is set. 彼の盛りは過ぎた[その全盛期は終わった].
6 《文語》 気候, 風土 (climate).
7 《詩》 年 (year); 日 (day).
・a thousand suns ago 千年前.
8 《古》 日の出; 日没.
・from sun to sun=between sun and sun 日の出から日暮れまで, 一日中.
ad
re [h
il] the r
sing s
n 日の出の勢いの人につく, 新興勢力につく.
ag
inst the s
n 【海事】 太陽の運行方向と反対に, 右から左へ, 左回りに (counterclockwise) (cf. with the SUN). 《1769》
a [one's] pl
ce in the s
n
(1) 日の当たる場所.
(2) 有利な地位[立場]; 順境; (世間の)注目.
《1688》
ben
ath the s
n=under the SUN (1).
c
tch the s
n
(1) 日の当たる位置にいる.
(2) 《英》 日焼けする.
have b
en in the s
n 《俗》 酔っている. 《1770》
h
ve the s
n in one's
yes
(1) 日が目に差す, 太陽が目にちらつく.
(2) 《俗》 酔っている.
《1840》
in the s
n
(1) ⇒2.
(2) 苦労もなく, のんきに.
・live in the sun.
(3) 公衆の注目の的になって, 衆目にさらされて (cf. OE on sunnan).
s
e the s
n 生まれる; 生きている.
t
ke the s
n
(1) ⇒2.
(2) 【海事】 六分儀で正午の太陽高度を計る《緯度が分かる》.
《1555》
the s
n dr
wing w
ter=the s
n's
yelashes [b
ckstays] 【海事】 雲間を漏れる光線で空間の微塵(みじん)が照らし出される現象 (cf. crepuscular ray).
nder the s
n
(1) 天が下に, この世に.
・There is no new thing [nothing new] under the sun (L. nil novi sub sole). 日の下には新しきものなし (cf. Eccl. 1: 9).
(2) [疑問詞を強めて] 一体全体 (in the world, on earth).
・Where under the sun did he go? 一体全体彼はどこへ行ったのか (cf. OE under sunnan).
with the s
n 【海事】 太陽の運行と同方向に, 左から右へ, 右回りに (clockwise) (cf. against the SUN). 《1769》
w
rship the r
sing s
n=adore the rising SUN.
v. (sunned; sun・ning)
vt. 日にさらす, 日光に当てる; 日に干す.
・sun oneself 日なたぼっこをする, 日光浴をする.
vi. 日なたぼっこをする, 日光浴をする.
〜・l
ke adj.
OE sunne < Gmc
sunn
n (Du. zon / G Sonne) ← IE
s
wel- (L s
l / Gk h
lios / Skt s
rya)
n/→
n.
1 太陽.
・The sun rises [sets]. 日が出る[沈む].
・the rising [setting] sun 昇る[沈む]太陽.
・Let not the sun go down upon your wrath. 怒りを日が沈むまで続けるな (Eph. 4: 26).
・Make hay while the sun shines. ⇒hay1 n. 1 a.
・the empire on which the sun never sets 日の没することのない帝国《かつての大英帝国のこと》.
・rise with the sun 早起きする.
・⇒midnight sun, mock sun.
【日英比較】 昼間の太陽を描くのに日本の子供は主に赤色を使うが, 英米では黄色またはオレンジ色を使うことが多い.
2 日光 (sunlight), 日なた (sunshine).
・sit in the sun 日なたに座る.
・get the sun 日に焼ける, 〈部屋などが〉よく日が当たる.
・expose…to the sun …を日光にさらす.
・bathe [bask] in the sun=take the sun 日光浴[日なたぼっこ]をする.
・exclude the sun 日光をさえぎる.
・keep…out of the sun …を日に当てない, 日陰に置く.
・let in the sun 日光を入れる.
・a touch of the sun 軽い日射病.
・No sun ever gets into his room. 彼の部屋へは日の差し込むことがない.
3 (惑星の有無によらず, 太陽と同様の)恒星 (fixed star) (cf. planet1 1).
4a 太陽に比すべきもの.
・the Sun of Righteousness 正義の太陽《キリスト (Christ) のこと; cf. Mal. 4: 2》.
b 太陽の図案[紋章], 日輪像《通例, 光線が放射していて人間の顔の形をしている》.
・the sun in (his) splendor 日章.
5 《文語》 光輝, 華麗, 栄光; 全盛 (glory).
・His [Its] sun is set. 彼の盛りは過ぎた[その全盛期は終わった].
6 《文語》 気候, 風土 (climate).
7 《詩》 年 (year); 日 (day).
・a thousand suns ago 千年前.
8 《古》 日の出; 日没.
・from sun to sun=between sun and sun 日の出から日暮れまで, 一日中.
ad
re [h
il] the r
sing s
n 日の出の勢いの人につく, 新興勢力につく.
ag
inst the s
n 【海事】 太陽の運行方向と反対に, 右から左へ, 左回りに (counterclockwise) (cf. with the SUN). 《1769》
a [one's] pl
ce in the s
n
(1) 日の当たる場所.
(2) 有利な地位[立場]; 順境; (世間の)注目.
《1688》
ben
ath the s
n=under the SUN (1).
c
tch the s
n
(1) 日の当たる位置にいる.
(2) 《英》 日焼けする.
have b
en in the s
n 《俗》 酔っている. 《1770》
h
ve the s
n in one's
yes
(1) 日が目に差す, 太陽が目にちらつく.
(2) 《俗》 酔っている.
《1840》
in the s
n
(1) ⇒2.
(2) 苦労もなく, のんきに.
・live in the sun.
(3) 公衆の注目の的になって, 衆目にさらされて (cf. OE on sunnan).
s
e the s
n 生まれる; 生きている.
t
ke the s
n
(1) ⇒2.
(2) 【海事】 六分儀で正午の太陽高度を計る《緯度が分かる》.
《1555》
the s
n dr
wing w
ter=the s
n's
yelashes [b
ckstays] 【海事】 雲間を漏れる光線で空間の微塵(みじん)が照らし出される現象 (cf. crepuscular ray).
nder the s
n
(1) 天が下に, この世に.
・There is no new thing [nothing new] under the sun (L. nil novi sub sole). 日の下には新しきものなし (cf. Eccl. 1: 9).
(2) [疑問詞を強めて] 一体全体 (in the world, on earth).
・Where under the sun did he go? 一体全体彼はどこへ行ったのか (cf. OE under sunnan).
with the s
n 【海事】 太陽の運行と同方向に, 左から右へ, 右回りに (clockwise) (cf. against the SUN). 《1769》
w
rship the r
sing s
n=adore the rising SUN.
v. (sunned; sun・ning)
vt. 日にさらす, 日光に当てる; 日に干す.
・sun oneself 日なたぼっこをする, 日光浴をする.
vi. 日なたぼっこをする, 日光浴をする.
〜・l
ke adj.
OE sunne < Gmc
sunn
n (Du. zon / G Sonne) ← IE
s
wel- (L s
l / Gk h
lios / Skt s
rya)
研究社新英和大辞典 ページ 226276 での【sun /sn/→】単語。